dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度お米の試食販売をします。

試食販売のバイトは今度で4回目ですが、和菓子バイキング、菓子パン販売、ヤクルト試飲…と、特に準備の必要ないものばかりでした。

*お米は立て替え購入ですが、何キロを買えばいいでしょう?

*炊飯器は送り込みがあるそうで、入店してすぐお米を洗い早炊きにすれば間に合いますよね…

*途中で炊飯器が空になったらまた炊くと思いますが、その間手が空きませんか?
そうならないためには残りわずかになったら先に試食出しちゃって炊きに行く?

研修もないのでいろいろ不安になってきました…

経験者いましたらぜひ教えてください(>_<)

A 回答 (1件)

どこで実施するのか?スーパーなど?


なら、スーパーで販売しているお米のパッケージで最小のもので良いんじゃないのか?
試食なら、一人あたりにはホンの一口程度で充分5合程度でもかなりの人数に対応できるのではないか?

というか、そもそも試食販売の目的は何なのか?
特定のブランドのお米を販売したいのなら、そのブランドのお米を買うのではないか?

お米の美味しさをアピールするのなら、「早炊き」などという味を損なう炊飯方法はありえないのではないか?

試食販売って別に開店時間から始める必要は無いんじゃないのか?
ま、必要なら開店前に従業員通用口から入店させてもらって、洗米から炊飯の準備を事前に済ませれば良いだけではないか?


>残りわずかになったら先に試食出しちゃって炊きに行く?

結局どういう目的で行うのか、そのために何をしなくてはならないのかがよくわかりませんね。
美味しさをアピールする必要がなく、単に食べさせるというノルマさえ達成すればよいのなら何でもありだろうけど
試食販売ってそんな、適当な業務なのだろうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにご指摘のとおりですね。
手順などばかり気になって、本来の目的を忘れていましたm(__)m
ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/07 15:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!