
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
昔バイトしていたところでは、普通に金属製の盥の小さいもの(直径40センチ、高さ18センチくらいのもの)を使用していました、
一度、熱した鍋に、油を入れ鍋肌に馴染ませ捨てる、その後調理用の油を入れることを「連鍋(レンコウ)」というそうです。
保存は、蓋をして置いておくだけだった記憶が…20年も前のことで…。
家庭でやるなら、ザーレン(ジャーレン、シャーレン?)とオイルポットがあれば何とか出来ます、(鍋が出来上がっているなら連鍋しなくても焦げ付かないです、家庭用の火力では)
あとは、泡油(ユウパオ)と碗献(ワンチェン)があります。
泡油は油通しだと思ってください、中温(130℃~160℃)で下味をつけた材料またはその野間の素材を油にいれ、8分ほど火を通す。
碗献は混合調味料のことです、最初に調味料を合わせておき、すばやく仕上げが出来るようにします。
バイトしていたところでは、多少古くなったものは、カレーのルーに使用していました(濾してはいましたが)が、大体は2~3日で使い切っていたと思います。
ちなみに、カレールーの作り方
中華鍋にラードを入れ、温める、温度が上がってきたら、フルイにかけた小麦粉を入れて、焦がさないように練り上げる、ラードと小麦粉が良く混ざったら、カレー粉(S6Bなどの)を入れる(小麦粉と等量)、又練り合わせて、出来上がり。ラードと小麦粉も等量だったと思います。
冷やせば固まるので、固まったら冷蔵庫で保存、
使うときは、鍋にスープを入れ、野菜、肉をいれ、火が通ったら、カレールーをいれ、溶けたら出来上がり。
詳しく教えていただきまして、ありがとうございます
そんな小さな入れ物で良いのですか
それなら、家庭でも出来ますね
これから、中華料理を覚えていこうと思っていたので大変参考になります
是非ためしたいと思います
ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
中華料理の技法?に返し油というのがあります。
鍋を空焼きして、油を馴染ませた後戻したり、鍋の温度を調整したり、シャーレン?を上において揚げ物の油きりをしたりする油のポットです。
保存というよりも、中華料理では片栗粉で油も固まって料理になっていくので、どんどん減っていきます。何日かでなくなる量です。
常に新しい油になってるはずです。
そうです。確かに返し油と言っていたと思います
私のやりたいのは、これです
その油は減るのですか。そんなになくなるなら、保存もそんなに深く考える必要はないですね
参考にさせていただきます
ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
私は実際に見たわけではないのでよく分からないのですが、油受けかもしれません
油受けというのがあるのを、初めて知りました
ありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
防熱板について
-
ルクエのスチームケース
-
お菓子のシリコン型についてお...
-
使用後の揚げ油をオイルポット...
-
油処理について
-
たこ焼きや、お好み焼きなんか...
-
滅多に揚げ物はしない人の油管理
-
フライパン洗わないで使う
-
フライパンに油を入れる時発火...
-
揚げ物調理について エビフライ...
-
(超初歩)フライパンに油を引...
-
業務スーパーのコロッケを少な...
-
エンボス加工の鉄製フライパン...
-
台所で、料理に使ったフライパ...
-
【T-fal】ティファールの取っ手...
-
片栗粉料理をした後の鍋の洗い方
-
子供の鉄分補給のために、ステ...
-
鉄のフライパンの黒いススのよ...
-
なべ底についたプラスチックを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
防熱板について
-
油処理について
-
揚げ物調理について エビフライ...
-
フライパン洗わないで使う
-
鉄のフライパン 油を引かずに...
-
洗い物していて気がついたのですが
-
中華の道具
-
たこ焼きの鉄板のコゲはどうや...
-
冷凍コロッケを焼いて調理でき...
-
鉄板の焦げ付きを防ぐ方法
-
鉄フライパンは油の過剰摂取?
-
衣付き冷凍カキフライは油で揚...
-
(超初歩)フライパンに油を引...
-
苛性ソーダの害 使い方
-
揚げ物が出来る圧力鍋を教えて...
-
鉄のフライパンは油を塗って置...
-
炭化した肉やらたれやらこびり...
-
使用後の揚げ油をオイルポット...
-
ティファールはテフロン加工で...
おすすめ情報