dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高速のGSで給油したところサービスで空気圧を診てくれたのですが
「9しかない。1年ほっておいてもこんなに空気は抜けないからパンクだと思う」と言われ石鹸水を掛けてみると側面の部分から小さなアブクが確かに出ていました。
でも言われてもすぐ分からない位。指指されて屈んでじっと見るとの針先からでももっと出るんじゃないかと思う位の小さなプクプクです。
サイドは修理できないというのでスペアと替えてもらおうとお願いしたら
「こういう症状は経年劣化だから他のタイヤも調べた方がいい」と。
すると3本同じ症状でした。子供三人乗せていて心配で主人に電話したところ、パンクしてるなら替えるしか仕方ないとの返事で
組み換え、タイヤ処分込み73000円支払いました。

さらにエンジンオイルが殆ど入ってなく乳化しているから中を洗浄しなければならない、オイル代込みで10600円と言われました。
それはディーラーで見てもらうからと断りオイル交換だけお願いしたら、作業後に
「中の洗浄はサービスでやっておきましたから」と…

車の事をよくわからず乗ってるだけなのがいけないと言われればそれまでなのですが、何か腑に落ちなくて…
車はセレナで6月に車検でした。ディーラーで購入からお世話になってる担当さをにお願いして車検したのにオイルが無いってありますか?
それにサービスで洗浄って…ディーラーに持っていかれたら嘘とバレるからそう言っただけで本当は洗浄なんかしてないんじゃないかと思ってしまって。

そう思い始めたらパンクもウソ?って気がしてきて…

パンクを調べますと言いながら、タイヤの側面に石鹸水を掛けてまわっていたけれど、側面のパンクって少ないですよね?
普通は走行面じゃないですか?なんで側面だけしか調べなかったんだろう?
側面に石鹸水かけてみて、何ともなければ走行面を調べるのがパンクを調べる時の普通の手順なんでしょうか?

タイヤは一昨年購入したスタッドレスで一月前に交換しました。
保育園の送迎や買い物に毎日利用し、当日は高速に乗ってからすでに250キロほど走ったところでした(その後まだ300キロ走る予定でした)

前に側面のパンクは縁石に擦るとかイタズラくらいだと聞いたことがあるんですが…
経年劣化って言われてもまだ新しいし。
屋外で雨ざらしで保存してたのが原因ですねと言われましたが、今までそんな事なった事もありません。
荷物が満載だったのでタイヤ処分してもらいましたが一本だけでも持って帰ってくればよかったかなと思います。

本当にタイヤ交換しなければならなかったのでしょうか?

A 回答 (12件中11~12件)

スタンドのオイル汚れているとかはあてにしてはいけませんよ



うちも先日6ヶ月点検でディーラーでオイルやフィルター交換後に、スタンド寄ったときに店員さんが「オイルが相当汚れていますね」とか交換進めてきましたが、「さっき交換したばかりですよ_といったら逃げていきました

その前に、オイルが入ってないとかなら凄い目立つように警告灯が付くので、普通は気づきますので、気づかなかったということは店員のノルマ稼ぎの嘘だったと思います

スタッドレスは空気入れるところの栓?とかが悪かっただけだと思いますよ、保管時に空気を目いっぱい入れて居たりとか色々な理由で空気が抜けることはありますが、再度入れなおせばいいだけです

ディーラーやタイヤ屋に持っていくと数百円で直してくれますよ

ガソリンスタンドはガソリンだけじゃ儲けが出ないので、色々売りつけてくるので、ガソリンスタンドの親切は受けないほうがいいですよ
    • good
    • 0

運転免許を持っていると言うことは、自動車を運転する(使用する)前に、始業点検を「しなければならない」って知ってます??



点検できないからこのようなアホな事になったわけですが・・・
まぁ、そのガススタもタチが悪いですね。

>タイヤは一昨年購入したスタッドレスで一月前に交換しました。
>こういう症状は経年劣化だから他のタイヤも調べた方がいい」と。
あり得ません。新品タイヤの購入でしょ。
海外製安物タイヤでもなりませんよ。こんなことは。

タイヤは本当に劣化していましたか?
http://zeronagano.jugem.jp/?eid=307
これぐらい。
そうでなければ抜けるまでには至りません。

>乳化しているから中を洗浄しなければならない、
M社製軽自動車エンジンでは使い方で乳化したことはありますが、日産製自動車エンジンでの故障以外での乳化は聞いたこともありません。
故障以外ではあり得ませんので。 洗浄ごときでは解決できない問題です。壊れている以外にそのような症状は出ませんので。

思いっきりカモられています。
証拠品がないのでどうにもならないとは思いますが、点検ぐらいは自分でできるようになってください。
点検して、状態の把握・良否判定ができるようになれば、このようなことはなくなります。

やってみれば、さほど難しくは無いことが分かると思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!