A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
WEBメールもWindows95時代のメールソフトで受信できるからね....
私はYahooメールもGoogleメールも大昔のメールソフトで受信してますが....
専用ソフトで受信するメールがWEBメールの対義語と思ってるのは貴方の独りよがりではないですか?
インターネット上での電子的なメール(日本語に訳すと手紙)の対義語は旧来の紙の手紙(mail)でしょう。
「独りよがり」の使い方がおかしくないですか?
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/186406/m0u/
良い悪いの話ではなくて質問していますし。
No.4
- 回答日時:
お礼の中で、質問内容を補足していただいたので、再度回答致します。
Webメールではない=Webメールの「対義語」
という訳ではないですよ。
恐らく「対義語」の意味を誤解していらっしゃるのではないでは・・・
Webメールもそれ以外も、電子メールのタイプの違いですから、反対という訳ではありません。
それで、何かのネタかしらと思ったわけです。
Webメール以外の電子メールの総称は、特にないと思います。
お書きいただいた内容なのですが、少々気になる点がありましたので、書き出しておきました。
よろしかったらご覧ください。情報が古いのではないかとも思われます。
>Webメールは通常は、
>1.メールサーバー側で全ての送受信メールを管理・蓄積する
→Webメール以外も、メールサーバにこの機能があります。メールサーバの概念に誤解がありそうです。
>Webメールじゃない(従来の?)メールは
>1.クライアント側にデータを蓄積する。
→Webメールでもクライアント側に蓄積できます。「クライアント」という言葉の概念は理解できているでしょうか?
>3.クライントに煩雑な設定が必要。
→大昔と違って「煩雑」でなくて済む場合もありますが、クライアントに設定やアプリケーション(メーラー)が必要。
>4.通常はあらかじめ設定した一箇所のクライアントからでないと利用ができない、もしくは利用しづらい。
→「通常」が一箇所設定とは限らず、一箇所に設定するかどうかはユーザー次第です。また、「利用しづらい」と感じるかどうかは、個人差があるかと。
Wikipediaの電子メールの項を参考URLとしています。
他にも、メールサーバの項目も、参考になるかと思います。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90% …
1.Windows95の頃使っていたメール環境では端末側で送受信メールを蓄積するのが一般的でしたが、それがWEBメールの反対、というイメージですけど、違っていますか?
2.少なくとも送信メールはメールサーバー側に蓄積しないと、どこでもWEBで見れるようにならないのでは?
3.WEBメールよりは導入・管理の手間数が多く感じました。
4.POPメール使ってましたけど、複数の箇所からの利用には不便に感じました。 不便じゃない人もいるってこと?
純粋に分からなかったので質問しました。
素朴にWEBメールの対義概念のメールアプリケーションに名称がある、もしくは名称をつけるとしたらどうなるかと知りたかったのです。
No.3
- 回答日時:
WEBメールでないメールは
所定の紙に書く
切手を貼る
ポストに入れる
郵便屋さんが回収し、宛名に配達する
No.2
- 回答日時:
対義語:非WEBメール
類義語:ウェブメール WEB MAIL
この質問まじですか?
真面目に訊いています。
否定辞を付けただけでは対義語と呼ばないのではありませんでしたっけ?
うーむわからない。。。。
Webメールは通常は、
1.メールサーバー側で全ての送受信メールを管理・蓄積する
2.クライアントはWEBブラウザ
3.WEBブラウザさえあればいつでもどこからでも利用できる。
4.クライアント側には一切情報を残さないで使える。
Webメールじゃない(従来の?)メールは
1.クライアント側にデータを蓄積する。
2.メールクライアントソフトで読み書き。
3.クライントに煩雑な設定が必要。
4.通常はあらかじめ設定した一箇所のクライアントからでないと利用ができない、もしくは利用しづらい。
No.1
- 回答日時:
手紙
Webメールは通常は、
1.メールサーバー側で全ての送受信メールを管理・蓄積する
2.クライアントはWEBブラウザ
3.WEBブラウザさえあればいつでもどこからでも利用できる。
4.クライアント側には一切情報を残さないで使える。
Webメールじゃない(従来の?)メールは
1.クライアント側にデータを蓄積する。
2.メールクライアントソフトで読み書き。
3.クライントに煩雑な設定が必要。
4.通常はあらかじめ設定した一箇所のクライアントからでないと利用ができない、もしくは利用しづらい。
コンピュータカテゴリで聞いたほうが良かったですかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 対義語の意味がよく分かりません。詳しく教えて下さいm(_ _)m 2 2023/04/07 10:15
- 日本語 高雅と風雅は同義ですか?!類義語?! 1 2022/08/17 11:19
- 日本語 最近使用していなくて語義を忘却してしまった語なのですが、「施行」という語は「行動」や「実行」と類似す 3 2022/05/29 09:31
- 英語 英語パラフレーズの機械? 昔ネイティブの友達が、英語の文章の単語を類義語に言い換えてくれる機械を使っ 1 2022/12/10 19:24
- 数学 数学 日本語では「以上」の対義語は「以下」ですが 数学では 「≧(大なりイコール)」の対義語は 「≦ 3 2023/01/17 13:11
- 日本語 モロッコ普通に上手い 4 2022/12/16 06:02
- その他(人文学) 凸凹の類義語って男女ですよね? 1 2022/11/16 19:28
- その他(言語学・言語) オワコンの反対語は… 6 2023/03/17 17:30
- ノンジャンルトーク マジレスの対義語はなんですか 3 2022/07/09 22:34
- その他(言語学・言語) カスハラの対義語は何ですか? 3 2023/06/04 15:56
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報