dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後16日目の新生児の女の子を持つ母です。
泣かない赤ちゃんについて検索し、色々見させていただきましたが、うちの子は空腹時以外泣くことがなく、おむつや眠い時、起きた時、抱っこしてほしい時など一切泣くことがありません。完全ミルクでいつも飲んでいる最中から寝てしまい、飲みも1回80ml前後を眠りながら30分かけて飲みます。

空腹時(約3時間置き)にしか泣かないのでその他の時間いつ抱っこしてあげたらいいのか迷います。赤ちゃんは一日を通してぐずって泣くものなのではないでしょうか?目を覚ましている時間も短く、いつも自然と目を開きしばらくぼーっとしています。

あまり泣かない赤ちゃんをおもちの方、ぐずったことがない方いらっしゃいましたらその子にどう対応されていたか、その後どのように成長していったのか教えていただけるとうれしいです。

小児科で診てもらってもまだ小さいからか脳の検査などはしてもらえず、”泣かないのは個性だから。。”と言われてしまいました。。。耳の検査で左側が再検査になっているので脳障害や脳性まひなど起こしているのではないかと心配で心配でなりません。

パソコンと向き合っている場合ではないのはわかっているのですが、毎日不安で寝れずにいます。

A 回答 (9件)

9ヶ月児の娘を持つ母です。


質問者様の気持ちが痛いほどよくわかります。

家の娘も全く同じで、全然泣かないしぐずらなかったので産後のうつ症状も手伝い
質問者様と同じようにインターネットで色々調べてしまい
「病気なのではないか?」
と心配ばかりして、泣いてばかりいました。

うちの子は目が白目になることもあって、それもインターネットで調べたら
怖いことたくさん書いてあったのですよね(_ _;)

助産師さんや、小児科の先生に電話で問い合わせたり生後1週間の赤ちゃんを連れて病院にいったり…
もちろん、心配すぎて赤ちゃんと2人で過ごすことすら出来ませんでした。

いま思えば、産後は体が興奮していますし新しい環境や初めてのことで不安がいっぱいで、頭の整理がついていなかったんだと思います。

結果、娘は本当に元気にすくすく育っています(^_^)未だに風邪もひいたことなく、具合悪くなった事もありませんよ。

泣かない、ぐずらないっていうのは7ヶ月くらいまで続きました(^^)
途中数カ月は3日にいっぺんくらいしか声を聞かないなんてザラでした。

泣かないのもまた心配したりしましたが、知恵がついてきたのか、今ではママに甘えたい~!!って感じで泣いたり意思表示をとてもするようになりました☆

7ヶ月までは、本当いつも笑ってご機嫌で
子育てって楽だなって思うくらいでした。

今は、泣かないのが不安でたまらなかったり、インターネットで悪い方にばかり調べてしまうかもしれませんが、
赤ちゃんには、ママの幸せな気持ちが伝わります。
泣かない、ぐずらないは儲けもの!
ベビーちゃんが疲れたママに休息の時間をプレゼントしてくれてる☆

と思って、親孝行のベビちゃんの優しさに甘えましょう。

もし、何かの病気があったとしても
母親なんだから。じゃあ、何か病気だったらどうするの?命がけで愛して育てていく事は変わらないでしょう。

私が、パニックになっていた時母が私に言ってくれた言葉です。

泣かないのも、個性です。
子育て、楽しんでくださいね(^_^)

入れ忘れましたが、うちの子は初めから6時間とか寝てました。下手すると朝まで起きないので起こしておっぱいあげていましたよ☆
    • good
    • 27

皆さん書かれてますが、新生児なんてそんなに泣かないでしょう。



うちの場合、特に2人目はほんとに泣かなかったですね。
上の子のときと同じ感覚で、時計は見ずに、泣いたらおっぱいと思っていたら、
入院中にすでに夜間の授乳感覚が7時間空いちゃって、さすがに起こしてでも
授乳してくださいって看護士さんに注意されましたっけ。
でも、結局、自宅に戻っても夜間は6時間くらいはまとめて寝てましたね。
日中もお腹すいたときだけ泣く感じで、寝かしつけもベビーベッドにおいて、
電気消して部屋を出るだけでしたし(その間別室で上の子の寝かしつけに奮闘してました)、
ほんとうに手のかからない子でしたよ。
お出かけの際もうっかりすると、車に乗せ忘れてしまいそうなぐらいで・・・(笑)
ベビーカーで出かけるときなんて、玄関のベビーカーにまずのせておいて、
そのまま身支度やら上の子の準備をかれこれ30分くらいしてる間、寝ていなくても、
そのままベビーカーに乗っかっているような子でした。

