

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私は小さい頃から本が大好きで、中学生向けの物語でも幼稚園の頃から読んだりしていました。
ふりがなのついていない物も多かったし、辞書なんてものも知らなかったので、当時は「こうかな」と推測して読んでいました。
たとえば「雪が降ってきた」の「降」の字が読めなくても、「雪が」とあるのだから「ふって」だと推測するのは容易ですよね。そのうち「雨が降ります」など別の文で出てきて、ああ、やはりそうなんだなと確信になります。逆に推測が間違っていると別の文で意味が通じなくなって「あ、違うのか。じゃあこうかな」と修正することもあります。「バスを降ります」は「ふります」じゃおかしいから「別の読み方があるんだな」となるわけです。
自分が聞いたことのない単語や言い回しで、推測自体が難しい場合は、読み飛ばしたり親に聞いたりしていました。辞書で調べるようになったのは高学年になってからで、それでも本を読む勢いを止めたくないときは調べずになんとなく、で飛ばすこともあります。
そういうことをしているうちに字を覚えていったと思います。実際、私の娘も同じように漢字を会得しているようです。幼稚園の時から中学生の読める程度の漢字はほとんど読んでいました。でもやっぱり日常に関わりの薄い政治用語などだと読めなくて、聞いてきたりします。
本を読むと漢字をたくさん読めるようになるのは、その字を目にし、文意と合わせて読んでいるうちに自分の知識として習得できるからだと思います。質問主さんも全く読めない字であれば読み飛ばすかもしれませんが、「多分こうだろう」と思って読めている字があるのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
昔の本や新聞雑誌はルビが今よりも多く使われていました。
http://blog.livedoor.jp/ruby_furigana/archives/5 …
それはさておき、子供の時私は漫画本で読みを憶えました。
その頃の少年マンガはほとんど全ての漢字にルビがついていましたので。
ルビが無くて読みのわからない漢字でも何度か当って気にしていればどこかでふりがな付のに出合うことも多いかと。
ただし最近は読みではなくて意訳のようなものをルビでくっつけるという表現形態がけっこう多いので困りますね。いや別に困りはしないのですけれども…
というわけで、質問への答は「ふりがなが付いているから」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
「守」を使った漢字、探しています
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
幸に、しんにょうの字の出し方...
-
値引を表すのは▲?▼?
-
「裕」「視」など点のありなし...
-
次頁はなんと読みますか?
-
この言葉、「漢字」ありますか。
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
漢字2題
-
「幸せ」、「辛い」という漢字...
-
「蓬」の正しい書き方
-
「乃」っていう漢字は、電話で...
-
部首がねへんの漢字を探しています
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
漢字「仮」のつくりは「反」じ...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
同音異義語の使い分けについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
今日は何の日ですか? 語呂合わ...
-
この字は100点満点中何点?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
精神障害者の「働けない」は理...
-
「~していただきまして、あり...
-
次頁はなんと読みますか?
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
対策を採る?取る?
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
「廣」 について
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
何も考えてないの?
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
おすすめ情報