
1歳6ヶ月の息子がいます。三輪車を購入しようか、小さめの自転車を買ってしまおうか悩んでいます。2歳の男の子がいるお母さんは『三輪車最近全然乗らないなぁ…』なんて言っていたので、だったらしばらく先まで使える自転車の方がいいのかな??と思ったのですが、小さめの自転車にもいろいろありますし、小学校あがるまで乗り続けられるのか?できるだけ無駄なく購入して乗り続けてもらいたいので、先輩ママさん、パパさん、購入時期のタイミングやどのくらいの大きさの物がいい…などと経験談を聞かせていただけませんか?よろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
4歳と3歳の年子を育てています。
正直、三輪車は必要ないと思いますよ!こいで進むだけの乗り物に、そんなに意味はないと思ったので、うちは1歳半くらいから、完全にベビーカーを卒業させてたくさん歩かせ、たくさん走らせました。
そして下の子が2歳半になったころに、上の子と下の子同時にストライダーというバランスバイクを購入しました。これは本当に買ってよかった。
http://www.strider.jp/
補助論をつけた自転車から始めると、バランスを頼ることに慣れてしまい、補助輪を外すのに時間がかかるといいます。私も小学校の時に補助輪を外すために何度も転びながら特訓をした記憶があります。バランスがうまくとれない子供が補助輪を付けてペダルをこぐと、思わず速度が出ます。幼い子供はそんなに速度を出す必要はないはずです。しかしストライダーは子供が、自分で地面を蹴る力でしか前に進みませんから、坂道でなければ自転車ほど速度が出ず、最初から補助輪がついていないですから、速度を出す前にまずバランス感覚を養う事ができます。2歳でバランスを取って自転車に乗るなんて最初はちょっと信じられませんでしたが、もう購入して1か月もたった頃には子供たち二人とも、スイスイと緩やかな坂道は、まったく地面に足を付けずに何十メートルもバランスを取りながら進んでいましたよ!そして自分の足でしっかりブレーキかけます。上の子はすでに幼稚園が始まってしまい、乗れる時間があまりないですが、入園前の下の子はもう毎日毎日自転車に乗りたいと、こんなに寒い時期になっても構わず公園や散歩に行きたがり、完全防寒対策をして毎日何時間も自転車に乗っています。
子供が乗ってる姿を見て「そういえば漕いで進むことを覚える前に、バランス感覚を養う事の方が大事だな」「こんなにはやくバランス感覚が身に付くなんて」と目からうろこの論理に気が付きました。このままペダルを付ければ、補助輪はすっ飛ばして自転車に乗れることになります。
ストライダーに似た安いバランスバイクもあるようですが、そういうのは生体物理学的にあまり計算されていないようで力学的に不安定、ハンドル操作に難があったりしますから、やはり本物のストライダーの方がいいでしょう。
私は2歳からストライダーに一票です。
ストライダー!いろいろ検索してみました。競技にもなってるんですねぇ。すごくよさそうです!なるほど~その手があった!って感じです。2歳になったら、様子を見て購入しようと思います。自転車はもう少し先に見送ります。ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
1才でしたら、自転車と考えるよりも、三輪車か四輪車など足で蹴って進む乗り物の方が遊べますよ。
親も自転車で遊ぶよりも安心してみていられます。
三輪車は自転車に比べて難しいので乗らない子(乗れない子)が多いみたいです。うちの子もその一人です。
自転車は幼稚園に入ってから買いました。年長の時に補助輪を外し、3年生の時まで乗っていて、しばらく乗らなくなり、5年生になってからは26インチの自転車に乗っています(背が高い方です)
周りをみると幼児期、小学生低中学年、高学年になってから25又は26インチと3台購入している方が多いですね。
うちの下の子は、上の子のお古の自転車になりますが、自転車にはあまり興味がなく、移動は徒歩の方がいいという子でした。
なのでほとんど自転車には乗らず、補助輪を外したのは2年です。このくらい年になると1日~2日もあれば乗れるようです。しかも親の手助けなしなので、上の子の時に自転車を抑えて大変だったのでもっと遅く外せばよかったと思いました。
足の強さは、下の子が強いです。
自転車の大きさは子供が乗って足が少し着くぐらいがいいと思います。
後は成長につれて買いたすことになります。最初の時期を早めに購入すると25インチになるまでの買い足しが増えます。
最初の段階で、後の方に購入すれば、幼稚園年長~小学中学年で使用し、次に高学年ということもできるかもしれません。
幼稚園で自転車で遊ぶ子は半分よりも多く、年中、年長ぐらいになると周りで補助輪を外す子が増え、周りに感化されて自分も外したいと練習する子が増えてきます。
なので、この時期に最初の自転車を購入という方法もありますよ。
そうですよねぇ…。親の私たちが必要なんじゃないか…って思っても、下のお子さまみたいに自転車に興味がないかもしれないですもんねぇ。その時、その時で様子を見て、よく考えて購入しようと思います。経験をいろいろ聞かせていただきとても参考になりました。ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
適正サイズってもんが有りますので
1歳のお子さんに買った自転車が
たとえ補助輪つきで有ったとしても
小学校まで!?は無茶すぎ。
無駄の内という意味でも
前の方が勧める
ペダルなし2輪車=足こぎバイクの
ストライダーがもっとも薦められます。
=3輪車は自転車につながらない乗り物であることが
理論的にハッキリしてきています。
ストライダーは入学前のお子さんが無理なく乗れる乗り物です。
もちろん、親の監視下で、公共の道路ではないところを乗るっていう意味でです。
ストライダーで普通の道や歩道を走行するのは危険ですし
脱法行為です。
=自動車に積んで出かけるときに使うという行動範囲の広げ方が勧められます。
自転車にもすぐ移行できると言う理論が完成している乗り物です。
今買うのであれば、これしかないです。
そして、お子さんが
ストライダーに飽きる・体が大きくなる
そしてなにより、公道をおうちの人と一緒に乗りたいとかいう目的になったとき
自転車に換えればよいのです。
ストライダーに乗っている内はいろいろな意味でも
公道走行・親の監視下以外の走行など
「あり得ません」のでね。
これを3歳以下の子供が公道で
一人あるいは子供だけで乗っていたら
私は通報しますよ?
