
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私が思うに一番最初に壊れる可能性が高いものはACアダプター差込み口です。
次に内臓HDDですかね。
HDDは言わずとしれて使用状況によりスグだめになりますがT751の容量であれば、よほど使い倒さない限り1~2年でHDD交換とはならないと思います。(といっても当たり外れありますがね)
さて、ACアダプターの差込み「ぐちですがこれはダイナブックに限ったことではありません。ぶつけたり、おとしたり、コードを引っ張ったりしなくても、何かしら差し込み口に負荷がかかり少しずつグラグラとなってきます。最終的に差込口の本体側(PCの中なんで外見ではわかりません)が割れてメッチャぐらぐらになります。かといって電源が入らないわけではなく、うまく差し込めば使う分には問題ないです。文章だけでは何のことやらでしょうが、頑張って想像してください。
私はこれまでノートPC6台使ってきましたが、そのうち2台このような故障がありました。HDD交換も2回あったな。
HDDに関してはかなり無理させたのが自分でもわかっていました。しかしACアダプター差込口にかんしては特に乱暴にあつかったりしていないのに・・・
家電量販店よりこの手の故障はノートPCでは大変多いそうです。
ACアダプター差込口は小さいネジで固定されているだけでアッサリ割れてしまうとのこと。1年以内に割れてしまうこともよくあるそうです。私は2年くらいでこうなりました。
さらにこの手の故障でたちが悪いのが5年保障やメーカー保障非対応です。
HDD交換のほうが明らかに修理費用かかるのに、この故障は完全に実費となります。2009年に購入したダイナブックがHDDと差込口が壊れて、5年保障はいってましたがHDDしか無料修理となりませんでした。
最後に故障に関しては使い方もそうですが、当たりはずれが一番大きいですよね。
No.7
- 回答日時:
こればかりは、目安でも回答は難しいです。
私なんか、買ってきたパソコンが自宅ですでに死亡という即死も経験しています。
正直、高性能なパソコンほど寿命が短いこともあります。
東芝では、とある機種で購入して自宅で使おうと箱から出して、設定をするためにワイヤレスマウスの受信機をUSBに差し込もうとしたら、受信機が物理的に入らない(しかも3か所すべて)というのもあります。
どの機種も、実際に使ってみないと寿命はわかりません。
ハードの寿命
ソフトの問題
こればかりは、神のみぞ知るでしょう。
ただ、メンテナンスだけはしておくと不具合が発生しても、早めの対処ができますから寿命を延ばすことにもつながります。

No.6
- 回答日時:
こんばんは。
使用頻度にもよります。
仕事をするように毎日8時間程度動かしたとしたら、真っ先に破損するのは恐らくキーボードでしょう。
ジャンクノートPCや中古ノートPCで故障乃至は調子悪い所があるとすればキーボードが最も多いかと思います。
その意味においてなら早くて1年、保っても3年くらいではないかと思います。
最近の東芝のノートPCのキーは一般的なものではなく、一つ一つが飛び出ているような造りになってますので引っかかりによる破損は少ないと思いますが。
No.5
- 回答日時:
一番短い寿命は、OSです。
2015年1月13日で終わりますから、そこまでです。
それ以後のOSにそのPCが対応するかどうかは全く持って不明です。
ハードウエア的には、LED液晶はまだ寿命がよく分かっていない。
CPUが壊れることは、過電流以外まず無い。
HDDは5年から10年以上。
なお、東芝の約10年前のノートでは、故障率、3割程度ですね。
No.3
- 回答日時:
その「条件」が解っているなら質問する意図が不明。
各パーツの「平均寿命」が解っているなら、あなたの目安とすべき「寿命」とやらはその「平均寿命」じゃないですか?
他回答者と同じですが、PCでも「同一型番なら品質等全ての条件が均質である」なんてことはありえないので、寿命なんてだれも解らないのが当たり前です。
「壊れる時に壊れます」としか言いようがないんです。
No.1
- 回答日時:
どのような使い方をしても壊れるときは今直ぐにでも壊れますし、今後十数年たっても壊れないかも知れません。
身体的に健康な人に「あなたはいつ病気になりますか(死にますか)?」と、聞いているようなものでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
貸して。と言ってくる前の席の...
-
ぺたろうの代わりが欲しい パソ...
-
教科書などに初めから書いてあ...
-
ヨドバシドットコムも置き配し...
-
消しゴムがくっついて、跡が取...
-
CDやDVDに書くマジックペン
-
iPadの手ブレ補正機能をオフに...
-
両面印刷するとき裏表とも罫線...
-
小6でこの絵上手いですか? ア...
-
「筆記用具」という言葉はノー...
-
ノートPCにデスクトップPCをつ...
-
くっついた消しゴムかすをとる...
-
色鉛筆の箱の修理について
-
ナンプレの間違い探し
-
障害者手帳を無くしてしまいま...
-
チクられる? 自分が悪いけど…
-
会社に来た退職者宛の郵便、私...
-
銀行印の取り扱いについて
-
東芝dynabookの寿命を教えてく...
-
分子量とマーカー移動度の片対...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excel:任意の列だけCSV形式で...
-
教科書などに初めから書いてあ...
-
書いたり消したりできるラミネ...
-
CDやDVDに書くマジックペン
-
水泳帽の学年書き直し
-
消しゴムがくっついて、跡が取...
-
日頃、感じる不便なものってあ...
-
両面印刷するとき裏表とも罫線...
-
貸して。と言ってくる前の席の...
-
「覚書」、「メモ」、「備忘録...
-
ぺたろうの代わりが欲しい パソ...
-
VBAでメモ帳にコピペをしたいの...
-
Wordで 文字の一部にモザイクを...
-
大学を平日一日休んで運転免許...
-
職場でもらったメモ、付箋をそ...
-
ラミネートに記入するペンについて
-
プロジェクタだと動画が映らない
-
「筆記用具」という言葉はノー...
-
くっついた消しゴムかすをとる...
-
テプラのテープカートリッジを...
おすすめ情報