
散水リールをよく使います。
ホームセンターでよく売っている散水リールです。
付属してくる、蛇口とリールをつなぐジョイントの耐久性や耐水漏れ性能が低くてこまっています。
先端のガンで、水を止めると、圧がかかり、リール部分、もしくは蛇口部分で水漏れ、または勢いよくホースがはずれます。
蛇口部分の接続は、洗濯機給水ホースをワンタッチで止めるアタッチメントが見つかり、これはこれでよかったのですが、やはり、ホースリール側が単にプラスチックでホースを挟み込む構造なので、しばらくすると、見事に抜けます。
カシメの効いた洗濯機給水ホースを直接つなげればと、試してみましたが、リール側が、ホーズを止めるために飛び出していたり、オスネジがわずかに太かったりで、合うものが見つかりません。
おそらく、洗濯機ホースのメスネジ側は3/4という規格だと思うのですが、うまく直結できるホースリールはないものでしょうか。
、
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
文面から結構詳しい方と存じます。
洗濯機給水用コネクタと散水用コネクタの違いは
理解されていると思いますが、このコネクタにホースを
つなぐ方法に間違いはありませんか(添付を参照)
それとメーカにより最初が堅いものがあるようです。
それで十分に挿入できず抜けてしまう。
買い換えた時に一度だけ抜けたことがあります。
>やはり、ホースリール側が単にプラスチックでホースを挟み込む構造
これはホースクランプで締めつけるしかないように思います。
写真があればもう少しわかるのですが・・・。

ありがとうございます。
悪さをする部分が2箇所あります。
>洗濯機給水用コネクタと散水用コネクタの違い
散水用のワンタッチコネクタが、とてもちゃちで、もろいものが多く、
最初はいいのですが、しばらくすると、抜けます。
洗濯機用のワンタッチコネクタはしっかりしており、しっかり
固定できます。圧がかかっても返しが付いていて、抜けません。
ここがひとつ。
>このコネクタにホースを
つなぐ方法に間違いはありませんか(添付を参照)
わかりやすい画像でありがとうございます。
ここのパーツが金属であればまったく問題ないと思うのですが、
ちゃちなプラが多く、ツメ付きリングがだんだんつぶれてしまうのか、
水漏れ、および、すっぽぬけがおこります。ここがふたつ。
蛇口側は洗濯機ホースのワンタッチアダプター+ホースバンドで解決できるのですが、リール側がちょっとうまく行きません。
ただ、しらべてみると、強化プラを使った耐圧のジョイントや、金属製ジョイントもあるようですので、トライ&エラーしてみます。
ま、最悪は鉄やステンレスのホースリールになってしまうかな。
それだとリールにホース直結+ホースバンドで、まったく漏れや抜けなしでできるはずですが、ちょっと機能面と値段が。
欲しい商品は、ホースリールカバー付き、ホースリール側の給水コネクターは洗濯機給水ホースのメスネジが直結可能、というものですが、ないんでしょうね、やっぱり。洗濯機の給水ホースは、かなり耐久性、耐水漏れ性が高く、どこでも入手可能なので、使いたいのですが。。。
No.1
- 回答日時:
普通の使い方でしたらそのようなことはないと思いますよ。
径に違いがあったらカチッと接続出来ないですから。考えられることは・水圧が高すぎる。
・ホース側のカップラーは後づけですよね。ですと締め付け不足、構造不具合が考えられます。
・最近はカップラー付きのホース(リール)が売られていますから、これですと抜け落ちることは少ないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 洗濯機・乾燥機 自動洗濯機給水ホースについて 6 2022/11/30 13:01
- 洗濯機・乾燥機 NA-LX127BL×水栓(蛇口)との位置について 1 2023/08/25 18:20
- リフォーム・リノベーション 引き出せる水栓について 10 2023/02/25 15:40
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機の給水栓です。 ここを外してホースを取り付けたのですが 「開く」にしても水が出ず、そういう作り 2 2023/05/22 20:56
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機の防水パン 6 2023/07/27 13:23
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 コードレスの高圧洗浄機の付属の予備タンク 1 2023/05/26 08:24
- DIY・エクステリア 洗浄便座取り付けにあたって 6 2022/06/07 13:57
- 洗濯機・乾燥機 ヨドバシカメラで買った洗濯機について、この場合は泣き寝入りですか? 9 2022/11/17 15:30
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機の設置方法確認について 4 2023/03/14 18:49
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機 真下排水について 2 2023/05/20 22:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一般的なDIYなどで使用する...
-
障子の枠で切ったほうがいい?
-
天井の壁紙がこのように剥がれ...
-
草刈る時の鎌の刃根本(黒丸)か...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
倉庫屋根 雨音がうるさくないよ...
-
段ボールみたいな材質でできて...
-
ほぞ穴で凹凸を組み合わせるホ...
-
室内の壁を水性ペンキで中間色...
-
床をきれいにする方法
-
IKEAのロースコグを注文して組...
-
壁に立てかけとくための備品
-
角ノミ ユーチューブで見たんで...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
木部塗装面上に付着している、...
-
数年に渡りクッションフロアに...
-
ガーデンテーブルを作成中です...
-
新築の花壇の裏が隣の家のコン...
-
ポリカーボネート波板張替え、...
-
ファスナーのシングルとダブル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレス製のボウル(画像のよ...
-
車庫について。
-
玄関のポーチ(木材)の補修に...
-
木材で表面がザラザラなものは...
-
外壁よりもサッシが奥にある場...
-
ダイソーのダイヤルワイヤーロ...
-
床にできた↓のような深さの傷は...
-
以前、マンションの敷地の花壇...
-
自身で行うウォシュレットの修...
-
直結式のライトをコンセント式...
-
自分で外壁にペンキを塗ります...
-
ファスナーのシングルとダブル...
-
蝶番がはずれません
-
玄関のポーチ(木材)の補修作業
-
電子レンジのドア固定
-
壁つけよう物干しの交換
-
給湯器の保護材付架橋ポリエチ...
-
グレーチングの盗難と音対策は?
-
段ボールを円形にくりぬく
-
壁から落ちない両面テープを教...
おすすめ情報