dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は、小学生の頃からずっといじめられてきました。
いじめは、犯罪です。
いじめをなくすにはどうしたら良いですか?

A 回答 (15件中1~10件)

いじめにはいろいろなパターンがあります。


自分で原因がわかるものや分からない物、同級生から受けるものや上級生からのものなど他にも沢山あります。

なので身近な人や掲示板で聞くより間違いなくいじめについて詳しい人に相談・解決をしてもらうことをオススメします。
    • good
    • 0

いじめる側のほうが弱い、だから人をいじめてる。

いじめられる人は充分強いよ。トラウマになると思うけど、この先どんな逆行にも負けず立ち向かっていけるように特別な免疫がついて得した!って前向きに考えましょ。悔しいけど、立ち向かっていく勇気なんてないのもわかるよ。相手にするなとか言われるだろうけど、そーゆうことじゃないんだよ(怒)って感じだよね。理不尽ですがいじめはなくなりません。学校、社会にでても。人間の欲の一部ですから。法律で犯罪だ!って罰金や懲役などきつく取り締まったら減るでしょうけど、そんな事したら結局任意だからキリがなくなりますもんね。毎回毎回社会問題になるわけだ。。。。
    • good
    • 0

人間が人間でなくなれば、なくなると思います。




なぜなら
そんな事をするのは人間だけだからです。
    • good
    • 0

いじめはなくならないでしょう。

残念ながら。
何と言うか、あれはひとつの小さな社会の中で発生する、社会現象みたいな面がありますし。みんなやってるからオレも、みたいな。あいつが悪い、とか大義名分(笑)をとりあえずあげて。

私もよくいじめられますが、いじめてる方からすればコミュニケーションのひとつなんだと思います。
普通に話していても、思った通りの反応が来ない、とか理解できない反応が嫌だ! て感じて、いじめるのかな、と。どう接すればいいかわからなくて。こっちからしてみればふざけるな、てもんですが。

この原因をどうにかできなければ、変わらないと思います。
    • good
    • 0

小学生の頃からずっと頑張って、質問者さんなりに頑張ってきたんですね!


えらいですね。いじめは戦争と同じように、悲しいですが、
今までもこれからもなくなることはないと思います。

これからどうするかは質問者さん次第ですが、
相手を無視する強さも大事だと思います。
なぜなら、人は無視をされるのが一番辛いからです。
自分の存在をないものかのようにされるのが一番辛いからです。


質問者さんがふと今までを振り返ったとき、
何かひとつでも成長するものがあれば、強くなれるはずです。

大丈夫です。質問者さんがこうやって質問をしている時点で、
一歩前へ進んでると、私は思います。
    • good
    • 0

初めまして^^




私も中学一年の時にいじめにあいました。



実は二度いじめられたのですが、どちらもいじめられた理由が分からなくそのまま二年になりました。



二年になると先生がいじめの事を知っていたのでいじめッ子とクラスを離してもらい、それからいじめは無くなりました。


現在高1ですが、今思うといじめッ子がムカついて苛々してきます。


やはりいじめは相談して解決に繋がるようにするのが一番だと思います。


ひとりじゃないはずです。
頑張れなくなったら諦めていいんです!
    • good
    • 0

努力・・・かな。


虐め自体は努力しない限り無くならないと思うし。

あと個人的には、虐めの加害者側のケアもあった方がいいかも。
私が小学生の頃、人を虐めた事があるのですが、クラスでバレて集団から悪者扱いされて、孤立した苦い経験がありました。
今思えば、悪い事は悪いと大っぴらにして恥ずかし目を受けさせるのは罰として悪くないと思いますが、肩身が狭くなるだけで、建設的には何の意味もありません。
自己弁護はしたくないですけど、『犯罪』として「虐め」を『悪』としてしか扱わないのなら特にです。

ついでに虐めの被害者よりも加害経験者の方が統計的に自殺者が多いというのを知っておいて欲しいです。
    • good
    • 0

イジメは最低ですよね。


わたしも昔はイジメられてましたよ。
イジメ無くすにはいろんな意味で強くなることだと思います。
それと、みんなイジメを経験すればいじめられる側の辛い気持ちがわかり、自分がされて嫌なことは他人にもしなくなるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

>>いじめをなくすにはどうしたら良いですか?



それは簡単です。
強くなれば良い。

しかし、多くのいじめにあう人は、弱い人が圧倒的に多いですね。
私もその一人だった。

強くと言いましたが、本来人は、他人から侵されるほど弱くはないのです。
人は本来自分自身を守れるだけの力があります、ありますが、その強さを発露する方法を知らないのです。
これが、多くの悲劇の始まりです。

唯、方法はありますが、ごく一部にしか伝わっていない・・
で、発露の方法が伝わらない。
伝わっても、途中で挫折してしまう人も多いですね。

今までの発想とは全く違う・・方法と言うか、力(強さ)なので。
しかし、本来具わっている力なので、その日の内に・・も可能です。
まあ、年齢が高いほど、過去の習慣に戻ってしまう・・はありますが。
    • good
    • 0

既に他の方々が回答している通り、いじめをなくすことは不可能です


しかし、それを言うだけでは芸がない、二番煎じだと思われてしまうでしょうから
いじめとはどの様なものなのか、私なりの意見を述べてみましょう
難しい言葉を使わずに、端的に表すのならば、
いじめとは防御行為である、と言えるのではないでしょうか
いじめは大抵の場合、強者が弱者に、集団が個人に行うものです
その行為は、伝聞にも経験にも、陰惨なものであることが多勢を占めています
また、いじめられる側にはその様な仕打ちを受ける程の理由がないことが殆どです
(当然、例外はありますが、発端は些細なことである事が多いです)
で、あるのならば、大きな原因はいじめる側にあると考えられます
では、いじめることによって得られる事は何なのでしょうか
先ず挙げられるのは、優越感です
自身よりも下位に他人を置くのですから、当然優越感は得られるでしょう
これだけでも理由としては成立しますが、ここでは更に深く考えてみましょう
個人の利益としては前述の通りでも十分ですが、集団となると話は変わってきます
優越感を得たいと思う人間は、普段劣等感を感じている場合が多いです
つまり、普段の鬱憤を晴らす行為であるわけです
しかし世の中そんな人間ばかりではありません
今に満足し、平穏をこそ望む人間にとっては、いじめは少々リスキーな行為でしょう
しかし、現実として集団によるいじめは存在し、問題になっています
ここで先程挙げた、いじめは防御行為である、という言葉を持ってきます
集団による防御行為、とはどの様なものでしょうか
考えるに、外敵に対するもの、そして内紛に対するもの、の二つが挙げられると思います
この場合、前者は適しているでしょうか
集団を揺るがしうる個人となると、限られてきます
しかし、いじめはそんなに限定的な数の少ないものではなく、世に溢れ返っています
では、後者でしょうか
そもそも内紛に対す防御行為とはどの様なものでしょうか
ここでも二つに分けることができると考えます
即ち、対処と予防です
ここでは後者が相当します
歴史を顧みるに、集団、この場合は国ですが、がうまくいっていない時
外敵を定めて、内部の問題の先送りや不満を逸らすことはよくあったこと、
また現在もよくあることです
これをいじめにおける集団と個人、いじめる側といじめられる側に当てはめてみましょう
不思議としっくりときます
つまり、集団の平穏の生贄、人柱にさせられているのではないかと考えられるわけです
当人たちはそれでいいのでしょうが、いじめられる側はたまったものではありません
こちらもそれなりの対処をしなければなりませんね
求められれば、それについても語りましょう
長文、失礼しました
それでは
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!