dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わざわざ言わなくてもいい事・不快にさせる発言をする余計な一言を言う人を何人か見てきました。人が宿題やっているのに、それを見て『今日は雨が降るね。 悪い事起きるよ』と言ってきたり、私のバイトが決まった時に『ふーん。すぐ辞めそう。まあせいぜい1年もったら褒めてやるよ』と、心の中に留めておけばいい事をわざわざ言ってくる事がありました。
余計な一言を言われる度にカチンとイチイチむかついて気にしてしまいます。何で人を不愉快にさせる一言を平然と言えるのか、と疑問に思います。yahoo知恵袋で人間関係の質問を見てたら『そういう人は正直に言う人・本人は悪気はない・癖になってる』らしいです。私は、そういう人と関わる度にウンザリしてしまいます。イチイチ傷ついてしまい、対応の仕方が分からないのです。余計な一言を言う性格の人がいたら、どういう対処をすればよろしいでしょうか?また皆さんの周りにも、いますか?もしいたら、どういう風に関わってますか?教えて下さい。

A 回答 (12件中1~10件)

うーん(汗)。



でも、社会経験があるのだから「世の中の仕組み」というか、少なくとも「いろいろな人がいるんだ」ということは勉強できたと思う。

「言わなくてもいいこと」には、確かに違いないことかもしれないけど、でも
「言ってはいけないこと」かどうかは、その人が決めることなんだよね。
これって、すごく重要なことだよ?。

その人にとっての言葉の軽重は、その人が決めることなんだから。
それに対して意義があるんだったら、あなたがそれをわからせるしかないんだよね。
自分のためだもの。

そこまで関わりたくないならば、無視してもいいし。
でも、無視は「自分のための機会」をひとつ逃してることでもある。
世の中は、君に都合がいいことばかりをもたらしてはくれないでしょ?。
それはわかるよね?。

「言われたくは無いけど、仕事の上で付き合わなきゃいけない…じゃあどうしたら?」というところで、成長も見込めるってこと。
他人の言葉は金言。
宝物なんだから、あまり無視しないほうがいいと思うけどね。

方法は…様々。
「どうしたら?」というステップにきたら、会社の先輩に相談するも良いし、自分で悩みまくるのも良い。
試行錯誤でいろいろやってみるといいよ。

それと…こういうことはケースバイケースで、少しずつ状況は違うものだから、あくまでもこの場での意見は「参考」くらいにしたほうが良いですよ。
    • good
    • 13

私は、余計な一言を言ってしまう側の人間です…。


余計な事を言ってしまう時って、2通りのパターンがあると思うんです。

一つは、
感情が高ぶっていたり 相手に気を許している時です。
無意識で、全く悪気はありません。

例えですが、
相手の話にとても共感できて、自分の話にも共感してくれる事が多い人に巡り会う事があります。
あまりにも考え方が同じで共感してくれるので嬉しさを隠せなくなってしまい次第に調子づき、私の思う事全てに共感してくれるだろうと勘違いをし始めちゃうんです。この勘違いのせいで、自分が感じた負の感情…「めんどくさい」などの言葉をも口走ってしまいます。最も気を許したからこそ、やってしまう行為なのかもしれません。


もう一つが、
あまり親しくない、又は 話が続かない相手がいた時です。
話が続かなくて、なにか喋らなくてはと焦りから衝動的にどうでもいい余計な事を言ってしまう…。あるいは、親しくなりたくて 相手や自分などの落ち度をネタに冗談をいってしまうんです。人間は褒め合う瞬間よりも茶化し合う瞬間に楽しさや幸せを感じる事がありますからね。茶化し合えるような親しい関係になりたくて自分から一言呟いてしまうんです。

質問者様の考える方は、後者のパターンではないでしょうか?

