
やまと芋に最近はまっています。
皮を軽くむいておろしですって食べています。
ところで、面倒くさいので、皮をむかずに、そのまますってしまうこともありますが、これは大丈夫ですか?(ジャガイモみたいに芽の部分に毒があるとか・・・)
あと、アク抜きのために、酢水につけるという記載をどこかのサイトで見ましたが、これをやってから摩り下ろしてとろろを作らなければいけないのでしょうか?(これも害があるからアクを抜く?)
あと、やまと芋をすると、なんか痒くなります。手がかゆくて、癖で身体のあちこちを触るんですが、こんどは全身がかゆくなってきます。(顔とか首とか良く触るんで・・・なんか顔中が痒くなるんです)口のまわりが痒くなって、水泡みたいなのもできました。
ひょっとして、これは、皮をしっかりむかずに、アクも摂らずにとろろを食べているせいなのでしょうか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
我が家の恒例行事なんですが・・・先日、自宅の山から自然薯(大和芋もその一種)を掘ってきて食べました。今年の自然薯(私の山から取れたもの)は傾向として、アクがかなり強いです(今年の天気の性もあるのでしょうか)
アク抜きせず、皮が多少残った程度で、自然の風味をそのままに食べました・・・うまいと思いつつ食べたのですが、その後、あまりのアクの強さに、2日間口の中が感覚がない状態でした(><)
本来は、酢水(水カップ1+酢大さじ2)位であく抜きしたほうがよいです。#4さんがおっしゃるとおり、手洗い用の酢水を作っておいたほうが良いと思います。
アクは、皮の部分が強烈ですから、アクが気になるようでしたら、厚めに(2mm位)無駄を出すつもりでバリバリ剥いたほうが良いです。
>(ジャガイモみたいに芽の部分に毒があるとか・・・)
ジャガイモの芽の毒はソラニン(アルカロイド)です。これは大和芋のはないはずです。大和芋のカユミの元は、蓚酸カルシウムです。針のような結晶がそれこそ何十億も皮膚にささり炎症を起こします。触れば触ったところの皮膚が被れます。
ただ、蓚酸カルシウムについてですが、大和芋を毎日数Kg/dayとか常食しないかぎり、結石になったりはしないと思います。
皮をむいたら、その手をすぐ酢水で洗うのがコツだと思います。
No.4
- 回答日時:
手が痒くなるというのは芋のヌルヌルが残っているからでしょう。
「酢」を手にかけヌルヌルをとってください。
痒くならないです。敏感肌でしたらボールなどに薄めた酢水を「手洗い用」を作っておき擦り終ったらその水でヌルヌル取ればよいです。
1度おためしあれ・・・。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
酢水につけるのは、山芋に含まれるシュウ酸カルシウムが空気に触れると、酸化して褐色に変色しますが、害はないので色が悪くても、気にならないのであれば構いません。
酢水に付けることにより、痒みなどを防ぐ事が出来ますので、肌の弱い人は酢水につけたほうがいいでしょうね。
痒くなった場所も、レモンや酢水をつける事で痒みも和らぎますが
詳しくは下記URLの一番下をお読みください。
http://www.o-e-c.net/syokuzai/yamaimo.htm
また、症状があまりにも酷い場合は、アレルギー体質かも知れなので、皮膚科でアレルギー検査をした方がいいですね。
参考URL:http://www.o-e-c.net/syokuzai/yamaimo.htm
No.2
- 回答日時:
食べ方は色々です、芋の種類によって選びます。
家庭ではそんな訳にはいきませんからそこは適当にします。
酢水に浸けるのは白さを使った料理で短冊にして食べたりします。
この場合あくの少ない長芋がいいのです。
いわゆるとろろ汁はあくの強い自然薯を使います、醤油などで味付けします。
No.1
- 回答日時:
あくが強いので、酢水につけます。
つけないと、すぐに茶色くなってしまうからです。
てが痒くなるのは、芋の特性でしょう。
芋を触った手であちこちを触らないのは鉄則です。
多分、体質だと思いますよ。
口の周りに水泡が出来るまでひどいのなら、食べない方がよいものではないかと・・・。
皮はむいて、酢水につけて食べましょう。
そのほうが美味しいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
今だけ人気マンガ100円レンタル特集♪
Renta!限定!人気作品が48時間100円☆キャンペーン
-
この自然薯は食べられる?
