dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月25日夜、ワンコの部屋の掃除中、換気のために少し開けていた戸口から自分の不注意で飼っていた犬(マルチーズ・コッカー 2歳半 女の子)が出てしまいました。

気づいてすぐ捜したのですが見つからず、翌日、市役所・保健所・警察署・動物病院などにも連絡し地域にも捜している旨を書いた回覧を回してもらい、近くの学校の子どもたちにもお願いして写真いりのチラシを地域に配ってもらうこともしました。

翌日、隣りに住んでいる方が、いなくなった日の夜、車で帰宅中、近くのお寺付近を白い犬が歩いていて、車を止めて見たら駆け寄ってきたことや その翌日、近くの国道で深夜トラックに轢かれてしまったたらしい犬を朝見たと聞いて、すごく心配で 国道管理事務所に問い合わせ、写真があるのでということで見せてもらいました。

あの子ではありませんように・・

祈るような思いで写真を見せてもらったのですが、遺体は判別ができないくらい損傷を受けていましたが、あの子に間違いないと思いました。

そのショックはあまりにも大きく、毎日 あの子の姿やしぐさが浮かんできて食事をしていても胸が詰まりそうでたまらない そんな日を過ごしています。

なぜあのとき、戸を開けてケージに入れることをしなかったのか 自分の不注意を悔やむばかりです。 もう二度とあの子に会うことはできないと思うとたまらない気持ちになります。

いつまでも悲しんでばかりいるとあの子が天国に行けない、あの子に出会えたことを感謝して思い出として心の中に大切にしまっておいてあげたい・・と思いながらも

一方で、この悲しみを少しでも埋めることができたら・・と あの子に似た子を迎えることも気持ちの中にあります。
愛するペットが突然事故で亡くなったときのペットロスの精神状態・・これを埋めてくれるのは時の経過しかないのでしょうか。

A 回答 (15件中11~15件)

 我が家の先代犬は、父との散歩中に道路に飛び出して、父の目の前で車にはねられて即死でした。


 私との散歩のときは、「コイ」一つで、何があっても足元に帰ってきてたのに、父は「かわいけばそれで良い」タイプでしたから、対向車線のバスに興奮した犬を呼び戻すことは出来ませんでした。

 SUPERPUPPYスーパーパピー ( http://superpuppy.ca/ )にある
  →わんちゃん学校 ( http://superpuppy.ca/school/school.htm )
   →「楽しければそれでいい?」
     も読んでおいてください。

 その後の、我が家は悲惨なもので、特に妻にとっては始めてのワンコだったので、ペットロスに数ヶ月苦しみました。犬は大事な家族の一員であり、犬にとってもそうだと思います。
 「もうすこしきちんと躾けておけばよかった」「なぜ、しっかりリードを締めておかなかったのか」と、いくら反省してもしきれません。
 今、できることは、その子の為に悲しんでやることだけです。これだけは、他の誰にも出来ません。いましてやれることは、それしかありません。

 そして、できるだけ早い次期に、次のワンコをお飼いなさい。今度こそ、その子を幸せにしてやりなさい。それは、愛犬を死なせてしまった飼い主でないと出来ないのです。そのためには、犬が飼い主の許可なしに家を飛び出さないこと。--当たり前ですが---を教えましょう。
 我が家の今のワンコは、私が道路を挟んだ駐車場にいても、呼ばれない限り境界線から出てきません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ORUKA1951さんも 辛い体験をされているんですね。

つい今までいた愛犬を失った悲しみの大きさ、強烈なペットロス症候群に精神が破綻寸前のところまできていて・・
それと自分の不注意が原因であることへの自責の念にもがき苦しむ日々です。

新しいワンコを迎えることは 失った愛犬のことを思うと踏み切れなくて・・

でも、この悲しみを少しだけでも癒すために その思いもかすかに湧いてきたり
悶々と苦しむ  そんな日々を過ごしています。 

お礼日時:2011/11/06 18:38

お悔やみ申し上げます。


私が家族で初めて飼った犬も轢き逃げで死にました。
父が首輪を外したのです。

悲しいのは当たり前です。
時間の経過しかありません。

すぐ別の似た犬を迎えたいという気持ちがあるのがすごいですね。

似ていようが、別の犬ですからね。飼うなら違う命としてかわいがってください。

でもその前に、二度と犬が事故死しないように反省するべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

今回のことは飼い主の私の不注意が招いた事故・・後悔しても後悔しても悔やみきれません。

時の経過が少しずつ悲しみを癒してくれるといえど、それは生涯消えることはないでしょう。

"世界でただひとつだけの命" を失ってしまった悲しみは、他の犬でそれを癒すことなどできないですね。
全く別の命・・・言われる通りです。

でも、それをわかっていながら かすかにあの子に似た子を・・という気持ちが胸の中にあるのも事実です。でも あの子のことを思ってそれはできない その思いがブレーキをかけています。

