dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関西や関東の関ってなんなんでしょう

A 回答 (2件)

今は、関東と言えば東京を中心とする、言わば関東地方を言いますが、そもそも関とは「関が原」の関の事です。

石田光成方と徳川家康方と戦った「関が原の合戦」。この場所を境として西を「関西」、東を「関東」と言います。(実際は名古屋は中部にあたりますが) 九州や、中国地方は昔は関西地方と呼ばれたのでしょうね。余談になりますが、うどんの出汁の味付け、色の濃さ(淡口醤油か、濃口醤油か)この関が原で変わるそうです。淡口は関西、濃口は関東。又、お餅も、関西は丸餅。関東は角餅で、正月のお雑煮も関西は「白味噌」、関東は「すまし」で、ちなみに名古屋は両方だそうです。又、関西は「善哉」で関東は「おしるこ」だそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常にわかりやすいご回答、ありがとうございます
カンペキに理解しました


ベストアンサーは全員に設定することができないので
全員がベストということで
設定しないでおきます

みなさん、本当にありがとうございました

お礼日時:2012/01/13 11:41

関所の意味です。



この場合の「関所は」通常漠然とした意味で使われますが、
「関東」の場合「箱根の関」を指し、「関西」の場合「不破の関」
を指すのではないかと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%B1%E6%A0%B9% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E7%A0%B4% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
とても参考になりました

参照させていただきます

お礼日時:2012/01/13 11:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!