
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
余り違いは無いですよ。
ほぼ同じ意味で用います。
「釣り道具」でも「釣り用具」でも、いずれも間違いではないでしょう。
ただ「道具」の語源は、仏教用語とされています。
概ね、仏教(仏道)に必要な用具が、「道具」と考えて下さい。
従い、道具と言う言葉は古い様です。
また、茶道など「道」が付けば、「茶道具」など、漏れなく「道具」と考えて良いと思います。
一方、用具は「〇〇(専)用」の道具、「〇〇に用いる」道具と考えれば良いでしょう。
こちらの方が現代風で、やや一般的で広範な意味で使えると思います。
仏教でも茶道でも、何かの教えを学んだり、それを極めようとするものですから、技術を習得し極めようとする職人の世界なども「大工道具」などと言うと言う考え方でどうでしょう?
あるいは、単に昔から使われ存在する用具は、「〇〇道具」と言う言い方が古くから一般化・定着していますので、「道具」と言う方が一般的なだけかも知れません。
例えば、野球に心血を注ぎ、「その道」を極めようとしている選手に対しては、敬意を込めて野球道具と称し、そこまでの志は無い少年野球などでは「野球用具」で良いかと思います。
モチロン逆に言っても間違いとは言えませんが、語源的に考えれば、そういう使い分けもアリかと思います。
冒頭の「釣り」でも、名人が作った竿などは「釣り用具」と言うよりは、「釣り道具」と言う方が、なんとなくしっくり来ると思います。
「〇〇用具」と言うよりは、「〇〇道具」と言う方が、作者や使用者などに対し、求道者的な敬意を含んでいるニュアンスもあるのではないでしょうか?
「道具」の方が、やや格式が高いとか、歴史的重みがあるってことでしょう。
No.2
- 回答日時:
のこぎりは大工道具で、大工用具とはおそらく言わないでしょう。
跳び箱は体操用具で、体操道具とはたぶん言いません。
このように、どちらも、何かをするために用いるものなわけですが、道具というのは、(あくまで主にですが)何かを加工する際に使うものという印象があります。
「裁縫○○」と総称したい場合には、なにかを直接的に加工するものが主であれば裁縫道具。
比較的少ない割合であれば裁縫用具。
裁縫という言葉が示すように「裁つ・縫う」という加工が主と考えて前者の表現がしっくりきます。
個別に言う場合には、
はさみやまち針は裁縫道具。
針山やチャコは裁縫用具。
とわたしは感じます。
No.1
- 回答日時:
「「用具」は、「道具」と同意で使われることが多い。
主として、スポーツや学習に使うものを指す。[英]an instrument」(「使い方の分かる類語例解辞典」小学館)学習用具として授業に使う場合は裁縫用具でしょうが、一般には「裁縫道具」が無難ではないでしょうか。
そこでの個別「器材」については、総称での「裁縫セット」の「備品」「用品」とか「装具」といった呼び方も可能でしょう。
何であれ、呼び方に迷ったときは「道具」が安全ですが、この場合は、中を取って「裁縫具」という呼び方もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 立ったまま草刈り、草むしりができる道具を探しています 6 2023/07/09 08:54
- 野球 久しぶりにWBCを見て、自分の中で盛り上がっています。 小学生時代に、地元では強いチームに所属できて 3 2023/03/12 22:25
- マンガ・コミック よく最強議論でドラえもんが弱いと言う人について 7 2023/06/04 11:57
- その他(性の悩み) ちんこの虐め方を教えてください。 4 2023/08/14 13:49
- その他(悩み相談・人生相談) 過去ハマっていた趣味の道具を手放すか迷っています 6 2023/08/17 23:57
- レシピ・食事 生姜湯【生姜白湯】の具体的な作り方について You Tubeで健康に良いという、生姜湯の作り方を教え 1 2023/01/14 13:50
- 建設業・製造業 【工具】ブレーカーバーとスピナハンドルの工具の使い分けを教えてください。 両者の工 1 2023/07/16 07:33
- 携帯型ゲーム機 どうしてカービィの信者は、カービィではドラえもんに勝てないという事を認めないのでしょうか? 2 2022/11/27 02:53
- 教育・学術・研究 学校のマスクの着脱について、個人の判断ではなく、文科省官僚が方針を決めるのはおかしいのでは? 3 2023/03/27 22:58
- 書道・茶道・華道 茶道について 4 2022/12/07 04:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先日、YouTubeを見てると五右衛...
-
これ、上手いですか?
-
語尾に「〜けん」とする方言は...
-
簡単に言うとなんと言えば良い...
-
20代後半から30歳くらいで職場...
-
当てはまる言葉を教えてください。
-
「事実についての認識」とは?
-
「一所懸命に生きる」は「一所...
-
「後悔」の反対語は「納得?」...
-
一年未満を表す際、例えば0年2...
-
「教えてもらった」と言う言葉...
-
文章に自身がないので、いつもC...
-
二重言葉になるか否か
-
星になりたいってどういう意味...
-
文章の一部の7行目ぐらいの部分...
-
日本語を教えてください。 『20...
-
「見られてください」という敬...
-
ぱぐのみんちょに似たフリーフ...
-
「残業する」は自動詞ですか他...
-
うば桜
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デッキなどに取り付ける手摺の...
-
天ぷらとかの揚げもので使うこ...
-
『おみくじ』に書かれている文...
-
同じ事、同じ質問の内容を何度...
-
道具と用具の違い
-
パン作りの道具の名前が知りた...
-
これは何に使う道具でしょうか?
-
ところてんをピュッ!と押し出...
-
ウィンナーに切れ目を入れる道具
-
糸鋸のような熱で切る道具の名前
-
小さい抜き型ってどこで買えま...
-
レモンの皮を削る道具について...
-
ゆで卵の殻をむく機械はあるの...
-
すり鉢、卸し金に残った食材の...
-
鍬と鋤の違い
-
自在ほうきの先をきれいにする道具
-
1mlが計量できるバー用品の使い方
-
バーとか居酒屋などにある酒瓶...
-
コーヒーに、定量の粉砂糖を入...
-
「製品を作るための専用道具」←...
おすすめ情報