
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
基本的な勘違いをされているようですけど
デジタルデータに劣化という言葉はありません。
もし、劣化が起これば、システムダウンがあちこちで発生して
とても壁紙の劣化で済まされる問題ではありません。
jpegの劣化問題とはjpeg画像の保存を繰り返すことで発生する問題です。
jpeg自体、不可逆(元に戻せない)圧縮方式なので、劣化が発生するのです。
普通にコピーすれば、それはオリジナルと同等なので何ら問題ありません。
No.6
- 回答日時:
デジタルデータそのものは、何度コピーしても劣化しません。
記録媒体が劣化してデータが失われるために劣化が起こるのです。
無圧縮書庫(zipやrar)で保存したところで、それを記録した媒体が劣化すればそれまでです。
したがって劣化しない媒体に保存すればいいですが、どんな媒体も経年劣化が起こりますから、複数の媒体で保存し(DVD、HDD、ブルーレイ等)、さらに定期的に確認・複製処理を行うしかないでしょう。
No.5
- 回答日時:
>また、コピーするたびに徐々に劣化するとも聞き、
度々質問として上がってきますがそれは嘘です。
パソコンのファイルはコピーしても絶対に劣化しません。
コピーして劣化するということは、ワープロや表計算のファイルも同様に劣化するということで、劣化したファイルを開くと数字が変わっていたり文字が別の文字に変わってしまうということを意味します。
表計算で数字が変わってしまっては意味をなさなく、用途によっては重大な計算間違いの元。
それに、コピーして劣化するならzipなどの書庫を作成してもそれをコピーしたら劣化してファイルが変化してしまうため解凍できなくなってしまいます。
そして、JPEG画像が劣化するのは、画像処理ソフトで開いてJPEG方式で保存する時に劣化が発生します。保存時の圧縮率の設定によっては1回の保存で劣化がハッキリわかる場合もあります。
開くだけでは劣化はしません。
その昔、パソコンでネットをすると言ったら家の固定電話にアナログモデムを接続して相手に電話をかけて通信する(FAXと同じ)という手段しかなかった時代に、電話回線の品質や遠距離通話による音声品質劣化により通信データ以上が原因でダウンロードしたデータがオリジナルと変わってしまう現象が時々ありました。
そういうのを回避するためにエラー訂正プロトコルというものが普通になっているのですが、それだけではたりないのでいろいろな手段が組み込まれていたりしました。
今のインターネット環境はその当時と比べれば格段に進歩したのでそういう心配は無用。
記録媒体であるハードディスクなども品質が向上。
コピーしてファイルが壊れる心配は皆無です。
稀なケースとして、ハードディスクの寿命が原因のデータ破損はありますけどね。
だから、そういう状況になる前に別のハードディスクやCD-R、DVD-Rなどにコピーしていざというときのために備えてバックアップを作成するのです。
ただし、バックアップに使用するCDやDVDも経年劣化で使えなくなることがあるので、定期的に焼き直しが必要。記録可能な光学メディアの場合は5年を目安に焼き直したほうがいいでしょう。
No.4
- 回答日時:
<< 死ぬまでそれを使いたいと思っているのですが、
劣化させずにずっと手元に持っておくにはどのようにすればいいのでしょうか
長期間の保存ですね
デジタルデータは劣化はしませんが消滅はあります
なので以下に注意ください
1.HDD,CD,DVDなど複数のメディアに保存する、
保存にも注意する
2.新しいメディアが出て、置き換わる場合は変換する
3.新しいフォーマットが出て、置き換わる場合は変換する
No.3
- 回答日時:
>コピーするたびに徐々に劣化する
実はしばしば見かける勘違いです。
jpgのファイルをただコピーする(複製,あるいは移動,別の媒体にコピーするなど)だけなら,劣化することは全くありません。
jpgの画像を画像ソフトで開き,名前を付けて保存でjpg画像として保存し直すと,劣化します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- X(旧Twitter) pcでのツイッターの動画の高画質保存 3 2022/05/12 15:08
- 画像編集・動画編集・音楽編集 avidemuxでカット 2 2022/03/28 06:28
- その他(自然科学) 文庫の劣化について 自由研究で自由研究でまとめたい 5 2023/08/18 02:13
- ドライブ・ストレージ ハードディスク 6 2023/01/29 04:40
- 食べ物・食材 常温保存のを冷凍保残し常温保存に戻したら中身は劣化しますか? 1 2022/04/12 22:04
- その他(住宅・住まい) 大工さんにお尋ねします・・・「砥石を水に浸けっ放しにする際の゛劣化”について 1 2022/09/09 19:11
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画のキャプを連写 1 2022/03/28 06:26
- ゲーム ゲーム機について ps2の読み込みレンズってあまり使ってなくっても10年過ぎたら保存が長過ぎで劣化す 3 2022/11/08 06:14
- Excel(エクセル) EXCELのグラフを画像(JPG形式)で保存、通常実行がうまく行かない。ステップインはうまく行く 3 2022/08/30 12:06
- その他(住宅・住まい) アクリル素材の白系の表札を買おうと思ってますが、 やはりアクリル素材は経年劣化で黄色くなってきますか 4 2023/07/23 06:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専門家に聞いた!コロナ禍でも上手にデジタルデトックスを取り入れる方法
一定期間、PCやスマホなどの使用を控えることを意味する「デジタルデトックス」を皆さんは実践しているだろうか。テレワークやオンライン授業など、デジタル技術によりさまざまな不便が解消されているコロナ禍では、...
-
エルフ田さん:第45話「ながら視聴」
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Galaxy A20 メールの通知表示が...
-
軽油、特A重油の経年劣化について
-
mp3ファイルの時間劣化?
-
USBから
-
音楽CDをusbメモリーに録音する...
-
コマンドプロンプトでリネーム
-
パソコンでファイルのコピーを...
-
CDに書き込んだ音楽の音質が悪...
-
インターネットエクスプローラ...
-
(vocaloid)ミキシングについて
-
4K video downlorderからitunes
-
iPodに接続できない
-
MIDIの音楽をCDに焼く方法を詳...
-
iTunes(Ver11.0.)に於いて
-
「リアルプレーヤー ipod」につ...
-
初めての質問です。 音楽ファイ...
-
MP3の音質
-
Exact Audio Copyの使い方について
-
スカイプで通話しようとすると...
-
WAVファイルを焼いてもCD...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Galaxy A20 メールの通知表示が...
-
軽油、特A重油の経年劣化について
-
m4aからmp3への変換は音質の劣...
-
数枚のシングルCDをそのまま...
-
JPG画像の劣化について
-
mp3ファイルの時間劣化?
-
ビットレートについて
-
デュプリケーターでCDRにコピー...
-
音楽情報ファイルであるcdaファ...
-
音楽CD→CD-Rにコピーを繰り返し...
-
焼いた音楽CD-Rを更に焼く方法...
-
Xアプリに入っている曲をiTunesへ
-
Blu-ray REについて
-
S端子とコンポジット端子の変換...
-
MP3について
-
コピーしたDVDによるコピーは劣...
-
MP3のビットレート変更
-
音楽編集(カット、ペースト)...
-
ジルバイジルスチュアートのロ...
-
無劣化でjpgをpngに変換するソフト
おすすめ情報