
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
有限会社の出資持分「口(くち)」の場合でも「株」といわれる方が多いのですが、株式会社という前提でお答えさせて戴きます。
株式の分割は、分割後の額面金額が5万円を下回れないということと、分割後の一株あたりの純資産額が5万円を下回れないという制限がありますので、できるかどうかは、まず貸借対照表上の資本の部の合計を5万円で割ってみて、そこで得られた株数内に、分割後の株数が納まるかどうか確認してください。
もし、その範囲内でしたら分割は可能ですが、30株のみの分割はできず、全体が分割されることになりますから、全体の株数を基に分割割合を決めてください。四人いらっしゃいますから、4の倍数ということになります。
これ以外の株数にしますと端株が生じることになり、結局またもめることになります。
うまい具合に4の倍数で、且つ上記条件の株式数の範囲内に納まれば、この方法でゆくのが良いでしょう。
準備金の資本組入れによる新株発行の場合、株主全員に平等に割り当てなければならないので、これも各株主の持株数を考慮して、30株が4の倍数になるように発行数を調整する必要があります。
この新株発行の原資は、準備金ですので、その分の準備金がなければなりません。
この他にも配当可能利益の資本組入れによる新株発行という方法もあります。
以上は結局、条件が整わない可能性が高いので、一番簡単な方法は、相続に際しては、2人が29株、残りの2人が28株を取得し、29株を取得した相続人が28株を取得した相続人に対し、それぞれ一株あたりの純資産額に相当する金額のお金を支払うという代償分割(遺産分割の方法)をし、その後で、その支払ったお金を原資として2株を増資するという方法をとる良いのではないでしょうか。
2株分の発行価格は一株あたりの純資産額、引き受け者は28株を取得した相続人として、第三者割り当ての決議を株主総会で行い、その2人が各1株ずつ引き受けます。
この方法によれば、純資産額による株数の制限や、他の株主の持株に影響がありません。
但し、全体の発行済み株式数は2株増えるので、その4人以外に株主がいる場合は、その方の持分は相対的に減少しますので、その点は注意が必要です。
代償分割という方法はよく聞きますね。私たちは4分の1を主張しているのに、先方はそ
れさえも与えたくないと主張しているのです。それならば、株の4分の1相当額を代償分
割にしてみてはという案にも、何かと理由をつけています。
代償分割までもっていくことが、大変です。現在はすでに4分の1に該当する金額をもら
っているっではないか?という言い分に、「もらっていない」という回答を出していると
ころです。
法律的にはあっという間に話がつきそうなんですが、感情が入ってしまうために解決策が
出ていません。
しかし、代償分割ということになったときを考えて、準備は始めたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
株の分割と相続とは関係ありません。
株の分割は取締役会の決議で可能です。名義はそのままで、いいと思います。分割されてから、名義変更された方がすっきりします。 株式会社であるにもかかわらず同族会社のために、議事録もいいかげんな内容のようで
す。
ただ今の段階では取締役の決議でも過半数をとることができず、父の言い分はとおらな
いようです。
株も何もかも渡したくないというのが妹達の言い分です。
冷静に最低限4分の1を主張していくつもりでいます。
株の相続についてもアドバイスをいただきましてありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ありがとうございます。
これは、双方の言い分の中間点になりそうですよね。目から鱗でした。
現在、調停で争っていて、残りを共有で。。。なんて上手くいくとは思えません。
そこで質問なんですが、株式を分割するということは、やはり一旦誰かに相続しなければいけないのでしょうか?
相続を確定していく過程で分割は可能なのでしょうか?
よかったら教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
非上場企業のようですので、兄弟4人で株を相続する場合、本当にその会社に関与している方が相続したほうがいいと思います。
方法としては一旦全株数を4人で相続し、株価算定で出した株値で、関与しない方に売買する形を取ったらいかがでしょうか
ありがとうございました。
私も現在会社の代表取締役である叔母と取締役で分けてもいいと思いましたが、どうも経営判断能力に欠ける発言、行動があります。
少しでも私たちに発言力を持っていたほうが、会社のためには良いと思っています。社員の方にも家族がいます。
個人的な感情だけで放棄することが難しいみたいです。
父に発言権を持たれることをかなり警戒しているようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
財産相続
-
弁護士
-
【日本人の毎年発生している相...
-
複数の相続人の中の一人が、全...
-
家督相続を無効にできるか
-
入夫婚姻とは夫が妻の家の家督...
-
事業承継した場合は、相続税が...
-
亡くなった親が購入した商品の...
-
登記申請書の作り方
-
【相続した実家の一軒家の土地...
-
近親とは?
-
B型肝炎給付金について 父親がB...
-
両親離婚後の父が再婚した場合(...
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
相続相談です。 両親の実家近く...
-
遺産(現金手渡し)の受領証明
-
判断能力の無い障害者への遺産...
-
相続について教えてください
-
登記について質問です。リゾー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報