電子書籍の厳選無料作品が豊富!

4歳の次男のことです。

年少さんの歳なのですが、
今は幼稚園へは行っていません。

4月に、3つ上の長男が通っていた幼稚園へ入園し、
初日は大張りきりで行き、
日に日にテンションが落ちて行きたがらなくなり、
あまりに行くのを嫌がって、
幼稚園へ行くための準備を拒否するので、
まだ年少だし2年保育でもいいかな・・と思って、
入園して1週間で一旦幼稚園を辞める形をとりました。

とっても元気が良くおしゃべりで、
子供らしくて可愛いのですが、
「危険」「汚い」ことに関して全く慎重に行動できないので、
幼稚園に行かせるより私が見ていた方が安心な気持ちもあって、
しつこく頑張って通わせようとはしませんでした。


次男は、3人兄弟の中でも一番活発で社交的です。
よそのお子さんと比べても、
元気が良すぎて目立つくらいです。

1年間幼稚園に行かないことになってから、
サッカー教室に入り、
サッカーが大好きになって、
楽しんで頑張っています。

年少のクラスで担任になっていた先生が、
行事の案内などを持って度々会いに来て下さり、
幼稚園のことを忘れてしまわないようにしてくださっているようです。

幼稚園に行かなくなってから9カ月が経ち、
また今年の春の入園に向けての面談や制服試着会の案内をもらい、
連れて行ってみようとしたのですが、
暴れて嫌がり、
どうして絶対に幼稚園へ行かないといけないのか!!と言います。

確かに絶対に行かないと行けないものでもないし、
こんなに嫌がるのに毎月2万5千円の保育料を払って、
抑えつけて引っ張ってまで行く必要もないのかな・・・、
「危険」「汚い」に関して、
9か月でグンと成長した感じでもないしと、
あと1年は家でみて、
学校前の準備として、
年長さんの1年間だけでもいいかなぁ・・と思っています。

来年、年長から行くときは、
2つ下の三男が年少になるので、
2人で行くことができます。

年中になる今年も幼稚園に行かないなら、
サッカーに加えて、
長男も行っている公文に入れて、
文字や英語を習わせようかと思います。
本人は、公文に行っていろんなことを覚えることを楽しみにしているようです。

幼稚園の保育料を払わない分で、
サッカーや公文のように好みの習い事をさせられますが、
幼稚園へ行くことのほうが大事なのかな・・、
これでいいのかな・・という気持ちになったりします。

長男と3つ離れているので、
幼稚園も重ならずに一緒に行くことができなかったので、
一緒に小学校へ行ける日を心待ちにしているようです。

6月生まれで、
学年の中でも誕生日が早くくるほうだし、
1年生の長男やそのお友達と遊んでいるので、
同級生では物足りなく感じるのか、
「あんな赤ちゃんみたいな人たちがいるところには行きたくない!」
と言います。

確かに、年少だと、
成長の差もあって、
親の私からみても、
そのように感じるところもありました。

学校に行く前の1年間は、
ちょっと頑張って説得して通わせようと思いますが、
年中になる今年は、
幼稚園へ行かせなくていいと思いますか?

その分のお金と時間で、
次男に必要なことや好きなことを習って過ごしていいのでしょうか?

アドバイスをよろしくお願いいたします。

A 回答 (14件中11~14件)

人間は能力がすべてではないでしょ?



子供の思っていることは親の反映。人間関係がいかに大事であるか・・・を考えたら、自ずと答えは出ます。
今の日本に警鐘を鳴らしてくれた東日本大震災、
あれだけの犠牲を持って”絆”の大切さを学ばないとするならば、あの震災の犠牲者がかわいそう!家庭の人間関係、社会の人間関係、国家の人間関係、世界の人間関係、が“為に生きる”すなわち絆で結ばれずして、国家の平和も家庭の平和無い。その人間関係の基本が家庭。幼稚園、保育園は次のステップ。
人間は残念ながら生まれながらにして、悪いことは教えられなくても知っている。しかし、その悪いこと、自己中心等々の心を取り除いていけば、その奥に人間の本質である”相手の心を思いやる、為に生きる心”が自動的に現れる。
 自分の子供だけは幸せになって欲しい、と願う母親たち、是非子供の心をしっかりみつめ、その心の自己中心、自分さえよければ良い、子供が本当に幸せになれるのか?その判断をして欲しいものです。その前に、自らの心に問訪ねてみてください。自分の心はどうなのか?と
今の日本は太平洋戦争前の民意と同じ。国が悪い、政治が悪い、陸軍が悪いからあのような悲惨な戦争になったと、責任転嫁する前に、国民一人ひとりの心はどうだったか?人間一人ひとりの心が不幸の歴史を創っていることに築いてほしい。
 是非今上映されている「山本五十六」を小さいお子さんも一緒に連れてみてほしい、子供には何も判りはしないと思う前に体験させてやりたいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

