dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二歳三ヶ月の娘をもつ父親です。
現在進行形で子供がうなされています。さっきは目が覚めると、鬼が怖いと言って母親から離れません。一時間ほど目にも目を覚まし、怖い怖いといって母親を探していました。
私が抱き上げようとすると「イヤイヤ、ママがいい」と言って大泣きします。日曜からこっち、娘の前ではマスク着用なのが(インフルエンザです)いけないのでしょうか。

質問はタイトル通り、子供がうなされて目を覚ますことです。もう数週間になると思うのですが、それ以前よりも、よく寝言を言っておきます。怖い内容だったのか、起きるとすぐに泣きながら母親を探し、抱っこをねだります。父親である私では満足しないようで、私が抱っこしても泣きながら母親のもとへ連れて行くようにせがみます。
今日は少し前に「鬼が怖い」と起き出して母親に抱っこされていました。その前にも二度ほど起き出して、私が抱っこしても泣き止まず母親を呼びにいきました。

二歳児でも悪夢を見るのでしょうか。また、そのようなことがあった場合、皆様はどう対処されたでしょうか。教えていただけると幸いです。

A 回答 (4件)

こんばんは。



節分で豆まきをされましたか?
鬼の面を使われましたか?
おそらくはその時のことか、テレビのニュースなどで鬼を見てかの
事だと思うんですが。

月齢のころからでも、夢を見て泣いているとかうなされている、笑っているとかありますよ。
たま~~~~にでしたが、節分から以降は2回ほどありますので、
やはり節分での鬼が印象がきつかったのだと思います。

ですが、うなされて泣いていても、
「何泣いてるの~~?大丈夫よ、夢よ~~」と声をかけると
また寝る程度でそれほど怖がったり、泣いたりはしません。

月齢のころから夢でそうしてうなされたり泣いたりしていたら、
うなされている程度だったら、ほっておきましたし、泣いて起きてきたら、
大げさにせずに、夢を見たのね~、あはは!程度に敢えてしていました。
夢を見て怖がっている精神を、こちらが大げさにしないことで、
そんなものかというような、なんでもないんだと判らせたかったからです。
なので、うなされていても声をかけるだけで、意識が起きたら納得したようにまた寝てしまいます。

初めてうなされて泣かれて居た時点ですごく介抱されたのではないですか?
癖・・と言うか、怖いという心が起きても治りにくくなっている状態だと思います。
今からでも、「○○ちゃん夢を見たのね~?」と笑顔で接してあげた方が安心なさいますし、
「夢」と言う意味が解らなくとも、親の態度で(たいしたことないんだ)と思わせる方がいいと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。何とか夜はしのげました。
節分鬼は、保育園と家の両方でやりました。パパ鬼は笑顔で退治されたのですが、アレが怖かったのかなぁ。それともママ鬼かな。

寝ている間ですが、妻はうなされると声をかけています。起きてからもヨシヨシは結構していると思います。一度、その辺も妻と話してみたいと思います。

お礼日時:2012/02/08 07:57

双子4歳2歳頃から怖い夢見てうなされるようになりました。



いつも夢だよーーー大丈夫だよーーーみてごらん何もいないよー

と抱っこしていました

言葉が話せませんでしたので、3歳くらいになったら
自分から怖い夢見たのーーーって泣いてましたから夢だと理解すると思いますよ。

うちの子は1歳前から怖い夢見て起きた??というようなことがたびたびありました。
1人子だけ。実際どうかはわかりませんが^^

父親って切ないですね。私の主人も嘆いています(^_^;)
どうしてママしかダメなんだ・・・・・と。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。何とか夜をしのげました。

確かに、父親は切ないです。寝る前までは私とも遊びますので、余計です。妻も繰り返すとだんだんいらいらしてくるのか、目が怖くなります。手伝えずご免なさい。

お礼日時:2012/02/08 08:03

完全に目を覚ましたら「また怖い夢みたの?」などと話しかけていいですが、うなされている最中や寝ぼけているときに話しかけてはいけないと聞いたことがあります。



参考までに^ ^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。何とか夜をしのげました。

私も何かで寝言に答えてはいけないと読んだので、なるべく声はかけず、寄り添うように心がけています。妻とその辺り、一度はしてみようと思います。

お礼日時:2012/02/08 08:00

小さい頃の方が悪夢を見ますよ。


私も2~5歳くらいまでは毎日夜中に「怖い夢見た~」と言って泣いて、父親の布団の中にもぐりこんでいました。
なぜか私は母ではなく父のほうに行ってました。
抱きかかえられることはなく、父が「こっちに来なさい」と言って布団を開けてくれて、父の足と足の間に挟まって寝ていました。よしよし、と背中をさすってもらっていました。
今考えると申し訳ないです。
あと、寒いのもあると思います。怖い夢を見たと思って起きると、けっこう布団が変なところに行ってしまって寒いことが多いです。

寝る前にお子さんにしっかり布団をかけてあげるか、「鬼が怖い」と言って起きたら自分の布団にもぐりこませて暖かくしてやるといいと思います。
一体どんな鬼なんでしょうかね。絵本に出てきた鬼なのか、どこかのお屋敷で見た般若なのか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。夜は何とかしのげました。
小さい子の方が悪夢を見ると言うのは意外でした。勉強になります。
起きる時は確かに布団かた飛び出していますね。でも私が抱っこなり布団においですると嫌がって泣きます。悲しい…

どんな鬼さんなのか、いちど聞いてみます。

お礼日時:2012/02/08 07:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!