でも、上の子が3歳を過ぎたあたりから、だんだん下の子も自己主張するようになって、
もともと「ママ、ママ~」みたいな子ではないから、家にいる分にはラクでも、
外に出かけると、静かに行方をくらますタイプで、そういうときは
ママにまとわりつき型の子がうらやましくなったり・・・。
現在上の子5歳、下の子3歳ですが、今頃になって下の子は夜中に起きたりして手がかかってます。

他の回答にもありましたが、それぞれの子の性格や置かれている状況によって、
手のかかる時期が違うんだと思います。

今は気にされずぐっすり休んでくださいね。
    • good
    • 7

うちの上の子供(双子の男の子)の時は寝る暇もなく、下の娘が産まれた時は不安でした。


娘は、お腹が減った時以外は泣かず、オムツがパンパンになっても、ウンチしても寝てました。
たまに「この子は息してるんだろうか?」って確認しました。
寝てる間に枕を顔の横に置いて、ミルクの入った哺乳瓶を口に入れたら寝ながら飲んでました。
手がかからない子供なんだと思いました。
兄ちゃん達がベビーベッドに乗って暴れても泣かなかったです。
あまり心配しなくても大丈夫ですよ。
    • good
    • 4

大丈夫ですよ。



一歳5カ月の母です。
産まれて一カ月はそんなに泣かないですよ。

寝てばっかりです。

3時間ごとに起こされますけどね。(笑)


うちの子もオムツでは泣きません(今でも)
眠い時も起きた時も泣きません (今でも)
(眠たいときに一緒に布団に行ってくれないと泣きます)

ママ友仲間からも
「え!今まで起きて居なかった?!」
「え?何時起きたの?!」とビックリされます。

今トイレトレーニング中なので
やっと出た後(泣)に「ちーちーった^v^」と教えてくれるように成りましたが…

結局トイレで泣いたことは無かったですね…。
トイレに行きたくない!と泣く事は有りますが…



私は悪阻が酷く流産の危険がギリギリまで有ったので
ベビーグッツも育児日記帳(胎児記録を書く処も有ったのですが)も
10カ月過ぎてから書きはじめました。

ですので
寝ているのを良い事に
一か月は文章ばっかり書いていました。

可愛くて可愛くて
泣かなくても抱っこばっかりしていました。
ほっぺにキスばかりしていました。
見せびらかせたくて
寝ている娘をどこまでも連れて行きました。(一か月過ぎてからですが)

お陰で生まれてずっと頭の形が綺麗です(笑)
(変形してても大きくなるにつれ良くなるのですけどね)



うちは生まれて直ぐ黄疸が酷く
退院できなかったり
再検査になったり
色々有りましたが

今は元気過ぎる位主張をするように成りました。

母乳がうまく出ず。
60ccミルクを
一か月目から80ccをあげていました。
今は160cc朝晩だけ飲んでいますが

今でもおっぱい大好き娘です。
(産院の指導で本人に離乳時期を決めさせる予定です)


再検査は心配ですが
それは再検査の結果が出てから
問題が有ったら悩みましょう。

煮詰まるのが一番最悪です。

大泣きしている途中なら問題ですが…

寝ている時や
期限の良い時に
チョットパソコンしたり
目を離さない状態で
リフレッシュした方が
お子さんの為ですよ。


もう直ぐ保健婦さんとかも回ってくると思います。

一ヶ月検診も有ります。

心配なら何時でも病院や相談所に相談して良いのですよ!

思った事を何でも聞いてスッキリして下さい!
(ここでも大丈夫ですよきっと(笑))


私も保健婦さんが来られた時
不安に思っている事を全部ぶつけて
助言を受けたり
大丈夫ですよって
笑顔を向けてくれて
とてもホッとして

少し煮詰まっている事に気が付かされました。


今は肩の力を少し抜いて子どもと向き合っています。

大丈夫ですよ。
無理せず頑張って下さいね!

出産おめてとうございます。
    • good
    • 7

>おむつや眠い時、起きた時、抱っこしてほしい時など一切泣くことがありません



わが子もそうです。授乳中に寝て、鼻を鳴らしたら授乳の合図、授乳中に寝てしまう・・・の繰り返しですね。
生後1か月ぐらいから、私がそばにいないことが分かると泣くことがありました。
そばにいるか、抱っこしていれば満足なようで、ぐずり泣きというのはなく、夜泣きの経験もなかったです。
あっ、断乳した時に泣きながら寝たことはありました。生後6か月ぐらいの時には黄昏泣きが続いたこともあったかな。

とてもとても大人しい子で、場みしりと人見知り、分離不安があったので、その時には泣きましたが、基本私と一緒なら泣くことはなかったです。とても育てやすい子だと感謝していました。

脳の障害は心配したことがなかったので検査もしたことがないです。
耳は私も不安になり、お座りをした頃から、後ろからよく呼んでいました。

まだ、生後一カ月なので、寝ている時間の方が多いと思います。
休めるのは今のうちだと思いますよ。
そのうちに朝と昼の区別がつくようになると、起きている時間が長くなると思います。
といっても大半は寝ていますけどね。