=2重の違法行為で危険行為であり監督不行届ですね。
なるほど!とても参考になりました。ストライダー!かなりよさそうですね。そういえば、半年お兄ちゃんの子とよく遊びますが、2歳になったら、ストライダーを買うと言っていたので、絶対うちの子も欲しがると思います…(汗)自転車はもう少し先に見送ります。ありがとうございました!

No.2
- 回答日時:
2歳になるのを待って、上記のような商品を買った方が、
もったいなくないと思います。
うちには7歳と3歳の子がいて、
7歳の子には、この前のクリスマスに初めて自転車を買ってあげました。
補助輪ナシのタイプです。
上の子に自転車を与えると、多分下の子も乗りたがるだろうと思って、
子供用の自転車を買いました。
下の子は、去年の11月に3歳になりました。
買った自転車はこれです。
http://shop.benesse.ne.jp/shimajiro/disp/CSfLast …
2歳台~小学校入学前くらいが対象です。
あまり体格の大きくない子なので、
もしかしたら1年生になってからも乗るかも?と思い、
子供っぽくないブラックを選びました。
1年生になって、もし自転車が小さく感じるようになったら、
上の子のものをお下がりで使わせます。
下の子の自転車は、買って大正解でした。
うちは東京在住であまり寒くないこともあり、
この季節でも毎日公園へ出かけます。
最初は上手にこげませんでしたが、3日くらいでスイスイこげるようになり、
1週間乗ったら、ハンドルさばきも上手になりました。
今では、家から公園までの道のりを自転車で通っています。
道では、私が横にピッタリくっついていないと危険ですが、
公園では自由に乗り回していますよ。
結構なスピードを出すので、公園までの道のりは、
私はランニング状態です・・・いい運動ですね(笑)
うちは、三輪車は買いませんでした。
もし欲しいのなら、市役所やリサイクルセンターなどの、
「あげます、ください」のコーナーをチェックしてみると、
格安で手に入るかもしれませんよ。
今は処分するにもお金がかかる時代ですから、
もらってくれるのならタダであげたい、という人がたくさんいます。
市役所にそんな美味しい話があったとは…!うちの地区はあるのかなぁ…?聞いてみます。自転車はまだまだ先になりそうですねぇ。ゆっくり考えたいと思います。ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
うちの場合、3歳くらいの時に、
ママ友さんから、そのママ友さんの子供が最初に乗った自転車を譲って頂きました。
しばらくはその自転車で練習し、年長さんで、インチ数は忘れましたが
小学校低~中学年くらいまで乗れそうな自転車を、子供に選んでもらって買いました。
そしてやはり、最初にいただいた小さな自転車は乗らないままに残っています。
もし年齢がお子さんより少し上の子供がいるお友達がいたら
相談してみたらいかがでしょうか。
自転車は処分するにもお金がかかりますから
引き取ってくれる人がいたら助かると思います。
もし最初の自転車から買うとしたら
私なら、やはり今ギリギリのものじゃなく、
今後数年乗れそうなものを、自転車店で相談して購入すると思います。
早速年の離れた子がいる友達や親戚に聞いてみます!やっぱり本格的に購入するのは小学生くらいですよねぇ。まだまだ先の話なのでゆっくり考えたいと思います。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動自転車の故障? 11 2023/05/26 14:36
- その他(車) お互い29歳、新婚夫婦の車について。 現在トヨタのタンクかヴォクシーで悩んでいます。 前情報として… 11 2023/06/04 13:13
- シティサイクル・電動アシスト自転車 三輪自転車に乗りたい。でも… 11 2023/05/31 20:55
- 会社・職場 自転車購入強制は普通なのか 2 2023/01/28 15:45
- その他(自転車) 母を説得したいです。 4 2022/09/16 20:56
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動自転車の購入について 12 2023/08/09 10:45
- 自転車保険 自転車の盗難、防犯 5 2022/07/13 23:01
- シティサイクル・電動アシスト自転車 ママチャリ購入を検討しています 娘はまだ1歳なので前乗せの自転車が欲しいのですが、思い切って電動自転 2 2023/03/30 13:22
- シティサイクル・電動アシスト自転車 お勧めの電動自転車を教えて下さい。 7 2022/12/08 09:50
- その他(自転車) 高校生なんですけど、先日自転車を購入したんです。 私は色が気に入って24インチの自転車にしたんですけ 4 2022/06/21 20:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自宅から徒歩30分の保育園への...
-
子供乗せ自転車、どの位の距離...
-
公園で子供の自転車を壊されました
-
子供乗せ自転車 大泣きします
-
子供が自転車で寝てしまったら?
-
子供の発熱時の通院方法
-
小学校低学年から自転車に乗せ...
-
自転車の3人乗り禁止について
-
自転車の子供の乗るところの名...
-
無印良品の子供用自転車に乗っ...
-
ママちゃりがダサくて嫌です
-
自転車で7キロ
-
小学何年生から単独自転車で出...
-
子供の自転車の移動手段はやっ...
-
一歳半の娘が自転車に乗るのを...
-
子供の自転車のブレーキについて
-
自転車なしで育児をされた方い...
-
雨の日の登園
-
2歳の子供を自転車に乗せて保...
-
66歳のおばあちゃんが20Kg弱の...
おすすめ情報