
日本では、一般的に偏差値が高い人が「頭がいい。」と思われる傾向があると思います。
東京大学や京都大学などの偏差値の高い大学を卒業したりすると、社会では、「あの人はすごい」と思われたりします。
私は、最近の日本の一流大学卒の人達の事件をニュースで見て、とてもこの人達は頭が良いとは思えません。
大王製紙の社長も東大法学部卒ですが、カジノで会社の金を100億円もパーにしたりして馬鹿だとしか思えません。
経済産業省のキャリア官僚の「エルピーダメモリ株」でのインサイダー取引事件でも、この官僚はたったの数百万円の利益をあげただけでした。
たった数百万円で、これまでのキャリアは全部パーです。
これまでも、一流大学卒の人達の馬鹿としか思えないような事件は数多くあったと思います。
私は、これらの事件を見て、偏差値が高い=頭がいい。 そして、IQが高いと言えるのかと疑問です。
世の中には、中学しか卒業していないのに、事業を成功させたりして、みんなから尊敬されたりする人もいます。
みなさんは何をもって頭がいいと思いますか?
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
東大や京都大学てのは、官僚登用の為の
大学です。
そこでは、単位時間あたりの、処理能力
の高低が問われます。
だから、試験もそのようになっています。
頭がよければ、処理能力もある場合が
多いでしょうが、熟考タイプの人には当てはまらない
ことも多々あるでしょう。
仕事の能力は、頭の良いひとが有利でしょうが、
頭の良さよりも、ユニークさ、とか
行動力とか先見性、経験などの方が重要かもしれません。
悪事を働く、てのは頭の善し悪しよりも、性格の方が
大きな影響があるのではないでしょうか。
一流校を出ながら問題を起こすひとは、処理能力
試験は得意だが、その他の分野で、劣っていた、と
いうことだと思います。
蛇足ですが、昔の中国、韓国には科挙試験、という
ものがありました。
官僚登用試験ですが、合格率は数千倍に達したと
言われています。
そして、これが中韓衰退の大きな原因の一つであった
ということが指摘されています。
つまり、試験合格の能力と、行政能力との間に大きな
乖離があった、ということです。
一流大学卒の人達は試験問題を解く訓練を長年、続けてきて脳のある機能の働きが優れているのかもしれません。
しかし、そういう人達も生身の人間ですから、煩悩というものがあります。
私は不祥事を起こした人達は自分の煩悩に負けたのだと思います。
頭がいいのなら、もっとスケールの大きい事件を起こしてもらいたいです。
彼らの事件はせこすぎます。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
偏差値≠IQだと思います。
偏差値は頑張れば上げられますし。試験の傾向と対策をしたらある程度はなんとかなります。知り合いに中学生の時のIQテストで135を取った方がいますが予習も復習もせず全部授業中に覚えたそうで英語は先生が嫌いで覚える気がなかったと言います汗中学の先生にももっと真面目に勉強しろと言われたそうですが。。。
意外と会社内で成績がいいのが高卒って多いと思います。六大学入った人とかの多くは過去の栄光を引きずり受験で頑張って入った過去をわすれたのか頑張らない方もいらっしゃると思います。もしかすると学校は正解のあるテストで正しい答えをだすことが正しいですが、世の中には正しい答えなんてありませんから、答えがない問題を解くのは苦手な方が意外と多いんじゃないでしょうか。
考えてみれば常に“正しい正確”があった環境から“正解がない”環境に投入される彼らには大変酷なことかもしれませんね。
大学入試は東大でさえ学校の問題傾向と沢山の問題を知ってる人が勝つわけであって常に過去のデータのもとにテストの正解を導き出すんです。ある意味なれですよ。
別に自分の感性で自分なりに考えて答えをだす必要はありません。確かに本当に頭のいい方もいるでしょうけど殆どは努力の凡人だと思われます。ある意味入試って過去のデータをコピーできる人が強い。発想ではなくデータ検索の作業です。大量のコピーとデータ検索にばかり頭の訓練ばかりした人が自分から100%発想しなくてはならない世界で生きなくてはならないなんて酷です。
今の学校制度は文句を言わない工場労働者を教育するためにつくられた海外の学校制度をベースに作られてきたそうです。であれば経営者やリーダーには本質的には向かないのは当たり前です。
