dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 みなさん、こんにちは。カテゴリーがわからないのでこちらで失礼します。

 最近パソコンを購入しました。これを期にエクセルとワードを覚えたいと思います。そのため本を買いたいのですが、どんな本がいいか、わかりません。

 タイトルに「エクセル2000」や「2002」などとありますが、この違いは何なのでしょうか?自分のパソコンに合わせて選べばいいのでしょうか

 わたしの使用しているPCはウィンドウズMEです。メールなどの文字打ちは出来ますが(ブラインドタッチです)文字を大きくしたり、移動させたり、ということはできません。エクセルは全く使ったことがありません

 PC初心者の馬鹿げた質問ですが、よろしくお願いします

A 回答 (7件)

おはようございます。


以外と侮れないのが、行政で行っているIT講習会です。エクセルのマニュアルとしてはIT講習会のテキストが一番でした。
それまで自己流で初心者向けのマニュアル本を見て使用していたのですが、基本かつよく使う機能を結構知らないことに気付かされました。
まあ、講習自体は本当に初心者向けのゆっくりしたスピードで退屈を通り越して辛いものがありましたが、テキストだけは未だに愛用しています、
やはり文字は打てるけどエクセルは使ったことがない友人にこのテキストを貸したところ大変好評でした。
これに加えて初心者向けのやりたいことから操作を調べられるマニュアル本でOKです。
多分普通のパソコン教室でも初心者向け教室のマニュアルは市販のマニュアルより内容を絞って見やすくなってるんじゃないでしょうか?
実際に教室に行って習うのが一番だと思いますが、無理であれば何とかマニュアルだけでも入手してみては・・・?

#2の方も仰ってますが、エクセルは多機能の道具ですから、自分の必要な機能を実際に利用しながらその都度覚えていけばいいと思います。
当方主婦でそうそう毎日のようにエクセルを使うわけではないのですぐに操作を忘れてしまいますが、上記のマニュアル本を見て思い出しながらいろいろと便利に利用しています。

楽しんでエクセルを利用してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます

お礼日時:2003/11/29 16:47

こんにちは。


私も最初はワード・エクセル全く分からず本を大量に購入して勉強しました。
が、さっぱり分からなかったので、パソコン教室に習いに行きました。
#5の方もおっしゃている通りですが、

「もっと早く習えばヨカッタ…!」でした★
本で覚えるより直接習う方が手っ取り早かったですよ!
今は結構あちこちで無料教室なんかもあるみたいですし、一度調べてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 こんにちは
 無料教室なんてあるんですね。パソコン教室って、お金が何十万もかかって、結局自分で独学したほうが早いってイメージがありました(^^ゞ
 さっそく調べてみます
 ありがとうございました

お礼日時:2003/11/29 16:46

こんにちは。



バージョンの件はみなさん書かれていますので…
本ですね。
私も本や雑誌を買いましたが、
なんといっても、やはり実際習いに行ったら
覚えるの早かったです。

本で見てるだけより
実際先生が教えてくれて、
その場で同じことをやってみるのは
ぜんぜん違いました。

ご参考になれば幸いです。

私は12時間1000円という破格値の教室に会社の関係で行けました…
(自腹でしたが。交通費のが高かった…)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございました

お礼日時:2003/11/29 16:38

「2000」や「2002」はバージョンです。


新しいものには新しい機能が増えています。自分のお使いのバージョンより新しい本を買うと、本にあっても自分のは機能がない、ということになります。出来れば、自分のバージョンにあった本が分かりやすいかも。

自分のバージョンの確認方法は、ワードもエクセルも起動した時に一瞬タイトルが出ます。そこで見逃しても、上のメニューバーから「ヘルプ」をクリックして、「バージョン情報」をクリックすると、
Microsoft (R) Word 2000
などと出ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 こんにちは
>自分のバージョンの確認方法は~起動したとき一瞬タイトルが出ます
・・・これが知りたかったんです!