思いやりは普通に温かい家庭で育ち、
家族や幼稚園や学校で人と関わっていくうちに、
自然と芽生えるものであって、
教えて身につくものではないですものね・・・。

年少さんが、食事・トイレなど基本的な生活習慣から始めるところなら、
基本的生活習慣を家でしっかりとしつけられて行った次男にとって、
お友達がお世話されるのを待つだけの幼稚園生活が退屈に感じたのだと思います。

いくら思いやりが大切と言えども、
4歳の次男が、
同級生のおしっこの世話をしたり給食を食べさせてあげる必要はないかと思うので、
お友達との関わりを楽しみに張りきって行った次男がガッカリし、
行っても楽しくないなぁ…と思うのは無理もないことかな・・と思ったりします。

トイレと食事くらいは家でしつけるものだと思っていましたが、
そこから幼稚園に任せている保護者の方も多いということですよね。
どちらかというと、そのような方のほうが自己中のような気もしますね。
それで、できている子供たちの時間を奪い、
待つだけの何の刺激もない幼稚園生活にさせてしまうことになるので・・・。

人もいろいろ、
考え方もいろいろで、
なかなか難しいですね。

お礼日時:2012/02/01 01:07

ちょっとまずいんじゃないですか?



幼稚園を含めた「学校」って 勉強するためだけの場所ではなく 集団行動やルールを学ばせる場ですよね。 自分がやりたい事を提案したり それが通ったり通らなかったり そのレベルなりの話し合いがあったり そうやって社会に向けて環境に対応出来る力を付ける場所だと思いますよ

はみ出す人も悪くない 自分なりに考えて納得行かず はみ出してみる
環境の中ではみ出す人間なりの葛藤があります

それも勉強。

最悪なのは その環境から逃げること つまり 学校なら「登校拒否」でしょうね。

質問者さんのお子様の今の常態がそれです。

「逃げる」楽さを覚えてしまいましたね。

いじめや どうしても仕方のないケースも確かに有りますが その場合でも「転校」でしょうね
行かなくて良いケースはもっと稀かな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 >幼稚園を含めた「学校」って 勉強するためだけの場所ではなく 集団行動やルールを学ばせる場
 >ですよね。 自分がやりたい事を提案したり それが通ったり通らなかったり そのレベルなりの話
 >し合いがあったり そうやって社会に向けて環境に対応出来る力を付ける場所だと思いますよ

そうですね。
次男はきっとお友達とそういうことをしたかったのだと思います。

でも、皆はおしっこするのも大変、
ご飯もなかなか一人では食べれない、
基本的な生活習慣から始めないといけないような状態で、
基本的生活習慣くらいは家でと完全にしつけられていった次男は、
皆がおしっこして、ご飯を食べるだけに長く時間がかかるのを
待つだけの幼稚園生活に退屈したのだと思います。

小学校になれば、
そのようなことはないでしょうから、
皆と一緒に遊び学べることを楽しく感じるのだろうと思います。

成長にかなりの差があるころは、
難しいですね・・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/01 00:42

決められた時間に、決められた場所へ行き、決められたことをするトレーニングは円滑な社会生活を進める事ができる人間にするために大事な事だと思いますよ。



私なら年少から行くと決めさせたら、辞めさせなかったと思います。なぜなら、ゴネれば行かなくて済むと学習してしまうからです。「行かなければいけない所には行けないといけないし、やらなければいけないことをできるような子」にするために。そして親は、その時点でその環境にできるだけ対応できる子に育てておく。

>「あんな赤ちゃんみたいな人たちがいるところには行きたくない!」
こんな発言をするくらいですから、充分すぎるほど考える力がついていますよ。お母さんの弱点や気持ちもお見通しです。

