dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オーデイオ機器についてお教えください。
10年以上使用していたLS-PROの調子が悪くなったので新しい5.1CHシステムに更新する予定です。今まで使用していたLS-PROのサテライトスピーカーは正常なので他の部屋で再利用したいのですが他のメーカーのアンプにつないで使用することは可能でしょうか。ツースピーカーのステレオとして使用したいと思っています。
もしその様な使われ方をしておられたらどの様に接続されているか含めお教えください。
AV機器について詳しくありませんのでおかしい表現であればご指摘願います。

A 回答 (2件)

>LS-PROのサテライトスピーカーは正常なので他の部屋で再利用したいのですが他のメーカーのアンプにつないで使用することは可能でしょうか。



使用は可能です。

実際 AM5MkIII の Satellite Speaker を電導鋸で解体して Speaker Unit を再利用した経験がありますが、極普通の小口径 Speaker System と考えて差し支えありません。

「極普通の」と言うのは当然のことながら「低音が出ないもの」と考えることです。

私の場合は自作 Enclosure に Speaker Unit を移しましたので或る程度の低音は出るようになりましたが、Satellite Speaker System をそのまま用いるのであれば 200Hz 辺りからダラ下がりになって 100Hz 以下は倍音しか出てこないという感じになります。

とは言え、例えば Jazz Trio の Wood Bass 音は出ないかと言えば、出ますし、ちゃんと Wood Bass の音と認識できます。

主音となる 100Hz 以下の音が殆ど出ていなくても、その倍音及び歪みによって生じた倍音は Wood Bass の音より生じたものですので、人の聴覚はそれを Wood Bass 音と認識し、Electric Bass や Synthesizer Bass 音と間違えることはありません・・・初めから YAMAHA FM7 の Bass 音と Wood Bass 音の違いが判らない人には無理でしょうが・・・。

Satellite Speaker System を Amplifier に直結して長時間鳴らしたことがないので耐久性については何とも言えませんが、Speaker Unit を低音域が良く出るようにした別 Enclosure に収めた自作 System では飽きて償却するまでの延べ千時間余りの使用に全く問題はありませんでした。

Satellite Speaker 部は背圧の大きな超小型密閉箱仕様ですので Amplifier に直結すると低音域は背圧がかかることからか大分変わりますが、元気の良い中高音域は殆ど変わりません。(むしろ音圧が大きくなることからか、ますます元気な音になります)

低音域の音色変化が好ましくないようであれば 200Hz 辺りに設定した HPF (High Pass Filter) を入れるべきでしょうが、HPF に用いる素子や HPF 設定 Curve でも大きく音が変化しますので、同じ音にしたければ Bass System を電導鋸で分解して取りだした Network を流用するか、参考にするしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HALTWO 様
ご経験からのご教授有り難うございました。
参考にして勉強させていただきます。

お礼日時:2011/12/08 10:21

BOSEのサテライトスピーカーはアクースティマス経由で接続するはずです。

アクースティマス内蔵のネットワークを通る訳で、サテライトスピーカーを通常のAVアンプと直接接続する場合は最低でも低音を十分にカットする必要があります。
 おそらくすべてのAVアンプにスピーカー設定があるはずで、可能な限り高い周波数でローカットしてください。さもないとスピーカーからの再生音が容易に歪み、ちょっとした音量で壊れる可能性大です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

didenko 様
早速のご回答有り難うございます。
通常のAVアンプに接続出来る事は判りました。
低音を十分にカットするとのことですが、再生音は通常のスピーカーと同様使用可能と言うことでしょうか。実用に耐えないのであれば検討します。
ただこのスピーカーは形状が小さく定格出力が35Wと大きいので気にいり出来れば使用出来ればと思っていました。
有り難うございました。

お礼日時:2011/12/07 22:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!