赤ちゃんも母親も体力をたくさん使ったので、今は休む時期ですよ。
赤ちゃんが寝ているなら、母親もゆっくり休みましょう。
目もまだぼんやりとしか見えていない時期ですから、ぼーっとしているように見えるんだと思いますよ。
    • good
    • 3

こんにちは。


1歳10ヶ月の男の子の母です。

うちの子も、そんな感じでした。
私は帝王切開で出産して、産後すぐには子供に会えなかったので
助産師さんが来るたびに、新生児室の我が子の様子を尋ねたのですが
どの人も口を揃えて「おとなしいよ。あんまり泣かない」と言うので
元気がない赤ちゃんなのかな、と心配でした。

でも、実際に会えたら、おっぱいを力強く飲む、元気な男の子でした。
退院してからも、おなかが空いたとき以外は泣かない子で
私は、かなり楽な新生児育児をさせてもらいました。

そんな息子は今、やんちゃで活発な男の子です。
でも、泣くことは少ない方だと思います。
2歳前で自我が芽生えていて、自分の思い通りにならないと泣くことはありますが
息子が泣くときは常に明確な理由があり、
泣いている理由がわからない、わけもなくいつまでもぐずるという経験は、今のところまだありません。

育児って、大変な時期が人によって違うみたいです。
うちの子は完全母乳ということもあり、生後6ヶ月くらいから1歳くらいまでは
夜中に頻繁に、おっぱいを欲しがるようになって大変でしたが
新生児の頃から泣いてばかりいた赤ちゃんが、生後6ヶ月くらいから
夜中にぐっすり寝るようになったという話も聞きます。

あまり思い悩まず、休めるときに休んだ方がいいです!
不安で眠れないだなんて、もったいない!
質問者さんのお子さんも、うちの子も、産後すぐの疲れた体を休ませてくれる
とっても親孝行の赤ちゃんなんですよ♪

うちの子も2歳になって、本格的に自我が芽生えたら
もっとぐずるようになるかもしれませんし、育児には波があるんだと思います。
ちなみに今は、起きているときは全力で動きまわっていて
私は毎日へとへとで、新生児の頃の方が、よっぽど楽でした^^;

ほんと、今のうちですよ~^^
ゆっくり体を休ませてくださいね。
    • good
    • 6

発達の問題で泣かない子もいるにはいますが


お腹がすいても泣かないとか、産声以外泣いたことがないというレベルじゃなければ
まだまだ、個性として見守るのが一番だと思います。

産まれてくることで体力を使い、新生児はわりと最初はぐったりして
空腹以外は寝てることが多いです。
寝ている途中に疲れて寝てしまうことも良くあります。

逆に魔の3週目といって、授乳以外は寝ていてくれたはずの赤ちゃんが
何をしても泣き止まず一日中泣いているような時期もあります。
3週目くらいにそう感じる人が多いということは
その前まではやっぱり新生児は寝てる子も多いと思います。

オムツで泣かないのは珍しくありません。

抱っこしてとか、親を呼ぶために泣くのももうちょっと先じゃないかな。
もう少し知恵が付いてきてからというか…。

今はお母さんが自らたくさん抱っこしたり、声をかけたりのほうが大事だと思いますよ。
    • good
    • 4

新生児のころはそんなもんだと思います。



一日を通してぐずって泣いているような、1か月に満たない赤ちゃんはむしろいないと思いますよ。
丸1か月すぎたころから、少しずつ起きている時間が増えてくるような気がしますけど。
一日中とか、夕方とかぐずぐず始めるのは、もうちょっとして自我が芽生え始めるころ。

今は、寝て、お腹がすいたら泣いて、飲んで、寝て、の繰り返しです。
飲みながら寝るのも、赤ちゃんにとっては、飲む、という行為が割と重労働だからですよ。
それが仕事でもあるのですけどね(笑)

読む限りでは、ごく普通の赤ちゃんにしか思えません。

むしろ手を焼かせない良い子じゃないですか。

もうちょっと肩の力を抜いて、気楽に子育てしてくださいねー
    • good
    • 1

3姉妹の母です。


うちの次女もあまり泣かなかった記憶があります。
とっても楽な新生児で、母としては助かりました(笑)

いつ抱いたらいいのかと悩んでいるようですが、別に泣いてなくたって抱っこしてあげたらいいと思いますよ。
空腹時には泣くのですから、泣かないわけじゃないですよね。
赤ちゃんなりに満足しているから泣かないわけですから、病気じゃないの?!って心配しなくても大丈夫だと思います。

ちなみに、手のかからなかった次女は今でもそんなに手はかかりませんが、ちょっと甘えん坊の寂しがり屋さんです。
発達の問題なんて一切ありません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています