
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
割り箸をアルミホイルでくるんで加熱し、出てくるガスに火をつけると炎になる->ガスが出てこなくなったら木炭の出来上がり。
->木炭に空中で着火すると炎を上げずに燃え、僅かな白い灰を残して燃え尽きるって実験、最近は小学校の理科でやらないのですかね?
炎とはガス、すなわち気体が燃焼している現象です。
木材が燃えるときは、熱によって木から木質ガスが放出され、そのガスが燃えて炎となって見えるのです。
木は炭素と水素や酸素、窒素、硫黄といった物質が結合した有機化合物などの物質が含まれています。
熱によってこれらの化合物は気化し、木から出てきたところで酸素と結合して、炎となります。
これらの物質は個体、あるいは液体の状態では火が付きにくいけれど、高温のガスとなることで酸素と反応しやすくなるのです。
その辺で売られている木炭は有機物が残っていたりするので、着火すると炎を上げて燃えたり、爆ぜることがよくありますが、「純粋な」木炭はその構成物質のほとんどが炭素です。
炭素は熱せられると酸素と結びついて、熱を放出しつつ二酸化炭素に変化します。
この変化には中間のガス状態が存在しないため、炎が出ないで発熱し、僅かな不純物の酸化物を残して燃え尽きてしまいます。
って、こんなところでいかがでしょう?
No.4
- 回答日時:
えーと、質問が逆のように思えます。
炭素は、燃える(空気中で酸化する)程度の温度では、気体になることができません。だから、燃えても炎は出ません。炭素の沸点は非常に高く、常圧(1気圧)では測定不能でしょう。1/100気圧程度の減圧にして、5000度程度でしょうから、1000度程度の酸化燃焼では、炎は出ません。なぜ、炭素は、こんなに沸点が高いのかは別の質問にしてください。
「どうして他の物質は気体にならないと(?) 燃えることができないのでしょうか?」
気体にならないと燃えることができないのではありません。加熱すると、気化したり、分解して気体を生じるのです。もし、ろうそくのろうが加熱しても頑張って気体にならずに個体のままでいるなら、炎を出さずに燃えるでしょう。
ろうは加熱に対して気化もせず、分解もしないで頑張ることができないのです。なぜ頑張ることができないのかは、別の質問にしてください。
物質にはそれぞれ特有の性質があります。その性質が違うから、違う物質として区別されるのです。その性質の違いがどこから来るのか説明はありますが、あくまでも説明であって、「なぜ?」という疑問が永久的に解消されるわけではありません。炎を上げないで燃えるのが炭素なのです。
常圧とか、1/1000とか、何だろう? ・・・となりましたが、
>気体にならないと燃えることができないのではありません。加熱すると、気化したり、分解して気体を生じるのです。
これには感動しました。
質問して、よかった。
ご回答、どうもありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
木炭の燃焼は、ここで示されているような「表面燃焼」だからですね。
http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/combustion/com …
以下補足です。
木炭の燃焼でも、まれに木炭表面上に青い炎が上がることがあります。
これは燃焼によって生じた二酸化炭素と赤熱した木炭が反応し、一酸化炭素ができることに寄ります。
CO2 + C → 2CO
一酸化炭素は可燃性で、燃えるときに青白い炎を上げます。
2CO + O2 → CO2
http://www3.u-toyama.ac.jp/kihara/chem/fire/sumi …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 環境学・エコロジー 煙禁止法について、パレット燃やすと環境が悪化するんですか? 2 2023/03/12 11:10
- 化学 化学工学の問題です。 「ある量の炭素Cを理論上必要な量より多い酸素O2で完全燃焼させた。燃焼ガスの組 2 2022/06/02 22:20
- 環境学・エコロジー 二酸化炭素の排出 1 2023/08/07 16:40
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
- 化学 粉末から有機物だけを取り出す方法はありますか。 2 2022/11/02 12:53
- 環境・エネルギー資源 アンモニア燃料 地球温暖化への影響...につきまして 4 2023/01/12 20:23
- 環境・エネルギー資源 ディーゼルやガソリンエンジンの車だけでなく最近は水素で走る車もあるのだと知りました。 水素は運搬が比 9 2023/01/16 03:03
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 二酸化炭素は窒素と比べて火を早く消しますか? 3 2023/08/25 21:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
科学の2HとH2の違いって何でし...
-
完全な平面どうしは密着させる...
-
ppmCのCは何ですか? ppmとppmC...
-
炭酸ナトリウムをさらに分解す...
-
高校一年生物で質問です。 来週...
-
化学について 気体A12gと気体B9...
-
中学理科 メダカについて
-
教えて下さい。
-
排ガス・廃ガスの違い
-
液化窒素とその他の物質につい...
-
ゲップに火は着きますか?
-
分留の例として石油が書いてあ...
-
単位:m3NのNの意味を教えて...
-
分子量が大きいとは分子のくっ...
-
石灰水を白濁させる二酸化炭素...
-
ブラックライトで光るガスはあ...
-
【元素分析】塩化カルシウムは...
-
炭酸は、振るとどうなるのでし...
-
シャーペンの芯をガスコンロで...
-
この問題教えてください‼️
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炭酸ナトリウムをさらに分解す...
-
ppmCのCは何ですか? ppmとppmC...
-
二酸化炭素1.00molの中に、酸素...
-
完全な平面どうしは密着させる...
-
単位:m3NのNの意味を教えて...
-
炭酸飲料は冷凍庫で冷やしても...
-
教えて下さい。
-
熱濃硫酸と銅の酸化還元反応式...
-
PPやPEを溶かすと発生する有害...
-
混合物を融点の違いから分ける...
-
気泡は疎水性(疎水性を生む要...
-
メタノールの炎はほとんど無色...
-
器壁 の読み方を教えてください
-
排ガス・廃ガスの違い
-
26の8乗➗26の6乗がどうやって26...
-
石灰水を白濁させる二酸化炭素...
-
20wtppm をppmに換算する...
-
プラスチックの燃焼時における異臭
-
無機質と有機質
-
水道水を汲み置きするとphは下...
おすすめ情報