dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります、よろしくお願いします。
マルチコプターの質問です、ホビーキングのマルチコプター制御ボードV1を入手したのですが、ボードの初期起動には手順があるようなのですが、うまくいかなく困っています。
英語文説明の翻訳によると
4。 ESCのスロットルレンジ:
- ゼロにヨーのポットを回します。
- 送信機の電源を入れます。
- 完全にスティックをスロットル。
- フライトコントローラの電源を入れます。
- 最初のビープ音を2回ESCの警告音になるまで待ちます。 (これでESCのを依存する)
→実際にはランプ2回点滅のようです(プサーのなるのを待つとESCの設定に入ってしまう)
- オフにスロットルスティック。 ESCをビープ音。
- フライトコントローラの電源を切ります。
- ヨーポットを復元します。

とあります、手順通りやってもまたRC飛行機実験工房のログにあるような手順

1.スロットルをフルスロットルにして、コントローラーボードのラダーの感度を左いっぱいして、電源を入れます。
ボードのランプが点滅したら、スロットルを下げる。
2.ビープ音が鳴る。
3.ラダーの感度を真ん中にする。(ここが説明書と違う所です。)
4.コントローラーボードの電源を切る。

とあります、その後バッテリーを接続するも、モータの起動ビープ音がありますが、ボードの起動ができないため無反応となります、また、ファームを4.4に書き換えてもうまくいきませんでした。
念のため、V2ボートも入手し同様に致しましたが同じです。
どなたかご指導よろしくおねがいします。

A 回答 (1件)

実際作って無いので推測ですが、説明書はこれ↓のことですか。


http://www.hobbyking.com/hobbyking/store/uploads …

仰っている手順はこれの「Setting up the Quadcopter controller」
4項目ということになりますが、これは「起動手順」ではなくアンプの
スロットルレンジを揃える手順なのではありませんか? 
これを、ボードの話でなくアンプの話と読み替えると、正にアンプの初期
設定、スロットルキャリブレーションを行ってるのと同一です。これを4つ
同時に行うことで4つ共揃えるのではないでしょうか。そして、余計な信号
がヨージャイロから出ないように感度ゼロまで絞れと言っている気がします。
ビープ音の鳴り方は「Depend on which ESC's」、それぞれのアンプによって
違う、と言ってる訳ですから、この部分はアンプの説明書、
http://www.hobbyking.com/hobbyking/store/uploads …
の中の
「Powering up the ESC for the first time and setting the Automatic Throttle Calibration
The ZTW ESC features Automatic Throttle Calibration to attain the smoothest throttle response and resolution throughout the
entire throttle range of your transmitter. This step is done once to allow the ESC to “learn and memorize” your Transmitter’s
throttle output signals and only repeated if you change your transmitter.
1.Switch your Transmitter ON and set the throttle stick to its maximum position.
2.Connect the battery pack to the ESC. Wait for about 2 seconds, the motor will beep for twice, then put the throttle in the minimum
position, the motor will also beep, which indicates that your ESC has got the signal range of the throttle from your transmitter.」
と同じ事をしています。

この4項以前に各モーターが回る状況でないとならないのだと思います。
これ以前の1~3項目まではクリアしてるんでしょうか? また、全てのアンプは
受信機スロットルchにダイレクトに接続すると動くのでしょうか?
2項目に、
「If led does not turn on and stays on, lower your trim.」とありますが、
このLED点灯は得られてるんでしょうか。また、
「Arm your board by putting the left stick down and to the right for the
LED to come on. If this doesnot happen, adjust your throttle and yaw trim
down and to the right on your transmitter. Make sure you do not have any mixing switches on your Transmitter enabled.」

ともありますが、ここで言う「left stick」は恐らく送信機モード2の事で、
国内仕様のモード1では右ステックと読み替えなければならないと思います。
特に、ここの「Arm 」が正に「機械の作動準備=起動」に当たる意味ですので、
ここでLED点灯してなければこれ以降は動かないと思います。

これ(4項)がスロットルのレンジ調整だと書かれた記事があります。
http://kotoshiba.blog.fc2blog.net/blog-entry-15. …

もしかすると全くの見当違いを申し上げている可能性もありますが。
まだこの分野はネット上でも資料になるものが少ないのですが、「クワッド
コプター_自作」などでみると、上記のような製作ブログにも当たります。
一通りそれらを見たり、あとは直接経験者にコンタクトを取る方法もあるか
と思います。

この回答への補足

うまくいきましたので回答の補足で投稿させていただきます。
説明書の1~3を行った結果とファーム4.4で起動できました、ただ4.7だとダメですね、まだ操作が誓っていると思いますが、のちのち研究したいと思います。
手順の誤りは2項にありましたので参考に掲載します。
2。送信機のスロットルの調整:
- 送信機と飛行制御装置の電源を入れます。
- LEDが点灯したままになっていない場合は、あなたのトリムを下げる。
- まだない行くなら、スロットルチャンネルをリバースする必要があります。
- 点灯するLEDが右に左スティックを下に置くこととして、ボードをアーム。これが適正に作動しない場合は、発生してスロットルを調整し、ヨーは、送信機の右下にトリムしていない。を確認してください
あなたのトランスミッタ上の任意の混合スイッチが有効ではありません。

→とのgoogleの翻訳ですが、スロットルトリムを下に下げたらLEDが点灯しモータが回転するようになりました、またジャイロ、各操舵も効いています。
ありがとうございました、先駆者のブログも大変参考になりそうです。

補足日時:2012/01/08 11:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
◎まず説明書ですが?
→ご回答の説明書になります。英語が苦手でこのへんかな~と思うところに辺りを付けてGoogle翻訳したんですがアンプのキャブレーションだったんですね。
◎4項の前にモータは回りますか?
→回らないんです。
・ヨー軸のジャイロ感度をmimし
・スロットルをハイにして
・バッテリー接続して制御のLEDが2回点滅後
・スロットルをローにすると4モータが回転できるようになります
ただLEDが消えているのでジャイロもエルロンもエレベータもらラダーも効きません。
◎LED点灯?
→アンプのキャブレーションの時に2回点滅します
ジャイロ感度を設定しバッテリーを接続するとアンプの起動音のみでスロットルをハイにしてもモータは回りません。
◎受信機に直接接続?
→モータは回転致します。
やっぱりLEDが点灯しないのがそもそもですよね、何か手順が間違っているか、環境が違うせいだと思っています...さて、とうしたものか...

お礼日時:2012/01/08 09:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!