今の若い人が正しい答えを探したがるのも学校教育の賜物でしょうね。学校なんてロボット製造所ですから。自由な発想を否定します、自分の受け入れられないものや恐ろしく本当に頭のいい人を排除したがります。それが学校というものです。
そんな中でずっとロボットのように生きてた方が頭がおかしくなるのも犯罪犯すのも別に不思議ではありません。
また学校をでてない方の方が本能的直感が鍛えられるのも当たり前とも思います。常に自分で想像し判断しなくてはならないことが多いですからね。ただ環境によっては低い次元にも落とされやすい危険があるので一概に何がいいとは画一化できません。
hotaru0145さんは、重要な点を指摘されていますね。
そうですね、正解のない問題は苦手なのでしょうね。
彼らは自分は頭がいいと思っていたけど、社会に出たら正解のない問題が多く、それの解が導きだせないとなると、途端に自分に対する自信がなくなるのかもしれませんね。
学校教育を見直さないといけませんね。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
ほかの方も仰っていますが
偏差値が高い=勉強ができる、は正しいと思います
そして、それは確かに頭が良いことであると私は思います
ですが、勉強が出来るタイプの“頭が良い”の他に
人として生きることに頭が良い人がいるのだと思います
これは
人付き合いがうまかったり(人の心を読む力が優れているのです)
発想力があったり
判断力があったり・・・・
そういう人は、たとえ勉強が出来なくても成功するのではないでしょうか
生きていく上で大切なのは
後者であったりするような気がします
もちろん
勉強も出来て、人付き合いも上手な人は大勢います
そういう人は本当に尊敬出来る人ですよね
人として頭がいい人間を作るにはどうしたらいいのでしょうか?
もっと哲学的な事をさせるべきでしょうか!?
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
IQとは偏差値を2倍したものと思えば良いでしょう
偏差値の高低と何かを成し遂げるか等は 関係ないでしょう
どんな集団でもレベルでも0.1%程度はどうしようもないのと飛びぬけたのは居ます
それを抜き出して比較しても 鬱憤晴らしの与太話だけです
上位30% とか 全体の半数程度の平均的なもの全体で比較すれば、それなりの 答えになります
質問者の言う 東大卒も年に3千人は居ます、30年で10万人です
質問者の槍玉に挙がっているのは多く見ても10人です0.01%です 十分ありえることです
ですが、それを残りの90%に当てはめることはできません
(質問者はそれをやりたがっています)
一流大学卒でも人間ですから、煩悩というものがあります。
不祥事を起こすような人達は、自分の煩悩に負けたのだと思います。
それにしても、彼らが起こした事件ってせこすぎますよね。
頭がいいのなら、もっとスケールのでかい事をやればいいのに・・・。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
発想が人とは違う人が賢いと定義します
うちの親父が身近な賢い人です。
身内びいきではなく、会社では重役で、部下からも上司からも信頼されていて、
おまけにかなりのキレ者なので息子に対しても遠慮なく口撃してきます
(子供のころはよく泣かされた)
親父は普通のどこにでもあるような高校出身ですが、
同じ職場で働いている某有名高校・大学の同僚よりも出世頭です。
その親父を身近だから観察してみると、
人が一方向から考えることを前から横から後ろから上から下からななめから、
と様々な視点で会話をしています。
おかげでニュースでわからないことがあるとわかりやすく教えてもらってます。
身内だから通じるものも多少はあると思いますが、
大学の経済の教授と同じことを言ってたり、
それ以上に切り込んだ視点は自分の親ながら密かに感嘆してます。
うちの親父を見ていると、
大学の教授のように勉強を極めなくても賢い人は賢いのだと思いました。
もちろんある程度知識があることが最低条件です(社会で通用する知識+α)
条件を満たしたことで初めて問われるセンスの域ですね
発想は努力だけでは埋まらない差だと思います
yukinkostarsさんの親父さんは、地頭がいい人じゃないのでしょうか?
