
電子機器のフィルム配線についての質問ですが、
平らなコネクタによって基板に接続されてる奴はもちろんわかるのですが、液晶パネルとかを分解してみると、基板の側にフィルムが直接張り付いて配線されているものがあるでしょう。
アレって、どういう理屈で張り付いているのでしょうか?
半田の溶接の力でくっついているのですか?
フィルムの内側と基板側をハンダ付けするのはどうやってるんでしょう。
フィルムの上から熱をかけてつけているのでしょうか。
つか、よく見ても半田の銀色が見えないのに、何故か密着しているでしょう。
プリント基板の銅の配線がそのままフィルムのサンドイッチの中に延長されているようにも見えるんです。
半田以外に別の接着剤も使ってるのかな。
と申しますのも、、、、実は、
液晶ディスプレイの中をいじってて(蛍光管の交換)で力を加えてフィルム配線が取れてしまったんです。
接触不良の箇所があって液晶表示がシマシマになっちゃった。
ルーターでフィルムの下面を削って、ヒートガンで上から熱をかけてみたりもしたんですがダメ、元に戻せないんです。
もう、あきらめモードなんですが。。やはりムリ?。。。。(涙)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
フィルム基盤、フレキシブル基盤とも言いますね
業界ではフレキと略する事が多いです。
フレキ設計の現場から離れて何年も経つのですが
ハンダの接着力だけで基盤と接着させてる物は殆ど無いと思います。
何かしら粘着材を利用しているはずです。
配線、ホール、胴箔、フィルム、粘着材、ハンダと形状や厚みは
ミクロン単位で設計されています。
また、ハンダと言っても低温ハンダからクリームハンダ(プリントハンダ)など
種類もあります。
クリームハンダはクリーム状のハンダを盛って後から釜に入れて溶解させる
タイプですね
表面上、ハンダの痕跡が無いのにと言うタイプにも使われているのかも
手作業ではなくオートメーションで針の先くらい微細なハンダ付けもされます。
液晶という事でフレキ自体を全部取り覗いて他の配線材を使用できるほど
スペースに余裕が無いでしょうし
導電性接着剤でも使って貼りなおして試してみるくらいしか無いかも
難しいとおもいますけどね・・・
ありがとうございます。
フィルム配線を再接着できないとなると、最後の手段は、フィルムと基板の間をフラットケーブルを持ってきて1本1本をリード線でつなぐという方法です。
確かにスペースを食ってしまうので不安。
というか1mmにも満たない間隔でに20本近くの半田を付けるのは神業的ですよね。
No.5
- 回答日時:
フィルム配線は素人の扱えるものではないですよ。
やればやるほどひどくなりますので、あきらめた方がいいです。(プリント基板なら何とか対応できるのですが)接続方法は半田ではなく、たいていコネクタか導電性接着剤を使うようです。プラスチック?の上に配線するわけですから、熱に弱いと思います。配線は、エッチング方式でやるみたいですし。
ありがとうございます。
確かにやればやるほどひどくなりました。
多分、何度で溶けるけど、何度以上だと燃える、とか、そういう厳密な温度管理が必要なんだと思います。 さもなければ紫外線で固まるとか。
No.4
- 回答日時:
>アレって、どういう理屈で張り付いているのでしょうか?
専用の接着フィルムをフィルムケーブル接点と基板側接点に挟んで加熱・圧着です
半田付けではありませんし、一度剥がしたら二度と元に戻りません。
>ルーターでフィルムの下面を削って、ヒートガンで上から熱をかけてみたりもしたんですが
最悪ですね、わからないのに適当にいじるとろくなことにならない見本です。
No.3
- 回答日時:
東京近郊にお住まいでしたら、秋葉原にいくと良いでしょう。
同じ機種のジャンク品を探して、購入し必要なフレキ基板を取り
出して利用できます。
秋葉原の本通り裏には多数のジャンク屋さんのお店が並んでいます。
お店によりますが、ジャンク品から種々のパーツを取り出して販売
しています。
希望するパーツがあるかどうかは不明ですが、行ってみると良いと
思います。
次のURLをクリックして参考にして下さい。
[QC Pass]
http://www.qcpass.co.jp/
・店頭の写真の籠の中にジャンク品が入っています。
・液晶部分や関連したパーツ類やも展示販売しています。
・外したフレキ基板を持参すると良いでしょう。
[アクセスマップ]
http://www.qcpass.co.jp/?page_id=29
・QC Passの通りから下方向向けて中古PCやジャンクのお店が並んで
います。
ありがとうございます。
フレキ基板単体じゃなくて液晶に張り付いた基板なので・・・
縦横何枚ものフィルム配線で液晶板とつながっているんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 【急募】スマホのフィルムについて質問です 液晶フィルムが割れてしまった為、剥がして張り替えようとした 3 2023/05/01 23:16
- その他(コンピューター・テクノロジー) この動画のハンダ付けについて教えてください 0 2022/06/06 19:04
- 時計・電卓・電子辞書 液晶時計の液晶部の裏に、夜光フィルムか夜行シールを入れると、液晶時計表示数字が、夜間でも見えるように 1 2023/05/13 14:07
- iPhone(アイフォーン) Apple watch 7 ペアリングについて 1 2022/09/27 14:28
- カスタマイズ(車) (続き)初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。 3 2022/12/10 15:13
- 車検・修理・メンテナンス インバーターのヒューズが飛び修理中配線切れ 2 2023/05/11 13:31
- 工学 【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので 5 2022/04/23 21:30
- その他(車) 自動車内への太陽光の影響を軽減。暑さ自体の対策(遮熱)のためにカットすべき光線は赤外線? 可視光線? 8 2023/07/21 20:55
- au(KDDI) スマホの液晶保護フィルムを取り替えようとしたら、本体の上の一部が少し剥がれたので、まずいと思い剥がさ 3 2022/07/15 15:38
- iPhone(アイフォーン) iPhoneの保護フィルムを探しています。 以前iPhone7で使っていた保護フィルムがとても良かっ 1 2023/04/03 11:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
ハンダ線の太さ
-
半田付けの上からの接着について
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
はんだつけについて教えてくだ...
-
電源タップの作り方
-
IDEのケーブルを接続するところ...
-
アンプ製作に使う半田 ハンダに...
-
電化製品は叩くと直る?
-
ヘッドホンコードの半田づけに...
-
テレビ画面が白くなる
-
はんだこての良い方法
-
ヘッドフォンの断線を自分で直...
-
半田ごての選択
-
ウーハー鳴ったり鳴らなかった...
-
ピックアップの交換について k...
-
線の剥き方(ヘッドホン・コー...
-
自作オーディオケーブルにグル...
-
スピーカーの半田付け、失敗
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
半田付けの上からの接着について
-
線の剥き方(ヘッドホン・コー...
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
再半田について
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
マザーボードの裏のハンダのト...
-
ハンダの臭い
-
フラックスを使うか使わないか?
-
基盤の半田をコンデンサ交換の...
-
イヤホンケーブルの自作 ケー...
-
ピックアップの交換について k...
-
オリオン ジェットヒーター H...
-
M/BのMOS FETの交換について
-
メッキ電線のハンダ付け
-
マランツCD-80 コンデンサ取替...
-
プリント基板の補修について
おすすめ情報