dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
先日は、
QNo.7176051 【canon ip4300の紙詰まり】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7176051.html
にて、お教え頂きありがとうございました。

実は、サポートに修理に出しましたが、当方に不備があったせいもあり、
「基板を交換しないといけない。」という様な対応で、
色々説明したりやりとりするのも面倒なので、送り返して貰いました。

そういう事で、壊しても良い気分になり、
外装カバーを外して、紙送りローラーのギアの箇所を手で回しながら、
A4、1枚分の紙詰まりの犯人を取り出しました。
(どうにか メカユニットを取り外すことなく、除去できました。)

一回、外装カバーを外して、その後の取り付け方が拙くて、
2回目の外装カバーを外す作業で、ケースの爪を折りました。残念です。

投稿画像の赤い枠で囲んだ、紙送りローラーの箇所ですが、
清掃のため、拭き取ろうと思います。
●その方法は、キッチンペーパー(不織布)に、イソプロアルコールを染みこませて、
行っても良いのでしょうか?

宜しくご指導の程をお願いします。

「ip4300の紙送りローラーの掃除」の質問画像

A 回答 (1件)

プリンタの修理屋です。



元の原因は、紙が巻きついただけですね。
それを取ればよかったはずなのに、どうしてメイン基板交換という事になったのでしょうね?
おそらく、他の故障があったのでは?

直してもらえばよかったのでは?
「色々説明したりやりとりするのも面倒なので」というのは、何か事情があったのでしょうか?
メイン基板不良という事は、普通に考えればまともには動かないという事(その可能性が非常に高いですね)。

「壊しても良い気分になり」という事なら、この程度のことを心配するのもどうなんでしょうね。


細いローラーとそれを支えている部分の材質は、ポリアセタール樹脂のはず。耐薬品性は高いはずですから、問題になることは無いとは思います。
ちなみに、我々はエチルアルコールとイソプロピルアルコールを配合したクリーナーを使っています。

この回答への補足

ありがとうございました。
仰るように、紙が詰まっただけでしたが、
修理に出す前に、外装カバーを、一度外しました。
元に嵌め込む際に、電源スイッチのある部分について、
キチンと元に戻すことが出来ずに、電源ボタンを押しても、
スイッチが入らない状態のまま、修理に出しました。

(もう一回、外そうとしましたが、ケースのツメが、
 外れなくなってしまい、そのまま出したら、
 外して直してくれるだろうと思って送りました。)

そうしたら、メーカーから、
「電源スイッチが入らないので、基板交換の必要がありますが、
現在、パーツが手に入らない(もしくはもう部品がないと言ったかも知れません。忘れました。)ので・・・」

これに、「実は・・・」と、説明すると、
コチラの責任を問われたりすると、やぶ蛇になりそうだったからです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「壊しても良い気分」と書きましたのは、
自分では、ケースを外すのが難しくなっておりましたので、
(事実、無理やり、ケースを外して、ツメを折ってしまいました。)

ケースを破損する可能性が大きくなっていたし、

メカユニットを自分で外すことになれば、
元へ戻せないことが考えられたからです。

もう一つの理由は、別途プリンタ(性能悪くて使いたくないですが)がありますから、
どうにかしのげるから。です。

分かり難い文章でスイマセン。

補足日時:2011/12/15 08:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
4G52GS さん のお陰をもちまして、
クリーニング作業に進むことが出来ます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/15 08:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!