
圧電素子の研究を行っていて、圧電素子の特性を評価すべく下記に書かれた方法で定電圧回路を作成し、共振周波数を測定しようとしているのですが、測定結果はサイン波が増幅し、一定を保った後、減衰するといった結果しか得られませんでした。出力は信号発振器により。5Vを周波数10000~100000まで変化させ、測定を行いました。
どなたかなぜ共振が起こらないか教えていただけないでしょうか。
ちなみに、圧電素子のカタログ値より算出した共振周波数は47000Hzでした。
http://www.fujicera.co.jp/product/j/01/06.html
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
No.3です。
「定電圧回路」というのは添付資料のリンク先に書いてあるんですね。
ちゃんと書いていてほしかったです。
でも、図5.3.1を定電圧回路というのはちょっと無理が有りますね。
おそらく、その会社のローカルルールです。
データロガーで電圧を測定しているとのことですが、データロガーで100kHzの波形を取り込むには最低でもサンプリング周波数を200kHzにする必要が有ります。
現実的には1MHz以上のサンプリング周波数が必要です。
そのうえで、取得した波形のピーク値を読み取る必要が有ります。
データロガーで正しく測定できているかは、ファンクションジェネレータの出力を直接データロガーに入れて100kHzまでフラットになっているかを確認すればいいでしょう。
他の方が言っているようにデータロガーよりはオシロスコープ又は100kHzまで測定できるマルチメータで読み取る方が良いでしょう。
図5.3.1の回路では出力電圧が小さいので測定が大変かもしれません。
私が紹介した「Qメーター」は図5.3.1のR3をバリコンに変更したもので、バリコンに現れる電圧は圧電素子のQ倍に増幅されるので共振点を見つけるのが楽になります。
共振点をシャープにする為にはR2は小さいほうが良いですが、あまり小さいと出力電圧も小さくなるので適当なところが必要です。
数Ω程度が良いでしょう。

No.7
- 回答日時:
回答者番号NO4です。
1)
>NO4さんへ
>各種パラメータは
>
>Zosc=50Ω
>R1=10Ω
>R2=40Ω
>R3=10Ω
>Rr=5.5MΩ
R2=40ΩでR3=10ΩでR2≒R3になってませんね。
R1を40Ωにして、R2を10Ωにしたほうが良いと思います。
2)
>あと、データロガーというもので回路の電圧を測り、
>それを縦軸として時系列データをとりました。
データロガーは一般に高周波の測定には向かない測定器ですが、
ご使用になったデータロガーは100kHzまで測定可能なのか疑問
ですので確認ください。できたらオシロスコープでの測定を
お勧めします。
3)出力は電流で測らなければならないか?
定電圧回路で出力を電圧で測定してますが、抵抗R3の電圧降下を測定
してますので測定結果の電圧をR3(10Ω)で割れば電流になりますので
電圧測定でも大丈夫です。
4) 定電流回路のついて
図5.3.2の回路で抵抗R4を100kΩ程度以上にすれば電源としての発振器
は電流出力タイプでなくても電圧出力タイプで概略定電流駆動が可能に
なりますので大丈夫です。
回答ありがとうございます。
資料の定電流回路を作成し、R4=1MΩ、Ra=230kΩとして、データロガーのサンプリング間隔を10μSにし、サンプル点数を20000点にし、周波数10000~80000HZまで測定したのですが、やはりでませんでした。定電流回路が間違っているのでしょうか?
No.6
- 回答日時:
No.2補足です
P22no図から
定電圧回路の場合は測定項目は電流です!
vの位置では電圧となり測定できません
定電流回路の場合は電圧です!
こちらで測定します
データロガーは普通電圧測定なので定電流回路で測定します
この時入力インピーダンスが低いときれいなピークが測定できません
100kΩより十分高い測定器を用意してください
貴重なお答えありがとうございます。
定電流回路を用いて、共振周波数をもとめてみようと思います。
ちなみに、私はファンクションジェネレータしか持っておらず、定電圧をかけて周波数を変えていくことは可能なのですが、定電流をかけて周波数を変える装置を持ち合わせていません。
ファンクションジェネレータにより、定電流をかけることはできるのでしょうか?
ファンクションジェネレータは、wave factory WF1945というものを用いています。

No.5
- 回答日時:
回答者番号NO4です。
すみません、以下の確認項目が抜けてました。
発振器の信号源インピーダンス Zosc の値はいくらですか?
また、抵抗R1は R1 = Zosc - R2 のあたいにされてますか?
丁寧にお答え頂きありがとうございます。
NO4さんへ
各種パラメータは
Zosc=50Ω
R1=10Ω
R2=40Ω
R3=10Ω
Rr=5.5MΩ
あと、データロガーというもので回路の電圧を測り、それを縦軸として時系列データをとりました。

