dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

◎アコーステックギターの初心者ですが、知人が「1フレットにカポを付けて、付けない時と同じ押さえかたで弾くと弾きやすいよ。」と言いました。確かに押さえやすいですが、コードは変わっていると思うのですが、どうなのでしょうか?どうかお教えいただきたく思います。

A 回答 (2件)

カポを使うことで弦高が低くなるので弾きやすくなります。



レギュラーチューニングのままカポをしたら、1Fでバレーをしているのと同じことですから#1さんが言われるとおり、Eを弾くとFに、Cを弾くとD♭になります。
自分で半音下げたコード進行で弾けば、実音通りのキーになります。

結構面倒だなと思ったら、最初のチューニングを全弦とも半音下げてから、カポをすれば 普通通りに実音と同じキーで弾くことが可能です。

ただどうせカポをするなら、2Fにカポをした方が、ポジションマークが丁度良い具合にずれるのでより弾きやすくなると思います。 

この時は全部の弦のチューニングをを1音ずつ下げておくと、転調する必要がないので楽です。

しかも弦に掛かるテンションが若干低くなるので、初心者の方にはとくにむいているかも知れません。

例えばこういうことかな。
E-D
A-G
D-C
G-F
B-A
E-D

この回答への補足

私は第一フレットにカポしてそのまま、カポをしない時と同じように弦を押さえて歌ってみると、歌に合っている音に聞こえるのですが、それは可笑しいことなのでしょうか??お手数をおかけして恐縮ですがお教えいただきたく思います。

補足日時:2012/01/04 19:33
    • good
    • 8
この回答へのお礼

大変分かりやすくお教えくださり、どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/01/01 11:42

当然ですね。


キーが半音上がっているので
開放コードのAはBb
EはFとなります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/01/01 11:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!