年長から行ってくれるようになればいいですが、行きたくないと言われたらどうしましょう?また辞めさせますか?幼稚園自体行かないお子さんもいますが、小学校からは本格的な授業が始まります。みんながどんどん知識を吸収している横で、まずは社会生活とはどういうものかを教えて行かなければならないことになります。人間、どこかで壁にぶち当たらなければならない。早い方がその壁は薄いというのが私の考え方です。

公文やサッカーも楽しいでしょうが、私はそれ以上に「社会とは何か、自分はその中でどう振る舞うべきなのか」を教えることの方が大事だと私は思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
おっしゃる通りです。

ただ次男を見ていると、
兄弟と毎日のように激しいケンカをしながら、
譲ったり褒めあったりケンカしないように気をつけてみたり、
同じ職員住宅のたくさんの子供たちの中でも、
どんな年齢の子とも一番親しくうまく関わっているのが次男で、
感心するくらい社会性があるように見えていました。

どこへ行っても、
知らない大人の人にでも、
大きな声で自分から挨拶をして、
誰とでも会話が弾むくらい、
4歳にしては会話上手で、
どのような人とも堂々と関われるところが次男の長所だと思っていました。

そのような次男なので、
入園して最初は張りきって行ったのですが、
あまりに自分が求めていたものと違ったのですね・・・。

次男は、運動能力が発達していて、
とても機敏に動くことができます。

入園して間もなく、
幼稚園へ用事で行ったときに、
離れたところから年少さんの様子を見ていたら、
トイレの時間で、
皆で並んでトイレに行っていました。
サッとおしっこを済ませて出てきた次男は、
それから担任の先生が、
たくさんのお友達のズボンを履かせたり、
おしっこのお手伝いに入ってなかなか戻ってこなかったり、
けっこうな時間をずっとトイレの前で待っていました。

先生からの連絡ノートにも、
『トイレも食事も何一つ手伝うことなくできています。
読み聞かせの時もとても上手に聞くことができます。』
と書いてあったので、
安心していたのです。

迎えに行った時も、
担任の先生は、
顔中アトピーで真っ赤になっている子が泣きじゃくって顔を掻きむしるので、
その女の子の両手を片手でつかみながら全ての対応をされていて、
特別何かある子供に付きっきりで大変だなぁ・・と思ったほどでした。

そうしてしばらくして、次男が行きたくないと言い出したので、
もっとしっかりいろんなことをしたいのに、
ほとんどの時間お友達がお世話されるのを待って終わるだけの幼稚園生活に
退屈したのだと思いました。

基本的な生活習慣ですから、
ある程度の歳になれば皆できるようになることですが、
年少さんの歳ではまだまだ個人差があって仕方のないことです。

できないお友達をバカにするつもりではなく、
もうトイレと食事や先生のお話を聞く態度が
今の時点ではできているのなら、
お友達が教えられてできるようになるのを退屈して待つよりも、
次男に合わせて次に進めるように過ごした方が有効かと思ったのです。
食事・トイレのことくらいまでは、
家でしつけていくものだと思っていたので、
みんなが幼稚園でそこから始めるのなら、
それを待つ必要まではないかと思ったのですね。

確かに年長からでも次男を幼稚園に行かせるには、
もう皆も成長していて、
トイレも食事も長く待つ必要はなく、
切磋琢磨しながら日々いろんなことをやっていけるということを
見せないと行けないと思っています。

保育園は、
のびのびと遊んでばかりで、
学校に入ってから最初は大変だと聞きますが、
それでも、すぐに幼稚園出身か保育園出身かなどわからないので、
それを思うとこの1年2年行かなくても関係ないのかな・・・とも
思ったのでした。

親身になってアドバイスしてくださり、
ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/01 00:31

子育てに正解はありません。


色んな道があると思いますが、子育ての目的は、社会に通用する人間になるためですね。

その大きな目的を見失わずに子育てをすれば、良いと思います。「

特にお母さんは、目前の事だけを考えますが、常にどういう大人になって欲しいかってイメージする必要があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本当にそうですね。

どういう大人になってほしいか、
その為には今どうやって過ごすべきか・・ですね。

子育ては、今日1日の小さなことに一喜一憂してしまい、
大きな目標に向かって走っていることを忘れてしまいがちです。

次男がどんな大人になって欲しいか・・・、
そこをしっかり考えて今後の子育てをしていきたいと思います。

お礼日時:2012/01/31 23:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!