
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
すぐ横に客席がある厨房ですか?加工工場ですか?
そこまでしなければ油汚れ取れませんか?
業務用洗剤で十分な気もするのですが…。
当然ですよ。
目にしみる感覚は、微粒子のNaOHです。NaOHの水溶液を作る場合は、熱湯には普通、入れません。下手すれば失明しますので。
丁重にやる人だと、試験管を冷却しながら、周囲に飛び散らない配慮と、安全ゴーグルを付けて少しずつ溶かしていきます。
どのくらいの容器に対して、どのくらい加えるのですか?
正しい使い方…油を取るのに使ったことはないので何ともいえませんが、なるべく使わない。
安全ゴーグルを身に付ける、熱湯に加えない、蒸気を吸い込まない、液に触れない。触れてしまったら流水で良く洗い、ヌルヌルが取れない場合は必要に応じて薄めたお酢などで洗う。皮膚科医を受診。
眼に入った場合は、水で流し、必ず直ぐに眼科医の診察を受ける。(自覚症状がなくても必ずです)
使用後は大量の水で希釈して酸で中和し中性を確認してから廃棄。
「化学カテゴリ」に移動願いを出してみては?
返事が遅れました
業務用洗剤でこすると落ちます しかし 先輩はホテル出身でそこで やっていたのでこれが正しいと言って聞きません
油が落ちてピカピカだろーと言って 自慢げです^^;
周りが迷惑なのが分かっていないんです
カテゴリ違いでしたね^^; すいません 思いつきませんでした 有り難う御座いました。 「科学カテゴリ」に行ってみます。
No.2
- 回答日時:
(゜▽゜*)ニパッ
調理場ではよくある風景ですねb
害?あるでしょう当然(≧∇≦)
でも仕事だから・・・
防護服を着ていても核廃棄物等を扱う人は被爆しています
内装や大工等の人も防塵マスクをしていても肺にゴミが入ります
先輩がやる時に逃げるのでしたら職替えをお勧めします
油落としの洗剤等を霧吹きで吹き付ける時も結構むせたりしますよ
当然体には悪いと思いますが・・
1日中揚げ物ばかりしている時も油をかなり吸ってると思います
これも体に悪いと思います
苛性ソーダは毎日やるわけでは無いと思うのでしょうがないかな?
反対意見いっぱい出るだろうけど・・・・
職替え…難しいですね
好きで選んだ職なので 他の店では見た事がなかったもので
一週間に二回ぐらいです とりあえずは避難して 危険と言う事を分からせる 資料を集めて納得させたいと思います
有り難う御座いました。^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
防熱板について
-
ルクエのスチームケース
-
お菓子のシリコン型についてお...
-
使用後の揚げ油をオイルポット...
-
油処理について
-
たこ焼きや、お好み焼きなんか...
-
滅多に揚げ物はしない人の油管理
-
フライパン洗わないで使う
-
フライパンに油を入れる時発火...
-
揚げ物調理について エビフライ...
-
(超初歩)フライパンに油を引...
-
業務スーパーのコロッケを少な...
-
エンボス加工の鉄製フライパン...
-
台所で、料理に使ったフライパ...
-
【T-fal】ティファールの取っ手...
-
片栗粉料理をした後の鍋の洗い方
-
子供の鉄分補給のために、ステ...
-
鉄のフライパンの黒いススのよ...
-
なべ底についたプラスチックを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
防熱板について
-
油処理について
-
揚げ物調理について エビフライ...
-
フライパン洗わないで使う
-
鉄のフライパン 油を引かずに...
-
洗い物していて気がついたのですが
-
中華の道具
-
たこ焼きの鉄板のコゲはどうや...
-
冷凍コロッケを焼いて調理でき...
-
鉄板の焦げ付きを防ぐ方法
-
鉄フライパンは油の過剰摂取?
-
衣付き冷凍カキフライは油で揚...
-
(超初歩)フライパンに油を引...
-
苛性ソーダの害 使い方
-
揚げ物が出来る圧力鍋を教えて...
-
鉄のフライパンは油を塗って置...
-
炭化した肉やらたれやらこびり...
-
使用後の揚げ油をオイルポット...
-
ティファールはテフロン加工で...
おすすめ情報