No.4
- 回答日時:
今日は、回答された皆さん勘違いされてるようですね。
kenji_kawaguchiさんの言われている「定電圧回路」はリンク先の
ページの最後に載っているpdfファイルのリンクを開きそのpdfファイル
の22ページの図5.3.1の測定回路の事ですね。
図5.3.1を下に添付しますが、図の上に示されたアドミッタンスの
周波数特性が黒い線で表されたようにならないで赤い点線で示した
ようになってしまい、共振点のfmやfnが現れなかったということ
ですね?
確認ですが、圧電セラミックの共振抵抗Rrはいくらでしょうか?
また、R2,R3はほぼ等しい値で、 R2≒R3<<Rr の関係の値になってます
か?また、R2,R3の値の範囲は1~10Ω程度の値になってますか?
もしこれらの条件を満たしてもfmやfnが見えてこないならば、
図5.3.2に示されている定電流回路の方法で測定されてみてはどうで
しょうか?

No.3
- 回答日時:
>下記に書かれた方法で定電圧回路を作成し
どこに「定電圧回路」て書いてあるんですか?
圧電素子の共振周波数を測定するにはインピーダンスを測定します。
インピーダンスなので電圧と電流の比を計算する必要が有ります。
電圧と電流は位相も含めた形(複素数)で計算します。
周波数だけ分かれば良いのであれば位相を無視しても良いですけど。
特に定電圧源でドライブしたら電圧が変化しないのだから電圧見ていても分かるわけがない。
電流も同時に見なければ分かりません。
普通は、広帯域のLCRメータを使って測定しますよ。
こんなやつ
http://www.instek.co.jp/product/lcr/1mhz/
http://www.home.agilent.com/agilent/product.jspx …
4263B LCRメータ, 100Hz -100kHz なんかはお薦めですね。価格は30万円とお安いです。
購入が無理であればレンタルも有ります。
http://www.orixrentec.jp/cgi/tm/detail.cgi?id=15 …
ひと月65,800円です。
昔は「Qメーター」なんて言うものを使っていたけど、これなら自作も可能です。
http://www.k5.dion.ne.jp/~radio77/report/k300.htm
AKI-038の代わりに発振器をつなげば良いです。
Qメーターは位相を無視しています。
No.1
- 回答日時:
部面からの判断だと、圧電素子の共振を利用した自励式の発振回路ですか?
共振周波数を測定するなら、標準周波数発振器を使い外部から励振して出力の大きさを読み取ることが必要です。
自励式の発振回路では、外部条件で周波数は移動したり、回路の不安定要因で発信は止まって当然です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 工学 半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横 1 2023/05/16 19:15
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 工学 実行減衰量([遮断域の損失]-[通過域の損失])30dBのHPF、LPF、BPFの損失-周波数特性を 1 2023/07/05 10:51
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 工学 オペアンプ 外部に位相補償回路を付けて使用する演算増幅器の場合、位相補償回路の定数は電圧利得の周波数 4 2023/05/25 22:05
- 物理学 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの 2 2022/05/22 23:45
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
フラッシュ基板の利用
-
スケールファクタってなんです...
-
リレー選定
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
インバータの転流余裕時間とは?
-
DC 6Vを USB 5Vにする市販機器...
-
全波整流回路 電解コンデンサ選定
-
このような波形から時定数を求...
-
オペアンプの反転増幅回路について
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
ビートについて
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
電流を遮断した時回路のエネル...
-
柱上変圧器の1次側に引き込ん...
-
電圧-電流変換回路って?
-
コッククロフト・ウォルトンの...
-
コンデンサによる残響音
-
交流発電機の出力電圧は負荷に...
-
スナバ回路の損失
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
サイリスタを使用した場合の電...
-
ビートについて
-
このような波形から時定数を求...
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
インバーターについて
-
柱上変圧器の1次側に引き込ん...
-
小型シール鉛蓄電池の放電後の...
-
直列に電流制限抵抗を入れると...
-
交流発電機の出力電圧は負荷に...
-
モニターの電源ケーブルは他社...
-
全波整流回路 電解コンデンサ選定
-
スケールファクタってなんです...
-
インバータの転流余裕時間とは?
-
ハブダイナモで12V鉛蓄電池に...
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
コンデンサによる残響音
-
プルダウン抵抗の接続に関して
おすすめ情報