
築年不詳の町屋をリフォームした賃貸物件に住んでいます。
1階の和室を寝室にしているのですが、隣のとんかつ屋の油や石油のような臭いが充満し、夜に眠れないときがあります。
(隣のとんかつ屋の換気扇が、和室のちょうど向かいにあり、1メートルも離れておりません)
どうやら、天井(『竿縁天井』のようです)の板と板がずれて隙間ができているところから、空気が入ってきているようです。
外壁は古いトタンで、浮いていたところは釘を打ちなおしましたが限界があるようで、どうしても天井裏に空気が入ってきてしまうようです。
そのため、板と板の隙間を埋めて隙間風をなくせば、臭いの流入がなくなるのではと考えています。
賃貸のため、大がかりな工事は考えておりません。
コストをかけずに、退去のときにもケチをつけられないようなやり方でと考えております。
自分なりに考えたのは、マスキングテープをひたすら板と板の間に貼っていくことなのですが。。。
他によい方法はありませんでしょうか。
板と板がかなりずれて、1センチほど浮いているところもあり、そこはマスキングテープでもカバーしきれなそうなので、紙を細長く切ってマスキングテープで留めて・・・と考えたのですが・・・もっとよい方法はないものいでしょうか。
ちなみに、板と板のずれは局所的ではなく、6畳の和室全体に見られます。リフォームはしたものの、天井はそのまま使われているようで、割れているところまであります(泣)。
ぜひアドバイスをいただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
うーん、一番いいのは、とんかつ屋さんの換気扇に長いフードをつけて、匂いをあらぬ方向に持っていくのがいいのですがね。
長いフードは市販されていませんから、トタンを扱っている板金屋さんに相談したほうがいいですね。
家というものは案外隙間だらけですよ。特に軒下は。
トタンばかり塞いでも効果が薄いと思いますが、どうしてもというのなら、「隙間テープ」を買ってきます。
それを波波になっているところにねじ込みます。両面テープははがしません。
その上から、ドウぶちという板を買ってきて、釘で押さえます。
私は古くなった「座椅子」は、布を裂き、中のウレタンをとっておき、鉄パイプだけを危険物として出していますから、ウレタンはそれなりに持っていて、隙間などいろんなところに使っています。
いま、ファンヒーターをばらしたら出てきた「ファン」と「タンク」の使い道を考えています。
定期的に滴下するタンク・・・水を入れて、鉢植えの水遣り・・・(^_^)
もちろん、ばらばらになったファンヒーターは危険物の袋にらくらく入りました。
話が逸れました。
天井の板は「木工ボンド」というものを買ってきます。それをひたすら板と板の間に刷り込みます。
ボンドを使ったから、板と板をくっつけなければ・・・と考えなくてもいいんです。要は、隙間がなくなればいいのですから。隙間はボンドで埋まりますから、匂いは入ってきません。
そういった意味では100均に行って「かみねんど」を買ってきて、それをねじ込んでもいいですね。
ちょいとおしゃれにというのなら、かみねんどに絵の具を混ぜて、天井板と同じ色にしてから使うという方法もあります。
質問とは逸れますが、隙間を埋めるということなら、シリコンも頭に入れて置いてください。
マスキングテープなんて、あんなやわいのどうしょうもないですね。
No.3
- 回答日時:
あくまで
天井裏から臭気が入ってくるとお考えなら、天井裏を負圧にするよう、天井裏から外部に向けて換気扇を取り付けるのが一番。
穴開口と換気扇付け自力経験あり(^^

No.2
- 回答日時:
マスキングテープはお止めになった方がいいと考えます。
(日が経つと糊が木面に浸透して跡が取れなくなります)
室内からの作業ということになれば、柔らかめのスポンジまたは隙間テープの挿入、あるいは幅の小さなところには毛糸など。
しかし、これだけでは目的を達成するのはうまくいかないと感じます。
相手側がファンということですので、トタン張りの上部すなわち桁が隠れている辺りに大きな隙間が
ないか点検して手当てをして下さい。この場合はスポンジが適当です。
(トタンのつなぎ目当たりも、ファンに近いところはやっておくことが有効です。)
この回答への補足
gisahannさん、ありがとうございます。
マスキングテープは跡が残りますか・・・もしかしたらと思ったのですが、お聞きできてよかったです。
室内からの作業としては、局所的になにかを差し込むと、ほかの板が浮いてきて・・・という状態なので、スポンジや隙間テープを挿入するのは難しそうです(そのため上からテープで抑えて・・と思った次第でした)
やはりトタンを補修するしかないのですね。。
とんかつ屋の屋根の張り出し部分と、外壁のあいだが30センチほどしかあいておらず、作業が難しくて躊躇していたのですが、・・・なんとかやってみたいと思います。
そこで、さっそく見てきたのですが・・・
ちょうど、相手のファンの高さ部分(地上3mくらい)のトタンが浮いていました。
波が合っていないみたいで、そもそも釘も打っていないようで・・トタンの下部が浮いてしまっていました。
また、その足元のトタンも、劣化して釘がはずれて浮いていました。
スポンジで手当を、といいますのは、その隙間にスポンジを埋め込むということでしょうか。
スポンジというのは、建築資材のようなものをおっしゃっているのでしょうか?
