dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自作PCの電源取り付け位置ですが、上側と下側とに取り付けるケースがありますが取り付けるにあたってどちらのほうに取り付けたほうがいいでしょうか?
どのケースにも長所と短所があると思います、また金額的にもピンからキリまであるみたいですのでどちらに取り付けたほうがいいのでしょうか?

A 回答 (5件)

下部電源ケースの利点としては、エアフローを効率よく構築できることですね。


全面から吸気したエアを、CPUを通して背面だけでなく、直接上面にも排気できます。
また、そこそこの重量部品である電源を下に持ってくることで安定性が高まるといえば、高まります。
また、比較的多く使うであろう3.5inchベイへの電源ケーブル取り回しが楽になります。
ケース内での作業がすこーし楽になります。すこしだけ。

欠点としては、マザー電源の取り回しが煩雑になります。
電源自体の排熱性は構造によりますが・・・ものによっては悪くなります。
また、最上面ファンなどがあるので増設ファンが多くなる傾向にあります。
5inchベイへの電源とり回しも難点になりますね。


上部配置は、いわゆるスタンダード構造です。
電源を重石として使えるので、状況によっては制震に寄与する・・・かもしれません。
また、電源自体をエアフローに組み込めますので、ケースファンが減る効果もあります。
(電源自体が発熱元なので一長一短ですが・・・)
基本的な設計が上部電源をスタンダードとしてますから、ケーブルの取り回しは楽になります。
3.5inchからは確かに遠いのですが、一般的にそれは想定内として設計されてます。

欠点としては、発熱部品が上部に集中するために熱がこもりやすくなります。
重量部品も頭に配置されますから、重心的には倒れやすい。


ぶっちゃけ、電源の位置ってあまり関係がなく、なぜその配置にしたかってのが重要かも。
AntecのP182などは、電源を下部に配置したうえ空間を分けることで、エアフローを効率良くしたりしています。
ゲーム向けケースなどでは、上面に排気ファンを多数搭載するために電源を下部に持ってきているものもあります。
逆に、一般向けのオーソドックスなケースでは、特殊な構造を嫌って上部電源とすることも多いですね。
とくに天板外せるタイプですと、電源交換も楽になります。

こんな感じですので、電源配置よりはほかの部分に目を向けたほうがいいと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただいてありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/12/08 14:24

結局、パーツの配置次第なんですよ。

エアフローは別に大した問題じゃないです。
例えば、大きなCPUクーラーを使う場合は上部に電源があると干渉することになるかも知れないし、下部に持ってくると今度はマザーボードの作りによっては拡張カードの下の部分が使えなくなったりしますからね。
邪魔にならないところに置くといいくらいに考えたほうが良いんじゃないでしょうか。
因みに私は下派なんですが、理由は先ず第一に他のパーツの邪魔にならない場所だったからで、第二に上に置くとPC内の熱せられた空気を電源内に通すことになり、電源が早く劣化するからというものです。それくらいかな?
    • good
    • 1

全体のレイアウト次第です。


上ではCPUやケース排気と干渉しますし、下だとVGAと干渉し埃も多いです。
吸気の位置や量、前部ベイ(特にHDD)の廃熱、配線の干渉、などなど影響する点は多くあり、
単一の回答はありえません。
    • good
    • 0

重量バランスからすれば重心位置を下げる意味で電源は下。


電源ファンを排気に使うのなら熱い空気は上に上るので電源は上。
    • good
    • 1

私は放熱の問題だと思います。


マザボを乗せてCPUがどこに来て、
HDDを3個付けるから配線がこ~なって
ドライブがここまで出てきてと、ある程度考えます。
狭くなれば狭くなるほど放熱が大事ですので
上か下かは組み立て次第かな?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!