
画数の多い、漢字熟語が好きです。
カナやアルファベットでは表現できない、独特の世界を感じるからです。
薔薇(バラ)、躑躅(つつじ)、などの植物名や、
嵯峨(さが、京都)、嶬峨(ぎか、甲賀市)、鸕鷀(うの、舞鶴市)などの地名、
瑠璃(ルリ)、玻璃(ハリ)、などの宝石名、
篳篥(ひちりき)という和楽器名、
その他、麒麟(きりん)、傀儡(かいらい、くぐつ)、魑魅魍魎(ちみもうりょう)なども、ミステリアスな、浪漫チックな、雰囲気を漂わせていて、見ているだけで楽しくなってきます。
しかし、同じ条件であっても、脂肪(しぼう)、臓腑(ぞうふ)、などはいけません。
というわけで、画数が多く、雰囲気の良い漢字熟語を、探しています。
皆様のご存知の、格好良い、画数の多い漢字熟語を教えて下さい。
例に上げたものは、篇などの旁が同じものばかりですが、こだわっている訳ではありません。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
翡翠(ショウビン/ひすい/そに:かわせみ)
甃甎(シュウセン:敷瓦)
爽籟(ソウライ:秋の響音)
鞦韆(シュウセン/ふららこ:ブランコ)
雛罌粟(ひなげし:虞美人草/麗春花)
靉靆(アイタイ:雲の棚引く様)
瀟灑(ショウシャ:瀟洒)
瑶瓊(ヨウケイ:美玉)
翠琅玕(スイロウカン:ラビスラズリ色の宝玉)
この回答への補足
皆様のお陰で、立派なコレクションができました。
途中ですが、リストアップしてみました。
薔薇(バラ)、躑躅(つつじ)、
雛罌粟(ひなげし:虞美人草/麗春花)
、黄蜀葵(とろろあおい)などの植物名。
鶺鴒(せきれい)、
鴛鴦(おしどり)、翡翠(かわせみ)、などの鳥の名。
鳳凰(ほうおう)、麒麟(きりん)などの架空の生き物。
瑠璃(ルリ)、玻璃(ハリ)、珊瑚(サンゴ)、瑪瑙(めのう)、翡翠(ひすい)、
琅玕(ロウカン:ラビスラズリ色の宝玉)、瑶瓊(ヨウケイ:美玉)、螺鈿(らでん)、蘭麝(らんじゃ 香料)、龍龕(りゅうがん 宝物箱)などの貴重なものの名。
嵯峨(さが、京都)、嶬峨(ぎか、甲賀市)、鸕鷀(うの、舞鶴市)などの地名。
玲瓏(れいろう)、綺麗(きれい)、麗艶(れいえん)、艶麗(えんれい)、爽籟(ソウライ:秋の響音)、
瀟灑(ショウシャ:瀟洒)、靉靆(アイタイ:雲の棚引く様)
、燦燦(さんさん)などの修飾語。
喇叭(らっぱ)、
珈琲(コーヒー)、檸檬(レモン)、甃甎(シュウセン:敷瓦)、
鞦韆(シュウセン/ふららこ:ブランコ)
篳篥(ひちりき、和楽器)、蹴鞠(けまり)、傀儡(かいらい、くぐつ)、
魑魅魍魎(ちみもうりょう)。
No.6
- 回答日時:
「麗艶(れいえん)」、「艶麗」
「綺麗(きれい)」
「綺羅(きら)」
「鶺鴒(せきれい)」
「鴛鴦(おしどり)」
「檸檬(レモン)」
「燦燦(さんさん)」
「蹴鞠(けまり)」
「蘭麝(らんじゃ 香料)」
「龍龕(りゅうがん 宝物箱)」
ぴったりしたものはなさそうです。
回答ありがとうございます。
たくさん、ありがとうございます。
95~98%、の類似が一番なのです。
「鶺鴒(せきれい)」「鴛鴦(おしどり)」「檸檬(レモン)」は、全く例題と同じテイストですし、「蹴鞠(けまり)」「蘭麝(らんじゃ 香料)」「龍龕(りゅうがん 宝物箱)」は、歴史的な希少性がありますので、面白いと思います。
「燦燦(さんさん)」も、「燦々」などでお茶を濁されたりしてはたまりません。
「麗艶(れいえん)」、「艶麗」、「綺麗(きれい)」「綺羅(きら)」も、たまらない言葉です。
あなたの回答も、極上のテイストです。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
一つだけですが。
「玲瓏」
画数の点でいけばバランスが悪いとお感じになる熟語かもしれませんが。
意味も綺麗なので、私は大好きです。
あ、「綺麗」というのもややよい印象かしら。
少なくとも「奇麗」よりは「綺麗」ですね。
おもしろいのでまた思いついたら回答します。
と書きつつ思い出したのが「珊瑚」「瑪瑙」「螺鈿」。
まだあるかな……。
この回答への補足
BAは、一つだけなので、申し訳ありませんが、あなたの回答には、付けられませんでした。
でも、極上の回答、深く残っています。
どうもありがとうございました。
回答ありがとうございます。
「玲瓏」「綺麗」「珊瑚」「瑪瑙」「螺鈿」、全て、コレクションに加えさせていただきます。
「玲瓏」と、その解題は、そのまま僕の辞書の一行にさせていただきます。
