
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして♪
30年物ですかぁ、きっと大切に使ってこられて、機器も喜んでいる事でしょう。
電源部の大きなコンデンサーは多少の時間、電荷を持っていますので放電させておくとより安全でしょう。
最も簡単なのは、コンセントを抜いてから電源を入れる事です。これで残った電荷は回路に流れてなく成ってしまうでしょう。
回路基板やスイッチボリューム、コネクター類は、エアダスターか、掃除機を使って、後は習字の筆とかが無難です。
雑巾等を使えば必ず繊維が引っかかり、ドコカに力がかかってしまうので避けた方が良いでしょう。
もちろん、水や洗剤は ダメ! 絶対!! ですぅ。
筐体(ケース)部分は物によりますが、中性洗剤でジャブジャブ洗って、しっかり乾燥させると良いでしょう。
せっかくキレイにしても、壊しちゃったらガッカリですから、安全第一で程々のクリーニングとしましょう。
がんばってください♪
No.3
- 回答日時:
真空管式でないのであれば、コンセントを抜いてしまえば感電の心配はまずないでしょう。
真空管式の場合は数時間おいておくことをお勧めします。どの程度までばらすのか判らないのですが、内部にたまった埃を取る程度ならケースを開けてエアダスターで吹き飛ばす程度でしょう。その程度なら問題ないでしょうね。ただ、内部には回路のDCバランスを取るなどの目的でトリマーVRなどの調整できる部品(小型のボリュームでドライバーで回すようになっている回路調整用のもの)も有りますので、清掃する際に下手に触れて狂わせてしまうと組み立てたときに正常に動作しなくなる場合があるので要注意です。No.2
- 回答日時:
「プリメインアンプは電源を切れば感電しませんか?
コンデンサなど触っても平気ですか?」
30年くらい前のアンプの電源部は、大抵大容量の平滑用電解コンデンサーを搭載していると思います。
なので、電源を切った直後は放電しきっていませんので注意が必要です。
テスターでコンデンサーの電圧が「0V」になっている事を確認して下さいね。
もしくは、電源切ってACケーブルをコンセントから抜いて1時間以上放置すれば大丈夫かな・・・と思います。
あと、30年も経っているのであれば、個人的には溜まったホコリを軽く、やさしく取り除くぐらいで、完全に「バラバラ」はどうかと思います。
と言うのも、金属部品が酸化(さび)して、何とかコンタクトを保っていたのが、ショックで逆にオープンになるリスクがあります。
なので、再組立後に不具合が生じた際に、どこが問題か調べ、修理できるスキルが必要です。
また、樹脂部品なども分解のショックで欠損(経年劣化で壊れやすくなってます)することも・・・。
それを覚悟の上での「バラバラ分解清掃」であれば、頑張って下さいねと言うしかありません。
No.1
- 回答日時:
中の掃除をして何かの不都合を治そうとしているのでしょうか?単に見た目とか感覚的な理由なのでしょうか。
私も30年ほど使っているアンプがありますが、開けた事も掃除した事もありません。掃除する時の注意としては、接点やコード付近は力を加えたり乱暴にしない事です。以前スピーカーの裏側を掃除しようとして断線してしまった事があるので。
プラグを抜いておけば感電はしません。コンデンサも触っても大丈夫です。簡単に言えば優しくしてあげれば問題はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ AVアンプの上位機種の視聴をされた経験がある先輩方教えて下さい! 中古のyamahaのAVアンプ D 4 2022/11/19 23:28
- スピーカー・コンポ・ステレオ Wilson System6 終活の為、オーディオ処分中です。国産プリメインでも鳴らせるでしょうか。 2 2023/01/20 10:43
- スピーカー・コンポ・ステレオ 音の先輩方ご教授下さい! 音楽鑑賞も映画もしたくて、マランツのAVアンプSR6004を買いました。D 3 2023/03/13 21:17
- スピーカー・コンポ・ステレオ 先人の皆様に質問です。 最近、巣ごもりが続き、安いアンプで色々遊び始めました。 オンキヨーのプリメイ 1 2022/05/04 10:30
- スピーカー・コンポ・ステレオ iTunesのイコライザー設定はプリメインアンプに反映されるのでしょうか? まだプリメインアンプを買 9 2022/06/18 16:14
- スピーカー・コンポ・ステレオ また一つ疑問が湧いたので質問いたします。 プリメインアンプ(フロントSP接続)プリアウト端子2ch→ 2 2023/03/14 21:23
- その他(悩み相談・人生相談) 【賃貸のエアコン掃除は自分で頼む?】 同じような経験がありましたら、回答お願いします。 マンションに 4 2023/02/02 11:58
- スピーカー・コンポ・ステレオ プリメインアンプのセパレート化について。 現在マッキントッシュのMA7200を使用していますが、最近 4 2022/10/30 13:21
- カップル・彼氏・彼女 彼氏についての悩みです これから会うのに30分以上電話をしたがる男の人の心理が分かりません。 彼も私 5 2023/06/27 09:42
- 寮・ドミトリー・シェアハウス 寮の掃除ルールを守らない人の対処法 5 2022/11/03 19:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オーディオのアンプは電源入れ...
-
ハムノイズ ハム音について。 ...
-
アンプの電源が入らない
-
Pioneer A-N701を壊してしまい...
-
オーディオ機器にゼロクロスス...
-
120V仕様のアンプは125V電源で...
-
それまでの常識がひっくり返っ...
-
プリメインアンプを分解する時
-
真空管アンプヘッドにキャビ等...
-
電源を入れる順番は?
-
フォトマルの性質?
-
pioneer プリメインアンプ A-D3
-
両電源 デュアル電源 AC DC...
-
自作アンプ キュイーンという...
-
ONKYO FR-V77 取扱説明書に関...
-
オーディオアンプの電源を切る...
-
アンプの立ち上がりは時間がか...
-
LUXMAN SQ38FDMk2について教え...
-
コタツを買ったらアンプのトラ...
-
真空管アンプでの感電
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オーディオのアンプは電源入れ...
-
ハムノイズ ハム音について。 ...
-
アンプの電源が入らない
-
オーディオ機器の電源の入り切り
-
AU-D707のプロテクトが解除され...
-
真空管アンプの発振に困っています
-
エレアコの電源が入らない 2年...
-
アクティブスピーカーをパッシ...
-
ONKYO FR-V77 取扱説明書に関...
-
自宅でアンプを使ってスピーカ...
-
トランスの「うなり」はオーデ...
-
コンポのAVアンプの電源を入れ...
-
アンプの立ち上がりは時間がか...
-
オーディオインターフェイスの...
-
オーディオ機器にゼロクロスス...
-
正負両方に出力できる電源
-
電源トランス(CT)の接続方法
-
車用ウーファーを部屋につけた...
-
それまでの常識がひっくり返っ...
-
Pioneer A-N701を壊してしまい...
おすすめ情報