重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは

みみむーちょです☆

今度の2月4日に漢字検定があります。

わたしは中1ですが、2級を受けます。

2級の模試とかでは、160は行きます。

本番に強くなるコツと、
2級を持っている方(できれば)、
何かいい(漢検に関すること)コツがあったら、
教えてください!!

ではお願いします☆

A 回答 (2件)

準1級の者である。


回答No.1に間違いがあるので、指摘がてらアドバイスさせてもらう。

>で、漢検2級以上は、当て字についての問題など、知らないと解けないものが意外と多く散見されます。たとえば、『土瀝青』、これアスファルトと読む、無論、どれきせい、と読んで間違っている訳ではない、またこれはかなり有名ですが『獅子女』と書いて、スフィンクスと読む。

『土瀝青』も『獅子女』も、1級でないと出題されないので、心配は無用である。当て字の問題は準1級からぼちぼち増えてくるが、そこでも普通に問題集で勉強しておく程度でなんとかなる。
そもそも2級の範囲では、当て字や熟字訓の問題は出るものが限定されており、「常用漢字表 付表」の中にあるものだけ覚えておけばよい(もちろん、他にも読み間違えやすい熟語はたくさんあるが)。
http://gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/kokugo/shou/kou/ …
(『あすなろ学習塾』より)

模試で160点以上取れるのであれば、合格は既にほぼ掌中にある。
合格をより確実なものとしたければ、模試の結果から自分の苦手な分野を見つけ、そこだけ集中して勉強するだけでも、十分に効果があるはずだ。

もう1週間切ったのだから、無理せず今までのペースで、苦手分野だけは意識的に、頑張ってほしい。
あと本番では、答案の解答場所を間違うとかの、ケアレスミスにだけは要注意を。

最後になるが、私が以前別の質問に答えたものがある。
一読すれば何か得られるものもあるかもしれないと思い、お節介ながら付け足しておく。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6025518.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます!!

なるほど・・・
回答No.1の方のお礼に対しては矛盾しちゃっていますが、
当て字は、決まっているのですね

調べてみたら、2級は普段使うようなのが多いそうですね


模試の苦手なところをそこだけやる・・・
テキストとか、問題集でそうやるのもありですよね?

Ginzangさんが以前書かれた記事(?)を読ませていただきました!

受かるようにがんばります!!
ありがとうございました

お礼日時:2012/01/29 11:03

漢検2級以上を取得すると、高校や大学の入試において、けっこう有利になりますよ。

関係ないことで、すみません。

ところで、2級以上になりますと、読み書きのみの単純な試験ではないので、準2級以下の試験内容と比べると、格段に問題の難易度が高くなっています。で、試験対策ですが、これまで160点近くマークしているのならば、とにかく自分の苦手なところを無くしてゆくこと、また少しでも間違いやミスを無くしてゆくことを考えて学習してゆくべきです。これは、ただひたすら問題集を解き、答え合わせをし、間違っていたら、その場で暗記してしまう、そして何度も何度も、完璧になるまで繰り返すこと、これしかありません。で、漢検2級以上は、当て字についての問題など、知らないと解けないものが意外と多く散見されます。たとえば、『土瀝青』、これアスファルトと読む、無論、どれきせい、と読んで間違っている訳ではない、またこれはかなり有名ですが『獅子女』と書いて、スフィンクスと読む。 結局、漢検は理屈よりも暗記です。
それと、試験当日には、香水をいっぱいツけていきましょう、周りが匂いで集中出来ないように・・・。これは冗談です(笑)

アドバイスになっていないかもしれませんが、試験合格するよう頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます!!

なるほど・・・
苦手なところを何度も何度もやればいいのですね・・・

そうですね。
でも、私が今やっている範囲では、アスファルトとか、カタカナ系は
まだ出てきていません。
でも、3級、準2級とかよりは当て字系が増えてきていると思います。

そうですね・・・
試験の日にはたくさん香水をつけていって見ますか!(笑)

ホントにいいアドバイスをありがとうございました!!
受かるようにがんばります!!

お礼日時:2012/01/28 18:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!