他の回答者の方が、「一流大学卒の人は正解がある問題を解かせたらすごいが、正解のない問題となると途端にダメになる。」と言われてます。
yukinkostarsさんの親父さんは、正解のない問題を解くのが得意な人ではないでしょうか?
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>これまでも、一流大学卒の人達の馬鹿としか思えないような事件は数多くあったと思います。
事件にならない一流大学出の人達が日本を支え世界を席巻してきました。
マスコミに踊らされてはいけません。
マスコミに真実なんてないんですから。
事業の成功を頭が良いというのか。
みんなから尊敬されるのが頭が良いと言うのか。
個人の意見ですが、人を説き伏せられる人は頭が良いと思います。
IQが高くないと、事業を成功させる事は出来ないと思います。
学歴がなくて、事業を成功させた人の代表と言えば、松下幸之助だと思いますが、松下さんには哲学がありました。
いくら勉強が出来ても、事業を成功させる事が出来ても、哲学のない人は尊敬される事などないと思います。
哲学のない人は人を説き伏せる事も出来ないのではないでしょうか?
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
勉強ができる=頭がいい ではありません。
社会人なら誰でもわかっていることだと思いますが?
また同じように勉強ができる=仕事ができる ではありませんよ
勉強ができる=偏差値が高い は正解です。
一つ言えることは偏差値が高い人間は頭がいい傾向がある。いい大学を出た人間は頭がいい傾向がある。という感じでしょうか。
マスコミなどはあえて高学歴の人間が犯罪を犯すとそれを大きく報道するだけのことでしょう。
低学歴の人間が犯罪犯してもまぁ普通といえば普通ですから大きく報道することないですよね。
社会人になって自分の卒業した大学を言い続ける人間は自分にはそれしか言うことがないという証拠です。
本当に頭のいい人間は、自分の出た大学を自慢しませんし、どこの大学だろうが学べればいいと言います。マスコミで報道されている悪い官僚とかはごく一部の人間でそれ以外の人たちは真面目にコツコツ働いているのです。私の兄も公務員をしていますが兄が言うには本当に頭のいい人間はどんなに悪いことをしても捕まらないそうです。最初からバレた時に逃げ道を用意してあるみたいですね。もちろん悪い人ばかりでなく真面目で優秀な人たちも大勢いる事でしょう。あまりマスコミの報道に踊らされないでくださいね。
私が思う頭がいい人間とは、頭の回転が速い人間ですね。もちろん記憶力も大事です。
テレビなんかでお笑い芸人がバカなことやってますが彼らも大部分は頭のいい人間だと思います。
人がどうやれば笑うかを研究して実践しているわけですから。
やはり一流大学を卒業するような人は、後々は社会のあらゆる分野のリーダーになる人が多いので、社会の模範になるように求められていると思います。
社会の模範になるべき人が、事件を起こした時、社会の目は厳しい目を彼らに向けると思います。
お笑いと言えば、ビートたけしさんなんかはテレビに出ている時と違い、楽屋や暇な時はずっと、本を読んでいるらしいですね。
お笑いに限りませんが、知識がないと頭も良くならないと思います。
馬鹿なお笑い芸人は話を聞いていたら、すぐにわかります。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私は、好きなことをして、自分が必要なものを手に入れ、不満がなく、ハッピーな人、ハッピーな暮らしを維持するために、特に苦労もなく、自分の得意分野でやすやすと活躍して、お客さんからも喜ばれ、人からも好かれ、社会にも貢献して感謝している人が頭がいいと思います。
要は、学歴や資産のような外見ではなく、成し遂げた成果と人からの評判、その人の精神状態を見ます。
ではなぜ今の日本は学歴社会なのでしょうか。それは効率を優先した結果だと思います。
私は中学は普通の中学ですが、がんばって程度の高い受験校に入りました。
