dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンにメモリーを増設したところ、ウィンドウズが立ち上らず、セーフティモードで起動する画面に変ります。セーフティモードで起動しても「ウィンドウズ保護違反」というメッセージがでてしまい、まったくウィンドウズが起動しません。なぜでしょうか?増設メモリーは現在のメモリー64Mに加えて、64Mを2枚増設し、計192Mにしようとしました。
メモリー増設の場合、設定等必要なのでしょうか?
まったく想像がつかず、どうしたらよいか困っています。
どなたか対処方法ご存知でしたら教えてください!よろしくお願いします。

ちなみにシステムの情報は下記の通りです。(参考までに)

システム情報:
Microsoft Windows 98 Version 4.10.1998
Intel Pentium II (Deschutes)/Xeon processor450 MHz
(GenuineIntel Family 6 Model 5 Stepping 2)
L2 Cache=512 KB
CPU の数1
物理メモリ (空き/総容量):652 KB/63.0 MB (1%)
仮想メモリ (空き/総容量):1.97 GB/1.99 GB (98%)
ページファイル (空き/総容量):1.80 GB/1.93 GB (93%)
システム言語日本語
ユーザー言語日本語
キーボード レイアウト日本語 (e0030411)
ドライブの情報 (空き/総容量):
a:\リムーバブル ドライブ
c:\ローカル ディスク (FAT32)
6.08 GB/7.82 GB (77%)
d:\リムーバブル ドライブ
e:\CD-ROM/DVD-ROM ドライブ
グラフィック:
解像度 1024x768 (96 DPI)
色数 4294967296 色 (32 ビット)
DirectX バージョン9.0 (4.09.00.0902)

A 回答 (6件)

まずはBIOSの画面でメモリサイズがちゃんと増えているかを確認しましょう。


メモリがうまく刺さっていないかもしれないので、一度抜いて再度しっかり刺してみてはいかがでしょうか

この回答への補足

早速回答ありがとうございました。
装着後やってみましたがやっぱりダメでした。

装着後、電源オン

メモリーテストはメモリー表示あり(増設後98304)

WIN98ロゴ

セーフティモードで起動するメッセージ(セーフティモードでエンター)

キボードタイプを認識するメッセージ

漢字刻印キーをおす

エラー(ブルー)
「例外 0Bが048F:00017F8で発生しました。・・・」の表示

再起動

上記の繰り返しでした。
メモリーの相性が悪いんでしょうか?
メモリーはきちんと装着してましたが・・・

補足日時:2003/11/21 01:01
    • good
    • 0

元々刺さっていたメモリは抜くことは可能ですか?


可能であるなら、元刺さっていたメモリと増設したいメモリの外観は同じでしょうか?
また、抜けるなら元のを抜いて増設の1枚を元刺さっていた場所に刺して起動できるかどうか試してみましょう。OKなら、そこに元刺さっていたメモリを追加してどうなるか、という感じで確認してみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。トライしてみます。

お礼日時:2003/11/23 16:03

#2です



>1枚だけ装着ましたがやっぱりダメでした。
>メモリーテストはメモリー表示あり(増設後98304)

(笑)ですから『一枚だけ』って書いたじゃないですか。
つまり元の状態、最初から挿さっていた64MBのモジュールのみ元の場所に装着して起動してください

ここで起動できれば残りのメモリが悪い

起動できなければ誤ったSPD情報が記憶されてしまったと思われるのでCMOSをクリアしてください
CMOSバックアップ電池がマザーボード上にありますからコンセントを抜いてから電池をはずし、しばらく放置しておいてください

最初の状態(増設前の状態)で起動。
これで起動できれば元のメモリは取り敢えずOK

あとは同じ作業です。
必ず『一枚ずつ』増設して動作検証してください
じゃないと、原因となったモジュールがわかりません

#2で紹介したソフトはWindows環境では動作しませんから「例外~」は関係ないはずです
メモリに不良があれば判ります

不良がないなら俗に言われるところの「相性」というヤツです
マザーボード側が悪い

この回答への補足

おっしゃるとおり、元の状態、最初から挿さっていた64MBのモジュール『一枚だけ』を装着して起動しました。
その結果はちゃんと起動しました。
私が書いたのは増設した1枚目の意味で書きました。
その結果がだめでした。言いたい事がうまくお伝えできずすみません。ありがとうございました。

補足日時:2003/11/21 21:16
    • good
    • 0

えーと、増設したメモリを外した状態(元の状態)では起動できますか??



>メモリーテストはメモリー表示あり(増設後98304)
この表示の内容がちょっと??なんですが、64Mの時はどう表示されてましたか?増設後にしては変な表示だと思います。

以前の経験ですが、古いマザーでは256Mチップに対応できないものが有りました。ショップで128Mチップのものに交換してもらったら無事解決しました。64Mのメモリのチップ構成はよく知りませんが、購入されたショップには相談されてますか?

この回答への補足

>>メモリーテストはメモリー表示あり(増設後98304)
 1枚増設した時の表示でした。
>64Mの時はどう表示されてましたか?
  「65536k OK」と表示されてます。
  いまもこの状態で使ってます。
>購入されたショップには相談されてますか?
  知人にもらったPCなのでしてません。

補足日時:2003/11/21 21:31
    • good
    • 0

よくあるエラーですね



メモリスロットにすべてメモリをさした場合、起動できなることはありますよ

でもエラー後に1枚でも起動できなくなったんでは大変ですね

CMOSクリアを行ってください

メモリの増設も1枚ごとに確認していかないとだめですね

この回答への補足

元の状態、最初から挿さっていた64MBのモジュール『一枚だけ』を装着して起動しました。
その結果はちゃんと起動しました。
増設メモリーの1枚目(計2枚目)からがエラーです。

補足日時:2003/11/21 21:38
    • good
    • 0

古いIntel製チップセットはダブルバンクのメモリモジュールを三枚認識しない特性がありました



まずメモリスロットに一枚だけ装着してみてください

それで起動→容量チェック。
OKなら、もう一枚増設してチェック。

メモリモジュールの不良も考えられますのでメモリのテストを行ってみてください

「MEMTEST86」

http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~kobun/wiki/?M …

参考URL:http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~kobun/wiki/?M …

この回答への補足

q

補足日時:2003/11/21 00:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答ありがとうございました。
1枚だけ装着ましたがやっぱりダメでした。

装着後、電源オン

メモリーテストはメモリー表示あり(増設後98304)

WIN98ロゴ

セーフティモードで起動するメッセージ(セーフティモードでエンター)

キボードタイプを認識するメッセージ

漢字刻印キーをおす

エラー(ブルー)
「例外 0Bが048F:00017F8で発生しました。・・・」の表示

再起動

上記の繰り返しでした。
メモリーの相性が悪いんでしょうか?
メモリーはきちんと装着してましたが・・・

お礼日時:2003/11/21 01:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!