dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚11年目、6回目の妊娠で初めて7ヶ月まできた妊婦です。
不育症なので出産するまでは、いつまたダメになるか分からない状態で、
でも出産するまで黙っているわけにはいかず、義母には8月に報告しました。
すると義姉の旦那さんの弟夫婦が5月に出産したとの事。
子供のできない私達夫婦に気を使ってか、義母からも義姉からも知らされてませんでした。
その夫婦とは1回だけ義姉夫婦を交えて食事をした事があるぐらいで、
直接連絡を取る事もないのですが、
義姉が今になって「お祝い渡してた方が良かったかな。」と義母に言ったそうで、
旦那に義母から「お祝い渡すか?」という電話がかかって来ました。
私としては5月の出産で今更というのと、こちらが妊娠したからお祝いを?と思いますが
義姉の旦那さんが弟夫婦に、私の妊娠の事を話したみたいで、
義姉は「弟夫婦にお祝いはいらないって言っても多分渡してくると思う。」と言ってます。
文章力がなくて分かりにくいかと思いますが・・
どうすればいいのか迷ってます。アドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

自分に置き換えて考えてみました。


弟の妻(義理妹)の妹に出産祝い…、なしですね。
ちょっと遠すぎます。

実際、私には子供がいますが義理妹の妹からお祝いは頂いてません。


質問文の最後。
義理姉の言葉がよくわからなかったんですが…。
弟夫婦にお祝いはいらないって言っても…の弟夫婦とは?義理姉のご主人の弟?貴女のご主人?

んー、義理姉のご主人の弟かな?

貴女が出産したら、義理姉のご主人の弟夫婦は貴女たち夫婦にお祝いを渡すだろう、ってことですかね?
(理解力がなくすみません)
こう聞かされると、じゃあ渡さなきゃなの?と悩むとこですね。


私なら…、線引きしなきゃ今後もお祝い事(入学とか)もあるし、出産は祝いは出さないです。
やっぱり私には遠い間柄に思えるので…。

最近義理姉が離婚したんですが、義理兄とは今後会うことはほぼない(甥の結婚式くらい?)かなと思ってます。
義理兄は一人っ子だけど、もし兄弟がいたら…、そちらとは本当に会うこともないし、近況も知らない関係だと思います。

もし貴女が出産した後でお祝いを頂いたら、きちんと内祝いをすれば大丈夫です。


と、これは私たち夫婦の『どこで線引きするか』の考え方です。

ご主人はどう考えてますか?
今後のこと(出産祝いまではする?出産祝いをしたからには先々もする?一切なしで言葉のみ?)も考慮して、じっくり二人で話し合ってみて下さい。


あ、そうそう。
どちらが先に結婚しました?
結婚祝いとかどうなってます?

この回答への補足

>私は結婚が早かったので、義姉が旦那さんとまだ知り合う前の結婚だったのですが、
なんか分かりにくい文章になってしまったので・・補足すると
私が結婚して、5年後に義姉が結婚して、
義姉の旦那さんの弟夫婦と会ったのは2年前で、いつ結婚したのかは聞いてません。

補足日時:2011/11/17 09:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kotor-ingoさんのおっしゃる通り、義姉の言葉の弟夫婦とは、義姉の旦那さんの弟夫婦の事です。
言葉足らずで・・義弟夫婦と書けばよかったですね。
5月の出産すぐに聞いていても、どうするか悩んだと思いますが、
その時に義母から「お祝い渡すか?」と言われてたら、多分渡してたと思います。
でも。。。
私は結婚が早かったので、義姉が旦那さんとまだ知り合う前の結婚だったのですが、
聞かれてみれば・・義弟さんがいつ結婚したのかも知らない感じですw
出産だけじゃなく今後もお祝いはいろいろありますもんね。
旦那は出張中で金曜の夜に帰って来るので、じっくり話し合ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/17 08:32

別に不妊かどうかに関係なく、出産した事をわざわざ伝えるほどの縁かしら?って思うくらい遠縁ですよね。


義理姉さんを介さなければ個人的な付き合いもない訳だし、必要ないと思います。

一度渡すと今後やれ入学だなんだってなりますし、これが二人目三人目ともなると同じようにしなきゃいけませんから
旦那さんから「遠縁だし、やり取りはしない」とキッパリ断ってもらう方がいいと思います。

義理姉さんや義母さんが「今まで伝えてなかったのよ、だから遅くなってもしょうがないのよ」ってフォローしてくれるか
どうかも微妙だし。単にあなたが面倒で引き延ばしてたって思われたら面倒じゃないですか?

>義姉の旦那さんが弟夫婦に、私の妊娠の事を話したみたいで、
ずいぶんと勝手で失礼な話ですね。この点は旦那さんからキッチリ義理姉さんに勝手な事するなって、
叱ってもらった方がいいですよ。不妊症かどうかに関わらず、出産してないのに勝手に赤の他人同然の親戚に
本人の了承なくぺらぺら喋るなんて失礼にもほどがあります。

私ならこの時点で間違いなくキレますし、そういう不躾な義理姉夫婦のためにお祝いなどしたくないわ!って
怒りますね。

>義姉は「弟夫婦にお祝いはいらないって言っても多分渡してくると思う。」
渡してきたら内祝いを返しておしまい、でいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まで会社や友達、親戚内でも、子供ができないという事でいろいろつらい思いをしましたが・・
慣れたと言うのはちょっと違うかもしれないけど、前ほどは気にしないようになりました。
義姉の旦那さんも、私が不妊症だからこそ弟夫婦にいち早く話したんだと思います。
こうなると無事出産しないと・・というプレッシャー?みたいなものも感じたりするけど、
今度こそ無事に産まれてきてくれると信じて、マタニティーライフを楽しみます。
話がちょっとそれちゃいましたが・・

旦那と話し合い、お祝いはしない、無事出産して、もしお祝いを渡されたら内祝いを返すだけ、
という結論を出しました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/20 11:17

>私としては5月の出産で今更というのと、こちらが妊娠したからお祝いを?と…



それもありますがその前に、

>義姉の旦那さんの弟夫婦…

一言で表すとどういう続柄になるのでしょうね。
「遠縁」としかいいようがないのではありませんか。

人は結婚すれば親戚の環が一段も二段も広まります。
この親戚の環はどこかで断ち切る英断を下さないと、際限ありません。

今回のようなどこかで誰かが出産したのを初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、法事、病気や災害の見舞い、入学や進学などなど、その都度 1万円羽でも生えたように飛んでいくのです。
夫が町の名士ならそれも苦にはならないでしょうが、失礼ながら並のサラリーマンなら、たちまち冠婚葬祭ビンボーに陥ってしまいます。

これを機会に、あなた方夫婦にとって親戚の環をどこまでとするか、夫と良くお話し合いになることをお薦めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
並のサラリーマンなので、今年旦那の会社での結婚ラッシュだけでも痛い出費でしたが・・
旦那は2人姉弟で義姉の旦那さんは2人兄弟なので、
その弟夫婦が親戚の環を分けるキーになる感じですかねぇ・・
旦那と話し合ってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/16 22:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!