dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
マンションを今年購入したのですが、片開き扉の図面について教えて下さい。

図面をみると、方開き扉の開閉範囲は90度までしか開かないようにみえるのですが、
これがたとえば180度まで開く仕様になっていて、
その際壁にぶつかってしまうようになっているのは、
図面どおりなのでしょうか?
(床にストッパーはついているのですが、
ストッパーがあると家具がおけなくなってしまい不便なんです。。)

A 回答 (3件)

ドアの場合、開きっぱなしにした際に邪魔にならないような配慮をするため、


部屋の壁の真ん中あたりにドアがあり直角の壁がない場合は、
180度開いてストップするようにわざわざしてあるのが普通です。
ですが、ストッパーが邪魔であれば取ってもらってはいかがですか。
ドアクローザーで、90度で留まるようにします。

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。

片側扉の図面では90度しか開かないのかと思っていたのですが、
そうではないのですね。
ありがとうございました。

補足日時:2011/11/12 23:48
    • good
    • 1

図面でのドアの書き方は、何度開いても同じ書き方90度です。




ドアストッパーは、床以外ドア、壁にもつけることができます。
床につける物で、磁石式で、床からあまり出っ張らない物もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
勉強になりました。

お礼日時:2011/11/12 23:49

質問の意味が良く読み取れませんでした。


>180度まで開く戸が壁にぶつかるのは仕様通りか?
図面は90度までですよね。
90度でストッパーつけてそれ以上あかないようにしているのでは。
ストッパー外して壁にぶつかるのは当然ではないですか?

質問が違うのかな。

この回答への補足

お早いご回答ありがとうございます。
絵があるといいのですが、わかりづらくてすみません。

図面は90度までです。
参考ですが、
下記アドレスの片開き扉と同じように記載あります。
http://www.sumu2.com/chishiki/symbol/

しかしながら、現物は180度(正確にいうと壁があるところまで開く。130~140度開く)
開くため、ストッパーで壁が傷つかないようにされているのです。

素人の私の理解では、
ストッパーを使わずに、ドア自体が90度までしか開かないようにすべきなのではと思ったので、
質問させて頂きました。ご教授おねがいします。

補足日時:2011/11/12 10:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!