極上の回答、感謝申し上げます。
No.3
- 回答日時:
画数の多い漢字はいろんな見つけ方がありますが、体系的にやるのであれば部首ごとに画数の多いものを探せばよいでしょう。
たとえば「瑠」は漢和辞典の部首が王のものとして10画(合計14画)に出てきます。そのじゅくごとして「瑠璃」が上がっています。
熟語の相手も画数の多いものを選べばほぼご期待のものが見つかるでしょう。
王ヘンの16画(合計20画)に王ヘンに龍を組み合わせた「ろう」という漢字があります。玲瓏という熟語は「玉のように光り輝くさま、玉や金属のふれて鳴る美しい音」の意味を有し白居易の長恨歌の中にも用いられています。
回答ありがとうございます。
書籍やデータに頼る手法も、一つの方法でしょう。
しかし、美を求めるには、客観よりも主観が、より重要です。
あなたの主観に叶う熟語を紹介して下さい。
No.2
- 回答日時:
黄霧四塞(こうむしそく)
蕉鹿夢(しょうろくむ)
磨利支天(まりしてん)
乾坤一擲(けんこんいってき)
瓢箪(ひょうたん)
紫電一閃(しでんいっせん)
結駟連騎(けっしれんき)
黄蜀葵(とろろ)
斑鳩(いかるが)
阿鼻叫喚(あびきょうかん)
煉獄(れんごく)
喇叭(らっぱ)
鸞翔鳳集(らんしょうほうしゅう)
鳳凰(ほうおう)
厭離穢土(おんりえど)
あげればきりがないですね・・・。漢字はいいですね。個人的には黄蜀葵、喇叭が気に入っています。
回答ありがとうございます。
具体的な説明を欠きましたが、旁の同じ文字が並んでしまった理由の一つに、文字姿の美しさ同様に、統一感調和感にも、魅せられているのです。
提示していただいた熟語の中では、鳳凰(ほうおう)が、もっとも、良いと思いました。
ですから、画数の多い文字と少ない文字が混在しているものは、バランスが悪いように感じてしまうのです。
そういった観点も加えると、この中では、鳳凰、黄蜀葵、喇叭、がベストスリーのように思います。
良い熟語をご紹介いただき、ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
- 日本語 ある言語を外国語として学習した場合、 1 2022/05/22 14:48
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホで検索について 3 2022/06/06 09:21
- その他(IT・Webサービス) 読めない漢字 4 2022/06/05 16:36
- 日本語 ~を解決する・~が解決する、のように 3 2022/10/10 16:11
- 歴史学 日本は唯一、世界の上を行っている国ですよね? 3 2023/06/04 10:53
- 大学受験 中央法政立教の下位学部志望の受験生なのですが、 英熟語ターゲット 現代文単語 漢字 古文常識 これら 2 2023/01/16 20:42
- 飲食店・レストラン 新しいらーめん店にはなぜ、難しい漢字や熟語を使った店名が多いのでしょう? 店名は読みやすく覚えやすい 3 2022/09/04 04:54
- その他(Microsoft Office) Microsoft IME 一発で変換できない言葉がある 3 2022/07/19 19:29
- 中国語 漢文の遺徳文章の出だしからが、私の能力では半日かけても全体が分かりません。どなたか教えてください。 1 2023/02/27 13:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
薔薇、瑠璃、麒麟、などの、画...
-
書類を綴じるという意味の熟語...
-
大きい目的のために、小さいこ...
-
「『太宗』を占める」の語源と...
-
“隙間をあける”のあけるは、“開...
-
中2です!! 級訓を決まるので...
-
操と繰
-
四面楚歌とだいたい同じ意味内...
-
読むの尊敬語(熟語)は?
-
困難は私を強くする!この表現...
-
「悔しさをバネに頑張る」この...
-
特牲 の意味を調べてもまったく...
-
4文字熟語を教えて下さい
-
「頭の中で整理する」の言い換え
-
典拠のある四字熟語??
-
真剣の対義語って何でしょうか
-
有言実行と同じ意味の言葉
-
四字熟語で意味は知ってるけど...
-
このような意味を持つ二字熟語...
-
底辺から這い上がる 的な意味の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報