
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
我が家の場合は、習字の地区での大きな大会=学校代表の時に、
滲みやすい指定の半紙だったので、墨汁に溶かした膠を入れて半紙に書いていました。
そうすると不思議と、それまで滲んでいた文字が滲ませんでした…
皆さんが仰るように画材店に置いてあったので、購入をしたことがあります。
飴色の棒のようなもので、とても固かった思い出があります。
その固い膠をハンマーで粉々にし、お水と一緒に煮てから、
墨ですった墨汁と混ぜ合わせていました。
No.4
- 回答日時:
おまけですがボンド=接着剤のようなイメージですがボンド(BOND)は商品名で、接着剤という意味では有りません。
まぁ、よくある話で、とてもよくできた製品の商品名が代名詞になってしまった例のひとつですね。同じようなものにブルドーザーやキャタピラーなんてのもありますね。どちらも消費名です。ちなみにブルドーザーはこの機械が出来るまではブル(牡牛に鋤や鍬などの工具を引かせていたのですが、この機械が出来れば(ドーズとは英語で居眠りの意味)牡牛が居眠りをするということで名づけられたものです。キャタピラーも商品名で正しくはクローラー(日本語では無限軌道または履帯)といいます。このような例は幾らでもありますね。フロッピーディスクも商品名ですしね。No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
膠は、昔から日本画に使われています。
岩を砕いた粉+膠液(のり)で絵の具を作ります。
もの自体は、仰るように動物から取れる油脂の固まりです。
臭いが強烈です。
大きな画材店(東京なら世界堂など)や日本画材店などで、今は粒状の固形で販売されており、使用する時は水でふやかし湯せんでよく溶かし、布で漉して、不純物を取り除き使います。
すぐに使いたいときはすでに液状になった「膠液」が売られています。
自分で濃度を調整できます。
ボンドや一般的なのり(でんぷんから作るもの)とは成分が全く違います。
一度ふやかすと3日~1週間ほどで腐ります。
強力な接着力がありますが、乾いても、水をしみこませるとまた剥がすことができます。
少し舐めても体に害はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゆで鶏の残り汁のプルプルは何?
-
ドレッシングの固め方
-
ノンオイルドレッシングのとろ...
-
ゼリーのゲル化剤って、ゼラチ...
-
サラダチキンを覆っているブヨ...
-
ゼラチンを使ったムースの作り...
-
昨晩、始めちて鳥大根を煮込み...
-
ゼラチンの溶かし方を教えてく...
-
イスラム教の人にゼラチンを食...
-
ふやかしたゼラチン、次の日に...
-
ババロアが固まらないことについて
-
ゼラチンでゼリーを作って固ま...
-
食用油を ゼリー状に固める方...
-
子供が2人います。小学生と中学生
-
サラダにヨーグルトと市販のド...
-
最近無性にゼリーが食べたくな...
-
固まりすぎてしまったゼリー(ノ...
-
賞味期限3週間前のヨーグルト...
-
肉を柔らかくする為にヨーグル...
-
お昼ごはんにみかんゼリーだけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
食用油を ゼリー状に固める方...
-
ノンオイルドレッシングのとろ...
-
ゆで鶏の残り汁のプルプルは何?
-
水を凍らせる以外で固める方法...
-
鍋した翌日雑炊しようと思った...
-
ドレッシングの固め方
-
ゼリーのゲル化剤って、ゼラチ...
-
サラダチキンを覆っているブヨ...
-
イスラム教の人にゼラチンを食...
-
ゼラチンの溶かし方を教えてく...
-
コラーゲンはゼラチンの代わり...
-
ゼラチンの臭いの取り方につい...
-
ヨーグルトをゼラチンで固めて...
-
ふやかしたゼラチン、次の日に...
-
先日も質問したセブンイレブン...
-
ゼラチンって味があるのですか?
-
昨晩、始めちて鳥大根を煮込み...
-
パンナコッタが固まらない。
-
森永の粉のゼラチンが固まりま...
-
生カニから出る、ドロドロ
おすすめ情報