 ありがとうございました

お礼日時:2003/11/29 16:34

はじめは誰でも初心者です。

ぜんぜん馬鹿げてなんかいませんよ。

評判の良い入門書が、中身も良いということで、
下記参考URL↓は、ブックランキングサイトです。

でも、買うときは実際に本屋さんで手にとって見て下さい。

上達の早道は「習うより慣れろ」です。
家計簿でも、住所録でも実際に作りながら覚えましょう。
あと、身近に教えてくれる人がいればもっと早道です。
もし、そういう人がいない場合は、このサイトの
コンピュータ&インターネット> Microsoftアプリケーション で質問をされれば、親切な達人たちが教えてくれますので、どうぞご利用を♪。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 こんにちは
>家計簿でも住所録でも実際に作りながら覚えましょう。
・・・そんなこと、できるんですか?なんだか面白そう!
>このサイトのコンピューター&インターネットで質問されれば
・・・私のような<超・超・初心者>の質問でもいいのでしょうか。

 ランキングサイト、ありがとうございました

お礼日時:2003/11/29 16:31

エクセル、ワードを覚えるといっても


非常に幅が広く漠然としすぎています
特にエクセルの場合はある意味何でもできる
アプリですのでその奥の深さといったら驚くほどです

これを使って何をしたいのかをある程度
絞って、実践的に覚えたほうがいいかと思います

会社業務で使用されるのであれば下記のものを
手をつければいいかと

1)エクセルはワープロソフトになります
  会社ではこれをワープロとして使うことが非常に多く
  (テンプレート化が容易なので)
  その際、セルの枠の変更や罫線、印刷レイアウトの
  変更などを重点的に覚える必要があります

2)作図機能が搭載さあれています
  これも結構使う機能です

3)関数は最低限のものでOKかと

4)欲を出せばマクロ(VBA)ですね
  これを覚えると非常に便利になります
  ワタシ、エクセルで業務用のソフトを製作してますが
  エクセルってそういったソフトが作れるんですね


ちなみに ワタシワードはあんまり使いませんね
ワタシの会社でワードで資料を作ると
嫌われます 他での流用が困難になるからです
表を作ると中の文字数などで表の体裁が狂うんですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 こんにちは
 エクセルっていえば、表計算と文章だと思っていました
>これを使って何をしたいのかを、ある程度絞って、実践てきに覚えていったほうがいいかと・・・ 
 今時点では「これが出来るようになりたい」というのは
ありません。ただ、事務職で仕事に就くのに、どこの会社でも《エクセル・ワード使えるかた》となっているので。

 いろんな機能を教えていただいて、ありがとうございました。興味のある使い方から始めてみます。まずは文章を作るのと、表計算から初めて見たいと思います。それが出来るようになったら作図もできるようになりたいですね
 ところで、マクロって何でしょう?

お礼日時:2003/11/29 16:23

こんにちは!



エクセルやワードのテキストって本当に
多種多様で、何を買ったらいいのかわからないですよねー。

まず、エクセル2000とか2002というのは、
基本的には同じエクセルです。
何が違うかと言うと、数字です。
その数字は、バージョンと呼ばれるものです。

やはりどんどん使いやすいように開発されているわけなんです。
身近な例でいいますと、車のモデルチェンジと同じように考えてください。
で、発売された年が後ろにつくのです。
でも、毎年発売されているわけじゃないので、
飛び飛びの年数(バージョン)なんです。
ちなみに一番最新のものは、2003です。

ワードも同じです。

やはりテキストを買うのであれば、
ご自身のバージョンにあったテキストのほうがいいかと思います。
画面周りなどが同じほうが、わかりやすいですし!

もう文字打ちがブラインドタッチでできるということなので、
すぐに習得できると思いますよ!

ちなみに、私個人的なおすすめの本は、
FOM出版のExcel2002とかExcel2000とかのテキストです。
ミドリのA4サイズのテキストですよ♪

がんばってください(*^_^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 こんにちは
>エクセルやワードのテキストって本当に多種多様で、何を買ったらいいかわからないですよねー
 まったくです。よし、本を買って勉強しよう!と意気込んで書店へ行ってみた・・・ら、なんかいっぱい有りすぎて、どれを買ったらいいかわかんない!!!でした。

 お勧めのテキストを教えていただきまして、有難うございました

お礼日時:2003/11/29 16:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!