このような場合の対応策ですが、前者と後者 共に『冗談で返す』事をオススメします。
相手も望んでいるでしょうし、質問者様も楽になるでしょう。受け入れずに受け流せです。

ですが、どうしても冗談で返せない あるいは返したくないと思う時は、相手との関係の終わりも考えつつ、放置してしまえばいいと思います。『余計な一言が多い』事を指摘し改善してもらうのも良いかもしれません。

受ける方が変わるか、言う方が変わるかの問題です。
相手を尊重するのなら質問者様が変わり、自分を尊重するのなら相手に変えさせると良いと思います
    • good
    • 9

私は、余計な一言をよく言ってしまいます。


全然悪気はないんですが。
後で、考えの足りなさ、口の軽さに、恥ずかしい思いです。
親しくなりかけた人に対してが、一番多いでしょうか。

相手が怒って、初めて気づきます。
自分の愚かさに、自分で傷つきます。
でも、相手が怒らなければ、いつまでも気づかないままです。

不愉快な思いは、ちゃんと示す。
その後は忘れる。
そうしてくれるのが、私には一番いいです。
ちょっと落ち込みますが・・。
    • good
    • 9

はい、他ならぬワタクシが若い頃は友人などから「お前は一言も二言も多い」といわれてきました。



その立場からいうと、「いわずにはいられない」のです。癖になっているというのはよくいったもので、本人も意識しないうちに余計な一言をいってしまう場合もあります。要するに自覚が足りないのですよね。
だから、容赦なく「お前の一言がムカつく」といっていいです。
私も周囲から「一言多い」とたしなめられてようやく「一言いう前に我慢しよう」と思えるようになりました。
    • good
    • 8

そういう人と仲良くしないのが一番だけど。



そうもいかないなら、

普通にスルー

またそんなこと言っちゃってと笑う

普段から下手に出て、絡まれないようにする

ちなみに夫がちょっとそういうところがあって、機嫌の悪い時は厭味を連発。
それって、どういうこと!?と応戦すると、
冗談に決まってる、冗談もいってはいかんのかと、マジ切れ。

言いたいのだから仕方がない、黙って聞いて上げれるのは、きっと世界で私一人なんだからと思うようにしてます。
    • good
    • 2

無視するしかないですね。


余計な一言であれば、そのことを間に受けることは、余計なことに付随した余計なことです。
悩む必要はゼロで、悩むべきは、余計なことを言ってしまう側にあります。

うんざりしたり、いちいち傷つくのは、あなた側の弱さにも原因があると思います。
『今日は雨が降るね。 悪い事起きるよ』
『ふーん。すぐ辞めそう。まあせいぜい1年もったら褒めてやるよ』
と言われる前に、雨と悪いことの関係について、バイトに対する取り組み方について、
あなたの中に考え方や方針はあるでしょうか?

そこに曖昧な部分があれば、相手はつけこみやすいのではないでしょうか。
    • good
    • 3

徹底的に無視する。


というか、存在しないものとする。

何を言われても相手にせず、自分からは近寄らない。
そうすればそのうち相手もあなたによく思われていないと気付くのでは?
気付かないとしても、相手にされなければ、そのうちちょっかい出さなくなりますよ。
そんな嫌な思いばかりさせられる人と、付き合いを続けなければいけない理由もないでしょうし。
    • good
    • 6

相手の言葉を受け止めてあげればイイんです。


否定するから、言われる度にカチンとくるんです^^

>今日は雨が降るね。悪い事起きるよ
やっぱり?雨で済んだらいいけど・・・ヤバイよね;

>ふーん。すぐ辞めそう。まぁせいぜい1年もったら褒めてやるよ
マジで?!じゃぁ頑張るよー!!!

いちいちムカついた時点で、あなたの負けです。
言い返したら、倍返しに遭うだけです。

余計な一言を言いたがる人は、人のリアクションをエサにしてるので
「はい、はい。」とあしらうのが、一番効果的ですが、
色々と‘‘付き合い’’もありますので、そこはケースバイケースで(^-^)/
    • good
    • 4

僕の場合、基本的には無視します。


それでも不愉快な事を言ってくる人はいると思うので、そのときは「この人はそうゆう人なんだ」と自分の中で決めてしまえば不愉快な事を言われても自分の中で気にならないようになると思います。

実際、僕はこの考え方なので、不愉快な事を言われて傷つくことが滅多にありません。


僕の考え方なので、あなたに合わなかったらすみません
    • good
    • 5

一々そういう事を言う人は【悪意】【蔑み】の感情を持っていると思います。



相手を見て、バカみたいに外見で『こいつ、おとなしそう』と判断した小心者はやたらとそういう事をします。

質問者さんの中で、『こいつは小心者なんだな…』と思い、サラッと無視するのが一番です。
    • good
    • 8

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています