dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回も皆様のアドバイスを頂けると嬉しいです。

 ・東芝RD-R100を使用中
 ・レコーダーのBSアンテナレベルはBS1~BS12チャンネルで45~59(最大59)です。
 ・HDDの残量は70~60%です。

レコーダーでBSチャンネルを見るのには全く問題はないのですが、録画したタイトルを再生すると
ベチャッとしたというか、にじんだようなノイズが入ります。
以前は何の問題もなく録画できていたチャンネルもノイズが入るようになり、ひどい時には最初から最後までにじんだ感じのノイズが画面いっぱいに入り、見るに堪えません。

サポートに問い合わせをしましたが、HDDに録画のタイミングでアンテナレベルが下がるのではないかと言われました。
ノイズが入らずに録画できるチャンネルの中にはアンテナレベルが一番低い45前後のチャンネルも含まれますので、レベルが低いのは関係ないのではと思います。
また出荷時の状態に戻し改めて設定し直したり、電源コードを外したり、同軸ケーブルを変えてみたりもしましたが改善されませんでした。

このようなトラブルの原因や改善方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご回答をお願いいたします。

A 回答 (3件)

受信強度はチャンネルによって違うので特定チャンネルでノイズが出るならそのチャンネルのみ信号強度が不足している可能性があります。

レベルは一応の目安に過ぎませんから同じレベルでも信号強度の差で画質に差が出ることはあり得ます。
その場合は、アンテナ方向の調整・ブースター使用等で回復する可能性あり。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。
マンションのアンテナなので、ブースターの購入を考えてみます。

お礼日時:2012/01/26 22:58

マンションの管理組合へBS/CSの受信レベルが低いと相談をしてください。


まさかアンテナ端子で分配はしていないですよね。
アンテナ端子は地DとBS/CS混合されていますか?
BS/CSの為にセパレーターを使いアンテナ線を分けていますか?
二つに分ければいいと2分配器を使うと信号は弱まります。
壁のアンテナ端子からレコダーへ レコダーからTVへとアンテナ線が接続出来る構造にレコダーはなっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。
壁のアンテナ端子から分波器→レコーダーへと繋いでいます。
あまり大事にするのは気が引けますし、ブースターの購入も考えてみようと思います。

お礼日時:2012/01/27 21:30

当然、録画モードはTS(DR)ですよね?



この機種を始め、東芝の廉価版レコーダは不可解な再生方式を採用しています。
無圧縮で録画、再生時に圧縮→伸長という、理解しがたい動作を行います。
それが原因で再生映像が劣化するのでは?
恐らくコストを抑えるために安価な(奇妙な?)映像処理エンジンを積んでいるんでしょうね。
(気に障ったらゴメンなさい・・・)

取扱説明書にも”劣化する場合がある”と明記してあります。
これを読む限り、劣化するかどうかは運次第なのかな?
不勉強なサポートなら知らない可能性が高いですね。
以下、原文のまま

本機は、1920×1080又は1440×1080で入力された映像信号を、そのままの解像度で記録しますが、再生する際に1440×1080でデコード処理し、1920×1080にアップコンバートして出力するため、画質は元の映像に対して劣化する場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。
取り扱い説明書に書いてありますが、よく理解しきれてないので助かりました。

お礼日時:2012/01/26 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!