No.4ベストアンサー
- 回答日時:
野菜と言ってもいろいろあるので,具体的に野菜名を書いた方が,レシピのアドバイスが付きやすいと思うのだが・・・
蓋があれば蒸すこともできるし,密閉蓋であれば油どころか水さえ不要で調理できる・・・
No.5
- 回答日時:
豚肉や鶏肉牛肉と炒める時なんかは、私は油を使いませんよ。
お肉から十分油が出ますから。
熱してないフライパンに野菜を入れて、上にお肉を載せてから
火にかけて炒めてます。野菜の水分があるから、焦げつきませんよ。
でもお肉の脂だけでも、十分脂っこいので、
一切油を使いたくないのであれば、電子レンジです。
温野菜。もしくは、炒め物もレンジでいけます。
レンジって焦げ目までつくんですよ。
焼きそばなんか、焼きそばの油と豚肉だけで、
レンジでチンして作ると、キャベツまで脂っこいですよ。
でもね、レンジで温野菜ばかり食べてると、
どこか体に油が不足してくるので、
太る原因は油のせいではないと思うので、 調味料も減らしてみましょう。
No.3
- 回答日時:
油を使わないとビタミンA、ビタミンE、ビタミンKなどの脂溶性ビタミンを摂取できません。
それでは野菜を調理する意味がない。油を使わないことにこだわる意味はまったくありません。バカな考えは今すぐ捨ててください。例えばゆで卵1個、あんまん一個食べるだけで、野菜いために使う油を食べるのと同じことです。どうせならマヨネーズを使ってください。ちなみにマヨネーズは3/4が油です。それでも4/4が油よりましでしょう。日頃良く食べるものにどれだけ油が含まれているか知ってください。マヨでソテー・油いらずのカンタン野菜いため
http://www.tepore.com/cooking/recipe/40018/index …
脂質の多い食品と、食品の脂質の含有量一覧表
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/fat. …
No.2
- 回答日時:
蒸し焼きなら油は使いません。
テフロン加工のはNo.1の方の言われるようにそのまま入れて蓋をすればいいです。
上記以外の場合はアルミホイルで包んだ上でフライパン上で加熱してください。
※お湯で茹でてもいいですが、水溶性のミネラルは、お湯に流れてしまいます。
茹で汁ごと食べる場合は構いませんけど...
No.1
- 回答日時:
テフロン加工のフライパンなら、
ほうれん草は水で洗ったら、水がついている状態で、フライパン投入。
蓋をして蒸し焼き
あとはほんのちょっと(数滴)のごま油でささっと炒めれば(まあ無くても良いけど、ビタミンAは油があると吸収しやすい)
ほうれん草の炒め物が出来る
他の野菜も、そんな感じで出来るよ
あとは電子レンジで火を通してから、焼くとか
特になすは油を吸いやすいので、レンジで火をとしてから焼くと油は余り要らない
ルクエみたいなシリコン調理器で電子レンジで蒸し焼きにするのも美味しいよ
持ってなかったらラップしてチンね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 自分で作った料理酒オイルは冷蔵庫保存でどのくらい日持ちするでしょうか?(・д・。) 1 2023/07/15 20:24
- 食べ物・食材 刻んだ野沢菜漬けがたくさんあります。簡単に美味しく食べ切る料理を教えてください。 今のところは、 冷 9 2023/04/24 08:24
- 食べ物・食材 メンチカツ揚げるまでにいくらかかりますか? 1 2022/05/19 18:47
- レシピ・食事 餃子調味料について 餃子の調味料溜まり醤油か、溜まり醤油と塩で作りたいのですか、中の具を肉50グラム 4 2022/08/13 14:06
- 食器・キッチン用品 キッチンペーパーって、かなり優秀な台所グッズに思えるのですが、みなさんはどのように使用していますか? 5 2023/02/25 12:19
- 食べ物・食材 野菜の名前と調理法教えて下さい。 知り合いからもらった野菜です。見たこともない野菜で、どう調理したら 6 2022/08/24 16:55
- レシピ・食事 一人暮らしでしっかり野菜を取る方法について 20代会社員女性です。 一人暮らしを始めてもうすぐ1年で 10 2023/04/20 22:16
- レシピ・食事 万能オイスターだれというものを作りました。料理雑誌を見て作ったものです。 オイスターソース…大さじ3 4 2022/05/25 11:09
- 食生活・栄養管理 とりあえず野菜スープを飲んでいますが飽きそうです。 5 2023/07/26 22:44
- 食生活・栄養管理 お金がありません。それでもできるダイエットレシピや食べ方はありますか? 7 2022/05/20 13:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
炭化した肉やらたれやらこびり...
-
鉄板の焦げ付きを防ぐ方法
-
防熱板について
-
たこ焼きの油引きの後始末って?
-
たこ焼きの鉄板のコゲはどうや...
-
使用後の揚げ油をオイルポット...
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
キッチン、ティッシュ、トイレ...
-
大量の油を使わない揚げ物って...
-
オイルポット(活性炭カートリ...
-
油返し 油がなじむとは?
-
レンジの綺麗な掃除の仕方
-
鉄フライパンは油の過剰摂取?
-
ジオプロダクトなどの多重層の...
-
揚げ物を揚げるさいにすごく泡...
-
フライパン洗わないで使う
-
2層式フライヤーのお勧めは
-
「油をしく」は間違いですか?
-
油引きの扱い
-
フライパンに油を塗る道具
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
防熱板について
-
フライパン洗わないで使う
-
油処理について
-
洗い物していて気がついたのですが
-
衣付き冷凍カキフライは油で揚...
-
鉄フライパンは油の過剰摂取?
-
フライパンで肉焼いたり炒めも...
-
鉄のフライパン 油を引かずに...
-
使用後の揚げ油をオイルポット...
-
炭化した肉やらたれやらこびり...
-
揚げ物調理について エビフライ...
-
鉄板の焦げ付きを防ぐ方法
-
カレーの玉ねぎをいためる時に...
-
中華の道具
-
油で汚れた食器・鍋を綺麗に洗...
-
たこ焼きの鉄板のコゲはどうや...
-
(超初歩)フライパンに油を引...
-
焼いたソーセージと、ボイルし...
-
油返し、油ならし、しないとど...
おすすめ情報