食べ物・食材
-
山芋って皮をむくもの?
シェフ
-
とろろの色
食べ物・食材
-
4
酢がない時 レンコンのあく抜きは 水だけじゃダメでしょうか?
食べ物・食材
-
5
長芋が変・・・
食べ物・食材
-
6
とろろの作り方
レシピ・食事
-
7
肉は冷凍庫で3ヶ月もちますか?
食べ物・食材
-
8
食中毒についてです さっきお店で唐揚げを食べたんですが 半生レベルで赤く、怖くなったのでお店の人に聞
飲食店・レストラン
-
9
バナナはいつ腐ったと見なせるか
食べ物・食材
-
10
みょうがの花が咲いてしまいました(→o←)
食べ物・食材
-
11
夫が妻を抱きたいと思うのはどんな時?
セックスレス
-
12
とろろが真っ黒に!!
食べ物・食材
-
13
妊娠6ヶ月目。胎動について教えて下さい。
出産
-
14
オートミールの30gって?
食べ物・食材
-
15
ひき肉を冷凍した場合の消費期限は?
食べ物・食材
-
16
おにぎりを握って時間が経つと必ず固くなってしまいます
シェフ
-
17
鶏のもも肉ミンチと胸肉ミンチ
食べ物・食材
-
18
梅を取り出さなかった10年以上の梅酒、飲めますか。
お酒・アルコール
-
19
もやしは生で食べられる?
食べ物・食材
-
20
なすの色が茶色い。捨てるべき??
食べ物・食材
関連するQ&A
- 1 大根おろしは皮をむくか
- 2 食べてもいい野菜の皮、食べれない皮教えてください
- 3 昨夜作った大学芋!冷蔵庫に入れ忘れてしまいました。 7~8時間程、常温で置いておいた大学芋、食べても
- 4 ホウレンソウ ホウレンソウは アク抜きした方がいいと聞きますが、 炒め物の時も アク抜きしてからの方
- 5 蕎麦が青い!! コンビニのとろろ蕎麦を食べるのを忘れていて消費期限の次の日に食べようとした所、蕎麦が
- 6 大和芋(ながいも とろろいも)をすりおろすと赤くなるのはなぜ?
- 7 とろろ芋っていつまで売ってるのですか? 一年中ありますか。
- 8 秋刀魚のはらわたって食べるものなんでしょうか? 季節外れですみません。大根おろしがあれば食べることも
- 9 鮫皮おろしについて
- 10 新鮮なバナナの皮をむくと皮は厚みがあるんですけど、少し日にちが経って皮の色が変色してきたバナナの皮を
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
どうしよう。。コロッケのタネ...
-
5
この自然薯は食べられる?
-
6
長芋が変・・・
-
7
鶏ムネ肉の挽肉は、皮なしでよ...
-
8
皮の手袋のニオイを取る方法
-
9
長芋はどのくらい日持ちしますか?
-
10
じゃがいもが黒くても食べられ...
-
11
簡単な鳥の毛の毟り方は?
-
12
里芋をゴリゴリじゃなくおいし...
-
13
どうしても里芋が泥臭くなります
-
14
とろろはアク抜きしないと駄目?
-
15
山芋って皮をむくもの?
-
16
レンジで茹でたかぼちゃの皮が...
-
17
野菜について。 里芋を煮た時に...
-
18
白いソーセージの皮
-
19
むき甘栗は、薬品で皮を溶かし...
-
20
サトイモの色が変わるのは
おすすめ情報