
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
新潟車両センターにはさらに古い車両がいました。
クハ115-551はモハ114-67の、クハ115-552はモハ115-67の電装解除・先頭車化改造車で、1964(昭和39)年11月製造です。
昭和39年製造車がまだJR東日本でも走ってるのですか!
調べてみたら広島からの転属車みたいですね。
JR西日本では国鉄時代の車両でもメンテしながら大事に使ってるのは
当たり前の光景ですが、まさか広島から転属してきた車両を
JR東日本で今でも大事に使っているというのにはちょっと驚きました。
E127系ってそれほど普及しないのですね。
No.2
- 回答日時:
現存するキハ30形は1966年以降の製造なので、
改造車を含めるということならば、
新潟車両センターのクモハ115・114-501ユニット(1965年製、
1983年にモハ115・114-84を先頭車化改造)が最古となりそうです。
115系も古いかな、と頭をよぎりましたが、もう1000番台しか残ってないのかと
思ってました。新潟ということは越後線や弥彦線を走ってるのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
あけぼの24系は1970年ですから
http://www.jreast.co.jp/train/express/24akebono. …
キハ30形の方が古いのではないでしょうか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84% …
久留里線キハの方が古いみたいですね。
まあでも24系寝台もかなり年季入ってますよね。
「日本海」は来年引退するみたいですし、
「あけぼの」も乗れるうちに乗っておきたいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
埼玉県と群馬県のJR八高線ですが、
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
農道とは農業関係者しか使用し...
-
駐車場に停車している車両の騒...
-
朝なら女性専用車両に男性が乗...
-
鉄道模型へ投入した金額を教え...
-
なんでリニアは新幹線と違って...
-
駅のプラットフォーム間の距離...
-
○○専用車両
-
田舎道を走っていると電柱にパ...
-
道路上に張られた黄色い三角の...
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
-
VVVFインバータ装置製造メーカー
-
電車の中で一人で笑ったり、一...
-
人はなんで左側を歩くの?
-
琵琶湖のオリエント急行の行方
-
JR東日本の車両について
-
京急600形
-
名鉄線 車両 連結器 M式
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今地下鉄に乗ってます。 横の中...
-
駐車場に停車している車両の騒...
-
JR東日本の車両について
-
埼玉県と群馬県のJR八高線ですが、
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
なぜ子供向けのアニメって鉄道...
-
駅のプラットフォーム間の距離...
-
近鉄の車両には、弱冷車という...
-
農道とは農業関係者しか使用し...
-
電車でいつも同じ人が目の前に...
-
都電は何故都営地下鉄と違って...
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
-
なぜ国鉄型車両は単純なデザイ...
-
東急3000や5080と東京メトロ900...
-
小田急線の一番混雑する上下線...
-
放置車両
-
鉄道について、 なんで現代の新...
-
道路上に張られた黄色い三角の...
-
阪急梅田駅茶屋町口への行き方。
おすすめ情報