お礼日時:2011/11/06 18:01

何よりも先ず、お悔やみ申上げます。



私もペットロスを経験しているのでお気持ち察します。
未だ完全に立ち直れてはいないのですが…。
(私は完全にふっきれる日というのは来ないと思っています)

後悔や自責に苛まれて大変お辛い気持ちだと思います。
これを鎮めてくれるのはトピ主さんも仰るとおり『時の経過』しかないと思います。
あんまりにも辛いときは、心の内を話せる人に聞いてもらうのも良いかもしれません。
ただ、トピ主さんが心を痛める余りに病んでしまったりというのは亡くなった愛犬も望んではいないと思います。
今も傍で見ていてトピ主さんのことを心配しているかも。
メソメソして心配かけないように…、というのを支えにしてしばらく過ごしてみると良いかもしれませんね。
徐々にまた笑える日が戻ってくると思います。

代わりの犬を…、と思う気持ちもわかるのですが四十九日が過ぎるくらいまでは控えましょう。
少しクールダウンしないと新しい犬に対して、「愛犬はこうだったのに!」とギャップを感じ余計に辛くなるかもしれません。
それは新しい犬にとってもトピ主さんにとっても不幸なことですよね?

しばらくして、また新たに犬を飼おうと思えたらその犬に出来る限りのことをして愛情を注いであげてください。

1日も早くお気持ちが癒えますように…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ko haさんも辛い体験をお持ちなのですね。

ここに書き込むまでにずいぶんと迷いましたが、気持ちを吐き出さずにはおれず、書き込むことを選びました。
今までいっしょに暮らしてきた愛犬が、自分の不注意で突然に亡くなってしまうことの辛さは、ほんとに想像を絶するものがあると 身に滲みて感じているところです。

あの子の姿 しぐさなどが次々と浮かんでくるたびに涙が溢れて・・悔やんでも悔やんでも、悔やみきれない思いでいっぱいです。

"あの子は世界でただひとつだけの命なんだ"って思うと悲しみがいっそう募ってきます。

かけがえのない命を一瞬の不注意で失った後悔は一生消えることはないでしょう。
ほんとに辛くてたまらないことですが、あの子との思い出を深く胸に刻み込んで、毎日ひとときも忘れることなく供養をしてあげたい そして悲しみを乗り越えていきたいって思っています。

ありがとうございました。

   

お礼日時:2011/11/06 17:34

私の愛犬は5年半前に亡くなりました。

ペットといえども弟のようなとても大切な存在でした。歳月がたった今でも月命日には必ずお墓参りに行きます。悲しみは少しずつ癒え、新しい犬も飼いました。今が一番辛い時かもしれませんね。あなたが愛犬のことをずっと忘れなければまた必ず天国で会えますよ。私はそう信じています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ion412さんも 辛い体験をされているのですね。

事故で愛犬を突然失うことの悲しみに直面するなんて想像もしていませんでした。 
原因が私の一瞬の不注意にあることが、さらに悲しみを倍化させ、辛い日々を過ごしています。

かけがえのない命を守れなかったことの自責の念 あの子への感謝の気持ちが混然と心に渦巻いていて・・

愛犬と過ごした日々を大切に胸の中にしまい 悲しみを乗り越えていきたいと思っています。 

お礼日時:2011/11/06 18:22

我が家も犬を二匹飼っておりますが・・・・・それにしても



この子ではありません。
人間の奴隷だった不幸な犬です。

この回答への補足

そして、人間は犬を思い通りに(あなたの言う奴隷!?)することなどできないんです。
ワンコはワンコとして生きるわけですからね。

補足日時:2011/11/07 17:51
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

人間の奴隷だった不幸な犬・・ 飼い主から飼育放棄された犬を引き取られて飼っておられる
ということですか?
そうだとしたら(間違っているかもしれませんが) これからも愛情をいっぱい注いであげて
くださいね。

ワンコは人間を裏切ることはありません。純真無垢そのものです。

お礼日時:2011/11/07 13:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています