dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近大阪に引っ越しました。引っ越し先が(賃貸マンション)プロパンガスなんですが、料金が高いような気がして問い合わせたところ「調べるんで少々お待ちください」と言われ出た金額が基本料金1840円従量単価642円との返答でした。それも電卓カチャカチャしてうちの料金を今計算した感じだったんですが一部屋ずつ料金が違うってことなんですか!?一律決まってるのであれば自分の会社がなんぼでやってるか把握してないわけないと思うんですが…。それにしても高いと思い調べてみたところ適性価格は基本料金1500円から1800円、従量単価300円代でした。また、プロパンガス適性協会みたいなところがあるらしいんですが、そうゆうところに頼んだらほんとに安くなるのでしょうか。(頼むなら大家さんにまず言うべき?)また頼まれて安くなった方いますか。回答お願いします!

A 回答 (5件)

個別住宅に住んでいればプロパンカス使っていますか,使っているのなら安いので利用されませんか


という勧誘がありますよ,しかし共同住宅だとオーナーがガス会社と契約しますから個別での契約が
できないので価格交渉までできません,しかし使っているのは消費者ですから高いのを使わせら
れているのであれば苦情をどんどんいえばよいのでは,口を閉じている必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ダメもとで言ってみます!下がらなかったら節約を心がけたいと思います。

お礼日時:2011/11/17 17:10

プロパンは都市ガスと違って自由価格なのでいろいろです、しかも同じ業者でも顧客の顔色伺って価格決定していますのでマチマチです。


賃貸のプロパンが高いカラクリは、ガス屋が大家と独占契約をする為に、ガスの配管と設備を負担します、大家も建設費を抑えられるのでお互い利益になります、当然業者は設備投資分をガス代に上乗せしてくるので高くなる訳です。
従って賃貸の場合、個人で価格交渉するのは困難を極めますが不可能ではないようですね、101号室は大家さんだから単価300円、204号室の田中さんは値上げのたびにうるさいから単価500円、205号室鈴木さんは何も言わないから単価700円ね、などと言う事も少ないかもしれませんが実際にはあるようです。
単価交渉は大家より業者としたほうがいいのではないでしょうか、大家ではのらりくらりかわされてしまうかもしれません。

尚私が過去見てきたプロパンの質問では基本料金は2000~2500円 単価は600円前後と言ったところが賃貸の平均的価格のようです。(北海道では900円なんてボッタクリ横行してるようです)

適性価格は基本料金1500円から1800円、従量単価300円代は戸建て個人契約の場合です、これも新規顧客開拓を目的としたもので、安く提示している業者もありますが最初だけ、気が付いたら値段があがってたなんて事はざらのようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

600円くらいだったらしょうがないってことですかねー…。他の部屋の人に単価聞くのも気が引けるし…。やはり節約するのが一番かなと思ってきました(T_T)ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/17 10:23

賃貸であればガス会社の変更は難しいと思います。



>電卓カチャカチャしてうちの料金を今計算
従量料金ですが、一般的に使用量により段階的になっていることが多いです。

例えば
1~10立米までは400円
11~20は300円、
21以上は200円とします、

この場合に5立米使った場合には400円×5で2000円になります、25立米使った場合ですが、200円×25と考えがちですが違います。
(400×10)+(300×10)+(200×5)になります、あくまでも21以上は200円ですが、1~20まではそれぞれの料金です。

これを説明するのは面倒なのと、理解できない顧客がいるので聞かれた場合に請求料金から基本料金を引いて、使用量で割って単価としたのかもしれません。

>みたところ適性価格
大阪府の平均で基本料金が1749円、従量料金が500円ほどです。
http://oil-info.ieej.or.jp/price/price_ippan_lp_ …
ここで地域の最高値と最低値が判ります、平均から大きく外れるようなら交渉してみるのもいいかもしれません。

>プロパンガス適性協会
この様な会社のほとんどは、顧客獲得を生業とした会社です、客を提携しているガス会社に紹介して仲介料を取る所です、紹介するガス会社も最初は安いが徐々に高くなったり、解約出来ない等の問題のある会社と手を組んでいる所もあるそうです、主に切り替えの容易な個人宅をターゲットにしたところですので、集合住宅は電話しても相手にされないかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考になりました。適性協会は取り合ってくれそうにないということですよね。無料でやりますと書いてる時点で裏があると思ってましたが…。賃貸ではガス会社を変えるわけにもいかないし節約するか交渉してみます!

お礼日時:2011/11/16 12:23

プロパンの料金って都市ガスのように一律いくらって設定ではありません。


たとえば1区画同じプロパン会社だった場合と 周りは違うが一軒だけそのプロパン会社だった場合
料金が変わります。  ある意味言い値って所はあります。 そのため 都度計算しないと分からないってことでしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2011/11/16 12:24

安くなるかどうかは、交渉次第としか言い用がありません。


(交渉したことが無いためです(^^;)

交渉の余地がある理由を説明します。

プロパンガスの料金は、プロパンガスを供給している業者ごとに値段を独自に付けているためです。

そのため、gurirobiさんが懸念されているように部屋ごとに値段を変えることも可能となるわけです。

提案
1.協会に軽く相談する。(場合によっては深く入り込む。)
2.「1」で完結しない場合、近くのプロパンを配給している別業者を探し値段を聞き出す。
3.「2」で安い価格であれば、大家さんなり管理会社に相談する。そうでなければ「5」へ。
4.「3」で完結しない場合、業者に直接交渉「◯◯会社だとプロパン料金は、◯◯円でしたよ?」
「(はったりで)◯◯会社の方が来てプロパンを◯◯円まで安く出来るので契約しませんか?と訪れましたよ?(建物の住人全部に回っているようでした。大家に交渉に行くのじゃないかな?みたいなニュアンスで。)」
5.そこまでやって無理なら、なるべくガスを節約する生活を。

以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ガス会社に交渉してムリそうなら節約を考えたいと思います。

お礼日時:2011/11/16 12:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!