dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度府中試験場で試験を受けるのですが法規走行で疑問があるので教えてください。

障害物を避けるの際に本では右(左)の場合(1)ミラーで右(左)後方確認(2)合図を出す(3)ミラーと目視(3秒かける)(4)ゆっくり移動(5)ミラーで左(右)後方確認(6)合図を出し(7)ミラーと目視(3秒かける)(8)ゆっくり移動

っとこのように書いているのですが、本当にこれでいいのでしょうか?

私としては普通二輪免許を取る際(1)・(5)のところで「右・左・右をミラーで見て右(左)後方を目視で確認しろ」と言われたのですがどちらが正しいのでしょうか?

ちなみに、進路変更もこんな感じでよろしいでしょうか?

A 回答 (4件)

実技試験?を受けるのでしょうか?



試験官から見えるあなたの行動として
・(2)と(3)の順番を間違えないこと。
=合図を出した後、しっかり頭を振って後方確認する。
・(4)の移動は頭を振ってから速やかに動作に入ること。

この2点だけです。
難しく考えすぎです。

要するに、
「合図」・「目視」・「移動」が、
だらだら~っとした何となくで行うのではなく、
かち、かちっと切り替えるように
「はっきりと区切って、速やかに、遅滞なく」行われるようにすれば良いだけです。
・・・そう。
ミラーで確認しているかどうかは、
試験管からは見えませんし、
そこは区切って行うと、実は動作が忙しすぎますし
実際の運転においてもちらっと視界の一部で確認する程度で良いのです。
=目視が大事というのはそう言う意味です。

ロボットのようにかちかちで良いのです。
「見ているよ」アピールをするのです。

それでいて、車体の動きがぎくしゃくしないでなめらか。
それが理想の実技試験の姿です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私自身根が生真面目なため(頑固者)頭が混乱していましたが、これで安心してテストにいけます。

お礼日時:2012/01/04 19:42

バイクで後方確認を目視でする場合


体をねじるまでやると「ふらつき(小)」をとられますね。
要は、頭の振り幅ですね。
ミラーをちらっと見る(ちょっとふる)
ウィンカー出す
しっかり頭を振る
車線変更する。
これをスムーズにやればよいのです。
時間よりも、
実際に見て確認すると
自然に遵法運転の時間になります。
「1,2,3・・・」とか
数えてやる人もいますけど、
見よう、速やかにと
二つをやろうとすると自然にそう言う時間が経ちます。

先にも述べたとおり、
考えすぎ。
    • good
    • 0

ハイ、正しいです。



障害物を避けるのにも、車線の変更にも、
先ず「合図を出す」 を、
憶えてください。
その合図を出す前に、「直後に車両などが迫っていないか」を
「ミラーで確認する」訳です。
ですから、
「ミラーで確認、合図を出す、後方確認、車線変更」、となります。

右に移動する場合、左後方を確認する必要は、まず有りません。
ですから、右、左、右、を見る必要は有りません。
実際、そんな事はしていません。
その代わり、
車線変更する前に、「目視」で確り「後方確認」をする訳です。

ミラーを見る、後方確認をする、など、そういった体の動作は、
大袈裟なくらいに、行います。
確り頭を振って、ミラーを見ます。
確り身体を捻って、後方確認をします。
試験官に、「確りやっています」 の、アピールが大事です。
そして、
試験会場では、アピールだけでも良いでしょうが、実走行には
アピールではなく、実際に確認していないと、意味が有りませんね。

交差点の一時停止も、確り頭を振って、左右の確認を
アピールします。
信号停止から発進する時も、いきなり出るのではなく、
素早く左右を確認して、発進です。

頑張ってください。
    • good
    • 1

 どっちにしても3秒間も目視してたら、どこかにぶつかるよ。

この回答への補足

書き方を間違っていましたが(2)から(4)までに3秒かけるということでした。

補足日時:2011/12/26 07:50
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!