dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

セブンイレブンはある地域に店舗を多数出店するドミナント方式で出店していることは
よく知られています。
いつも疑問に思うのですが、よく近隣にあれだけ多くの店を出店できるものだと思っていました。
セブンイレブンはどうやって店舗にする土地を見つけているのでしょうか?
そして、なぜドミナント多店舗展開をすることが可能なのでしょうか?

A 回答 (1件)

近年50m先にセブンイレブンを作るケースが目立ってきました。


たとえば、ベイシティ晴海店とベイシティ晴海3丁目店は目と鼻の先です。

このような展開をするようになったのもまさにドミナント戦略です。

コンビニが飽和状態になると狭いエリアにコンビニが乱立します。

道を挟んでコンビニが立ち並ぶケースはよく見る光景ですね?
そのようなケースでは不思議には思わない質問者さん、なぜですか?

セブンイレブンが他コンビニ(ローソン、ファミマ)が入り込まないように
狭い地域を狙って乱立すればどのようなことが起きるでしょうか?

ローソン、ファミマはその地域に入れなくなります。
参入障壁が高くなりますよね?
つまり他コンビニが入ってくる前に先手を打って、50m間隔でセブンを
作っていけば、そのエリア一帯をセブンが独占できるわけです。
まさにドミナント戦略。

もちろんFCオーナーにとっては、同じコンビニが近くにあるので客を分け合う
ことになり、苦しい戦いを強いられます。
例の訴訟以降、FCオーナを守ろうとセブン本部は考えなくなりました。

セブン本部もFCオーナーのことを考えず乱立させます。
公文やECCジュニアも同様です。
FCオーナーはもはや儲かりません。

土地は簡単に見つかります。
なぜならテナントビルを設計するときにコンビニが入りやすいように地主が設計
するからです。コンビニは10年一括借り上げしてくれるので地主にとっては、
上客です。コンビニが入れないビルはまず設計しません。

この回答への補足

>>近年50m先にセブンイレブンを作るケースが目立ってきました。
たとえば、ベイシティ晴海店とベイシティ晴海3丁目店は目と鼻の先です。

私の家の近辺でセブンイレブンがいくつあるか調べてみたら、
家から半径3キロ圏内で12軒もありました。
オフィス街だとそんなにすぐ近くに同じチェーンの店があるんですか! 初めて知りました。
私の家は郊外で、職場もオフィス街ではないので。
その二つの店とも同じオーナーさんがやっているのか、それとも別の人なのか。
気になります。

>>セブン本部もFCオーナーのことを考えず乱立させます。
 公文やECCジュニアも同様です。
 FCオーナーはもはや儲かりません。

悪く言ってしまえば、FCチェーンは独立開業を売りにして
自分の店を持ちたいオーナーを食い物にしてるってわけですか。
店が儲かっても儲からなくても、オーナーは本部にカネを貢がされ、
本部は懐を痛めることなく繁栄し続ける。
私はそんなの、真っ平御免です。

補足日時:2011/12/14 20:48
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!