その時、同じ高校の同級生の「意識の高さ」「エネルギーの大きさ」「がんばり」を目の当たりにして、最初の挫折を味わいました。
やはり難関を潜り抜けてハイレベルな学校に来る人は、自然と意識が高くなると思います。
私は高校時代に友人に恵まれて、一生懸命がんばってそこそこの大学に入りましたが、実家が貧乏だったため、飲食や運送業などの日払いのバイトをしました。
その時は周りにいた人が本当に意識が低い人ばかりで、いつもシモネタやギャンブルの話をしているし、付き合いが悪いとイジメめいたことをしてくるし、いままで出会った人と本当に違う人ばかりなので落ち込みました。
そんな中にも、光っている人はいて、その人は母子家庭で大学にも行けなかったけど、懸命に働きながら勉強しているという話が伝わってきました。
その人は仕事が終わると、他の人の飲みの誘いには目もくれず、サッと帰ってしまいます。
休憩時間にも(ぼくはクタクタで仮眠をしていたのですが)事務所の隅に机を借りて、必死で勉強していました。
結果的に支部長に抜擢されたそうです。
バイトからの抜擢は本当に異例のことだと思いました。
ただ、その人のことを改めて思い出すと、本当に自分の時間がなかっただろうな・・・と思いました。
青春してなかったです。
家にお金がないということは、上に上がるためには自分の時間を犠牲にして頑張らないといけないんだな、と思いました。
逆に家にお金がない人が、流されるままに努力したら、どんどん下に落ちるんだな、と思いました。
ぼくは自分の親が大学まで入れてくれたのはものすごい親の努力の成果であること、自分はそれを無駄にしてはいけないことに気づきました。
それで、バイトはやめ、月1万円生活のような節約生活をして、必死に勉強し、いまはまあまあ納得のいく人生を送っています。
「中学しか卒業していないのに、事業を成功させたりして、みんなから尊敬されたりする人もいます」というのはその通りだと思います。
でもそういう人が、最初からそういう人生を送りたかったかというと、ぼくは疑問です。
もし家が経済的に恵まれていたら、やはり普通に偏差値の高い学校に行ったと思います。
その方が圧倒的に効率がいいからです。
また、高校や大学の頃は反抗心が強く、頭脳も伸び悩んでいたが、大人になってから覚醒して、猛勉強して地位を築く人もいるでしょう。
ただ、そういう人は、いわゆる普通のエリートコースよりは個性的な人が多いと思います。
でも、独学よりも普通にハイレベルな学校に行った方が、効率がいいのは当たり前だと思います。
ハイレベルな学校に行けなかった人が、独学で高い地位を築くのはレアケースだと思います。
成功するのは一握り。
挫折して、失敗して、不本意な人生を送る人は、何千、何万といると思います。
逆に、東大や早慶を出てエリートコースに入りながら、大きな犯罪を犯す人もいます。
学生の頃まじめにやりすぎて、お金の使い方や遊び方、ストレスの発散の仕方もしらずに中年期を過ぎて、変な方向に爆発してしまうんでしょうか。
でもそれは、レアケースだと思います。
その陰には、何千、何万という、普通に成功して社会に貢献している人がいると思います。
ここで気が付くのですが
「高学歴なのに挫折して犯罪を犯したバカエリート」も
「低学歴なのに必死に頑張って社会に貢献している成り上がり社長」も
どちらも新聞を飾る大ニュースになるんですが、大ニュースになるってことは、そういう人がめずらしいってことなんじゃないでしょうか?
めずらしいからこそニュースになり、人の記憶に残る。
多くの人が学歴を気にしてがんばり、会社側も学歴がいい人から採るのは「どんな人がいいかわからないけど、いい人が取れそうな「確率」を気にしてのことだと思います。
ただ、あくまでも確率ですから、何万人に一人のレアケースもいるでしょう。
TYWalkerさんは、自分の周りの人に恵まれましたね。
やはりTYWalkerさんが、人間的にすばらしい人だからだと思います。
類は類を呼ぶと言う事は実際にあると私は思います。
高学歴で犯罪を犯したような人達は、人間関係に恵まれなかったのかもしれませんね。
勉強さえがんばっていればいいんだ。と考えてきて、人間関係を疎かにしてきたのではないでしょうか?
