dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サイクリングをしようと思ってるのですが、初心者なので自転車は全部一緒のようにしか見えません。

何か区別されてあるものでもあるのでしょうか?

例えば、長距離用・短距離用など。

※レースなどに参加できるものを探しております。耐久レースなど。

あと、練習などでヘルメットは必ず着用しなければならないのでしょうか?法律とかで決められてるとか?

ズボンのスパッツみたいな奴は似合わないのですけど、必ず着用ですか?レース時も含めて。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>しかし、レースによって条件が違うのであれば、ここのレースには参加できたとしても、あそこのレースには参加できないとか、てんでバラバラになる可能性はありませんか?



そうですよ。

>自転車は一つだけなのですから。

いいえ、
一人の人が、複数種類所有できないなんて法律はありませんから
複数種類所有している人もいますし、
一系統のレースにしか興味が無いので、その系統にだけ参加する人もまた多いですよ。

この回答への補足

ほほう。

奥が深い。

自転車は熱いね。

補足日時:2011/12/31 13:27
    • good
    • 0

>では、どうするんですか?どこか改造しなければならないのですか?



レース参加が前提なら、わざわざ条件外のものをベースに半端な改造をするのではなく、
最初からそのレースに出走可能な自転車を買うほうが良いと思いますよ。
改造の手間とか費用を考えると結局割高だったりします。

中途半端な改造だと性能も中途半端なものにしかなりませんし
気合を入れて改造すると、アレも変えてコレも変えて・・とするうちに
「元の部品がほとんど残っていないよねコレ?」とか
「最初から○○を買ったほうが良かったのでは?」
ってオチがついたりとか

この回答への補足

なるほど。

しかし、レースによって条件が違うのであれば、ここのレースには参加できたとしても、あそこのレースには参加できないとか、てんでバラバラになる可能性はありませんか?

自転車は一つだけなのですから。

補足日時:2011/12/30 21:04
    • good
    • 0

そうですね。



レースに興味がある旨店員というかそういう場合
たぶん店長相当の人が対応してくれると思います。

サイズだしから適切な車両、
そのお店の売れ残りを格安で出されるかもしれませんが、
一月ごとの点検調整、練習方法、
あらゆる相談に乗ってくれます。

おおむね20万円ほど握りしめて
貴方の本気度を店で話すと
かなり相談に乗ってくれると思います。

そうでなければ、
点検調整も自前、走り方も自前、
レースに出るための車連登録など
クラブを見つけて加入など、
全部自分で切り開くような格好です。

好きな自転車から始められるという気軽さはありますが。

まあ。
全然まだまだわからないことだらけのようですので
雑誌など買って見てみるのも良いでしょうね。
    • good
    • 0

既に回答が付いていますが



>例えば、長距離用・短距離用など。
長距離向きとか短距離向きなどはありますが
短距離向きのもので長距離走る人もいますから
違うと不可能という類のものではありません。
ただ、レースだと少々の有利不利が『差』として結果に現れてしまう
可能性が高い事は否めません。

>※レースなどに参加できるものを探しております。耐久レースなど。

レースなどに参加できるものという場合、フォーマルなロードレースなら
UCI規則を満たしている事が一つの基準となります。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/UCI_rule …
例えばタイヤサイズが大きいものが良いからといって、28インチx1・3/8とか
のサイズのものは規格外ですし、逆に小さいものが良いからといって
20インチのものなどでは参加できません。
また、横幅制限も日本で普通自転車として認められる制限サイズより細いです。
市販のフラットバーハンドルの多くは制限を越えますので、実質
シティサイクル、クロスバイク、マウンテンバイクの殆どは
市販状態そのままでは参加できません

ただ、これらはレースのルールに何を採用するか次第です、
ロードレースではなく、マウンテンバイクによる山間レースでは当然違いますし
トラック上を走トラックレースでもまた異なります、
世の中にはママチャリである事が参加の条件というレースもありますから
参加したいレース次第です。

また、耐久レースに限らず公道を走るなら法律で定められた装備、
ライト・反射材やベルなども必要です
http://www11.plala.or.jp/jitensya-tuukin/brevet/ …

>あと、練習などでヘルメットは必ず着用しなければならないのでしょうか?法律とかで決められてるとか?

特に条例で定められた年齢条件に該当する場合を除き個人練習で走る分には違法ではありませんが、
練習会などの場合必須とされているのが普通です。
また、安全のためにもお勧めします。
運動エネルギーは、質量×速度の2乗ですから、15km/hでゆっくり走っているママチャリと、
30km/hで走っているロードバイクでは運動エネルギーは速度比の2乗つまり4倍違います
必然的に事故った時の危険性も違います

>ズボンのスパッツみたいな奴は似合わないのですけど、必ず着用ですか?レース時も含めて。

足の動かしやすさがかなり違うのです。速度を競う場合大きな影響がありますし
集団に合わせた速度で長距離走る場合の疲労も違います。
ただ、走りこむ目的ではなく、一人でのんびり遠出をしてレストランにも寄る
ような場合あえて避ける選択もアリです。
そのような場合でも綿だと汗で湿ったときに足が動かし難くなるので、吸汗速乾性に優れた
化繊のものが快適というような事はありますよ。

この回答への補足

>>市販のフラットバーハンドルの多くは制限を越えますので、実質
シティサイクル、クロスバイク、マウンテンバイクの殆どは
市販状態そのままでは参加できません

>では、どうするんですか?どこか改造しなければならないのですか?

補足日時:2011/12/30 13:57
    • good
    • 0

耐久レース?


ってブルペかな?
2日で500kmはしるとか?
夜中中、仮眠とるだけで走るって言うやつ。
いわゆるステージレースだと
2,300kmを2週間とかですけどね。

もちろんそう言う
エンデュランス向きの車体
短距離TT向きの車体
ちょっとした不整地向きの車体(パリ~ルーベ)など
いろいろあります。

まず。
レースを目指すのであれば、
ショップやクラブ主催の走行会~車連登録~出場となります。
ヘルメットおよびレーパンは必須。
「似合う体」になってください。
じゃないとレースになりません。

自転車をそういう「ショップで買って、ショップにおんぶにだっこで進む」
それが実は一番レースに早く出られるようになります。

この回答への補足

「ショップで買って、ショップにおんぶにだっこで進む」ってのは、要するに店員と話し合って自転車を選べってことですか?

補足日時:2011/12/30 13:47
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!