それをできるだけ詰め込んで、できる限り釘で抑えていけばいいのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありません。
夫が多忙で、女性のわたしひとりでやるしかなくて・・・トタン側の補修について、いまいちど教えていただければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 古い家の隙間対策とコーキング剤について。また、乾燥後は臭いが完全になくなりますか? 3 2022/07/13 01:59
- 別荘・セカンドハウス 住居(空家)を不特定多数の人が利用する、スペース貸しにする場合の注意点を教えてください。 2 2023/06/20 19:18
- リフォーム・リノベーション DIYで浴室の壁のリフォームについて 1 2022/10/13 14:44
- 照明・ライト シーリングライトを取り替えるんですが、教えて下さい。 古いシーリングライトを外したら天井にはこんなも 4 2022/07/11 12:51
- リフォーム・リノベーション 軽天材で壁を作る場合の厚さ、引き戸の小壁の下地 2 2022/06/06 08:01
- DIY・エクステリア 突っ張り式の柱について 1 2022/09/16 21:02
- リフォーム・リノベーション 平凡な分譲マンション3LDKの和室→洋室変更 2 2022/07/18 07:14
- その他(悩み相談・人生相談) 賃貸の防音どのくらいしていますか 3 2022/10/10 15:10
- リフォーム・リノベーション 片棟の収め方と通気口はこの考え方でいいでしょうか。 2 2023/06/22 01:23
- 照明・ライト シーリングライト取付 4 2023/03/18 13:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ポスターフレームの吊り下げ方法
-
レンジフードのコーキングにつ...
-
天井裏に人が潜んでいる可能性...
-
アパートの天井からガサガサと...
-
天井にヨガ用の金具をとりつけ...
-
1階の点検口がありません。
-
ALCの壁面にアンカーボルトを打...
-
必要の無いアンカーボルトの撤...
-
鉄骨建て方でフランジとウェー...
-
吊りボルトの強度
-
約一年前に旭化成ホームズ(ヘ...
-
天井裏に人が乗っても大丈夫?
-
軽量鉄骨軽量下地
-
天袋の中が壊されて・・・
-
トルクレンチと引張試験機の違い
-
素人が和室の天井板を外しても...
-
鴨居が下がってきた。自分で直...
-
建築関係、電動付き車庫につい...
-
アンケートです。 よくテレビで...
-
屋根裏に鳥が入り込み困っています
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レンジフードのコーキングにつ...
-
1階の点検口がありません。
-
天井裏に人が乗っても大丈夫?
-
吊りボルトの強度
-
ALCの壁面にアンカーボルトを打...
-
鴨居が下がってきた。自分で直...
-
必要の無いアンカーボルトの撤...
-
天井裏に人が潜んでいる可能性...
-
素人が和室の天井板を外しても...
-
砂壁のような天井
-
エアコン取り付け用ボルトの取...
-
天井裏の強度
-
アンカーボルトの田植えについ...
-
約一年前に旭化成ホームズ(ヘ...
-
屋根裏に鳥が入り込み困っています
-
延焼の恐れのある部分の外壁と...
-
鉄骨建て方でフランジとウェー...
-
今古い天井のまま下からベニア...
-
戸建ての天井裏からピーという...
-
和室の天井の隙間をふさぐ方法...
おすすめ情報