そのような考えを持っていたとしたら、それは親や先生が刷り込んだものだと思います。
TYWalkerさんの場合、ご両親がすばらしい人だったのではないでしょうか?
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
>何をもって頭がいいと思いますか?
↑
「考え方」が色々あるでしょうネェ・・・。
先の「偏差値」を考えるなら、
★『勉強が出来る者は、頭がいい』
とするのは間違いでは無いと思います。
でも、この場合の「頭のいい人間」は、別に「犯罪を犯さない」って意味には成りませんよね?。
自分なら、
★『人と上手く付き合って行ける人、多くの人と良好な人間関係を築いて行ける人が、頭のいい人』
だと考えますね。
細やかな人情の機微に触れて、沢山の人と上手く付き合って行く。
なかなか出来るコトでは有りません。
東大卒の人間なんかより、ずっと尊敬も出来ます。
人とうまく付き合える人は、EQが高い人ですよね。
こればかりは、学校教育や塾では学べないものではないでしょうか?
EQが高い人は、家庭内の両親からの教育の結果だと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 予備校・塾・家庭教師 頭が良いとは? 6 2023/05/06 14:38
- 神経の病気 前頭葉が壊死してしまった人でも前頭葉を鍛えるトレーニングの効果は出ますか? 5 2022/06/30 03:40
- その他(社会・学校・職場) 父の言ってる事が分からない。偏差値で人を見ています。偏差値低い.高卒=頭悪いと思ってます。 でも父は 4 2022/06/15 22:49
- 家政学 頭がいいとは? 10 2023/03/29 17:33
- 父親・母親 母が私の愚痴を父に言っています…。 私は高校2年生です。3人兄弟で、兄は大学2年生、妹は小学6年生で 10 2023/08/06 11:40
- 大学受験 高3です。 武田塾に今月入塾しました。 通信制高校で偏差値は30です。偏差値と言っても最低ランクで学 9 2022/09/20 17:53
- 教育・文化 日経新聞に出てた、政府は高等教育における返済不要の「給付型奨学金」と授業料減免の対象を多子世帯や理工 3 2023/03/30 07:45
- その他(学校・勉強) 偏差値50程度の地方国立大、公立大位の人達に学歴で見下されると腹立ちます。 地方のFランに近い私立大 2 2022/06/22 15:50
- その他(メンタルヘルス) 『高学歴で勉強家だが反面、コミュ症な人』と『低学歴な上にコミュ症な人』。後、C氏は本当にコミュ症か? 1 2022/07/20 17:45
- 心理学 お喋りで『自称・コミュ力が高い人』が『寡黙で真面目で思慮深い人』を「コミュ障」とか謗る事について。 1 2022/07/25 04:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
シティヘブン
-
式典における来賓の紹介方法
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
医者や官僚の奥さんは美人が多...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
ビジネス保守って何ですか?
-
会社で年下に君で呼ばれて不愉...
-
「この場に及んで」といういい...
-
歴史上最も長く続いた国、帝国...
-
この違和感は何ですか? 「~...
-
宥和と融和の違いをわかりやす...
-
無関心は、嫌いよりもっと酷い...
-
昔の不良漫画にあるパーティー...
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
参政党は、ヤマトユダヤ友好協...
-
相手をハラスメントで訴えるには
-
【夜の水商売、風俗業界から足...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
-
シティヘブン
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
「なりぬ」「たりぬ」
-
「この場に及んで」といういい...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
古典で古文の問題を解答してい...
-
真荷主の意味を教えて下さい
-
勤務先からの後援会入会依頼に...
-
自民党員から退会するには?
-
なぜ日本ではほかのアジア諸国...
-
会社で年下に君で呼ばれて不愉...
おすすめ情報