dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

番組を見よう見ようと思っていて見逃してしまいました。・゜・(ノД`)・゜・
どなたかためになった内容教えてください!!

A 回答 (3件)

 私も楽しみにしていた番組だったので。

覚えている限りお伝えします。

 まず、生後3ヶ月から3歳までの間に脳の一部にある喜怒哀楽、それぞれの回路が経験によって発達する。

 例えば3歳までに楽しい経験が多かった赤ちゃんは喜びの回路が発達し、明るい性格になり、逆に楽しい経験が少なく、辛い悲しい経験が多いと後々辛いとか悲しいという気持ちをより感じる性格になるんだとか。

 夫婦喧嘩が多い家庭では、赤ちゃんだから分からないと思いがちですが、実際には両親がケンカを始めると赤ちゃんの心拍数が上がってしまうんだそうです。
 これも赤ちゃんの悲しい経験になってしまうようです。

 そして喜怒哀楽の回路は3歳になると使わない回路を脳が消去してしまうので3歳までに個人の性格は決まってしまうんだそうです。

 あと、便秘・下痢体質は離乳食を早く始めすぎる事に原因があるんだそうです。
 5、6ヶ月から離乳食を始めた子に比べて、早く始めた子は悪玉菌にえさを与えてしまうことになり、結果腸内の善玉菌の割合が少なくなってしまうんだとか。
 善玉菌の割合は1歳までに決まってしまい、その後は増えることが無いので、時すでに遅しという場合には今ある善玉菌を活発化させる事を心がけたら良いそうです。(バナナやごぼうなどを積極的に摂取する)

 と、私が覚えているのはこんなところです。参考になればうれしいです。
    • good
    • 0

こんばんは。

とりあえず、あるある大辞典のサイトのURLを記入しておきます。内容は1週間後にならないと掲載されませんが。
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/
    • good
    • 0

人見知りをせず積極的に知らない人ともコミュニケーションが とれる人は 3歳までに育った環境が家族や親戚、近所の人がまわりにたくさんいて 話し声や笑い声に 囲まれて育ったって経験がある人が多いってこと。



それと・・・ 太りにくい体質作りは 1歳までに栄養の取り過ぎに注意したり 運動不足にならないよう いっぱいハイハイが出来る環境を作ってあげること。寒さを 感じさせ寒冷刺激を与えることが大切。寒冷刺激は褐色脂肪細胞を活発にさせるんだって・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!