
30代女です。
去年、詐欺罪で逮捕起訴されて拘置所に入ってました。
判決を受けた人間で質問する身分ではないのかもですが疑問に思っているので質問させてください。
拘置所の入所検査の時に服だけじゃなく下着も全部脱いで全裸を指示されて調べられました。
留置場では上は脱いだけどショーツはそのままで体にガウンを掛けて検査だったから全裸になったのはショックでした。
複数の拘置所の女性係官に囲まれた中で拒否できる雰囲気は全くありません。
調べられ方も留置場の時とは全く違う厳しい指示をされて裸のまま両手を上げた格好で全身を見られて細かい傷の位置まで調べられて調書に書き込まれたり、肛門、陰部も「ここに異物を持ち込んでいないことを証明する」ために足を広げて前屈みの姿勢になって調べられました。
ここで質問です。
「あたしは厳しく検査されて調べられるケースだったのか?」
「拘置所に入る人は全員があたしのように留置場よりも厳重に調べられるのか?」
疑問がずっと胸中に残っています。どうか教えて下さい
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
身体検査は、例外なく行われるようです。
警察署の留置場と拘置所の違いは、被疑者であるか、被告人であるかの違いです。
また、刑が確定し、刑務所で服役するとなれば受刑者となります。
どの施設であっても、危険物や、麻薬などの禁制品あるいは外部からの通謀、更には内部の者に対し外部からの報復、暗殺などを防ぐために行われる、重要にして必要な業務なのです。
質問者さんがそのつもりはなかったとしても、過去にそのような事案が発生していることから、徹底した身体検査がおこなわれるのでしょう。
事の軽重はあっても犯罪を犯した人達を扱うところです。そこでは被告人の人権を尊重しながらも、事故防止に最大限の配意が成されます。
施設ごとのマニュアルに従った正規の手順ですので、もう二度とそのような施設に入らないことを願ってます。
No.10
- 回答日時:
#7
組織としては、統一されていても、職員の個人個人まではわかりません。
警察官にしても、刑務官にしても、同じ人間です。
小数であっても、過ちを犯す人間が出る可能性は否定できません。
女性にわいせつ行為をする人間もいます。
No.9
- 回答日時:
>「拘置所に入る人は全員があたしのように留置場よりも厳重に調べられるのか?」
あなたが特別ではなく現状を眺めればその通りになってしまう。
そして読む限り拘置所側の対応は問題はないと思えます。
あなたに全裸を指示をするのは辱めるのではなく身体的特徴を記録する、体内に隠された異物が無いか調べる目的です。
逆に留置場では肛門、陰部の検査は行われなかったのですか?
この回答への補足
お答えありがとうございました。
>逆に留置場では肛門、陰部の検査は行われなかったのですか?
留置場でもありました。ショーツを引っ張って覗かれました。目視で確認してたと思います。
>拘置所側の対応は問題はないと思えます。
隠された異物を探したり身体的特徴を記録する目的はわかります。恐れながら言わせてもらうのなら高圧的な指示とまるで入荷された物品の検品をするような方法には問題はないのか問いたいのです。
床に足型が書かれていて立つ場所も決まっており、調べる順序に合わせた姿勢も決められてました。
裁判の公判出廷とかで裁判所から拘置所に戻って来た時も異物など持ち込めるはずはないのに裸で厳しく身体検査されて、同じような罪で拘置所に移送されず留置場から裁判所に行って判決を受けた人に比べて差があるのでは・・とずっと思ってました。
No.7
- 回答日時:
留置場は、警察署であれば警務課の担当になります。
警察庁から通達が出されるとすれば、「長官官房総務課」が担当になります。
あくまでも、どの警察署や拘置所でも同じ扱いにしなければ「不平等」が生じてくるからです。
しかし、建前はそうでも、担当する警察官や刑務官によって、多少の違いは出てきます。
警察官でも犯罪を犯しますし、刑務官が囚人を殺した事件もありましたから。
ただ、基本的なことはかわらないと思いますし、警察や拘置所でも複数で業務にあたるかと思います。
これも、「建前だ」と言われれば、建前になってしまいますかね。
No.6
- 回答日時:
#2
日本の場合、「法律、政令、省令、通達・・・・」のようになっています。
警察は、都道府県の単位で警察本部があり、警察庁という役所が都道府県警察を監督しています。
省令というのは、警察庁の場合、国家公安委員会規則というのがあります。
法務省であれば、法務省令というものがあります。
法律で基本的なことを決め、細かな規則などは省令や通達などにより決められています。
省令、国家公安委員会規則までは国民(日本にいる外国人を含む)を拘束します。
通達などは、法務省なら法務省の中(職員)だけに適用されます。
拘置所や刑務所というのは、法務省の中にある「矯正局」というところが担当しています。
矯正局長名で拘置所長あてに「通達」などが出されます。
「こういうときは、このように取り扱え」という現場での運用などが主なものになるかと思います。
私自身は、公務員ではありませんので、あくまでも本などによって得た知識によるものです。
No.5
- 回答日時:
私も3年程前に留置所・拘置所に入ったことがある女性ですが、どうも私の
時とは違うようです。
私の時は、
留置所は、全裸にガウンを羽織った状態で、女性3人からの目視検査で
(ショーツを身に着けてないこと以外、あなたとほとんど同じだと思います)
拘置所は、まずシャワーを浴び、まだ何も身に着けてない時に、直立した
ままの状態で、女性1人からの目視検査でした。
留置所より拘置所のほうが時間も極短く、内容も極簡単なものでした。
「え?これで終わり?」と思ったくらいでしたから。
下半身に関しては、拘置所内の診療室で検査された人もいるようです。
(私は医者からの問診のみで、下半身の検査はありませんでした)
>足を広げて前屈みの姿勢になって
↑これはさすがに、「えぇっ!?」って感じでドン引きですけど…、
全裸になるくらいは想定範囲内なんじゃないですか?立場上、それはもう
仕方ないですよ。
私は逆に、留置所でガウンの用意がしてあるということについて、意外と
親切なんだなぁ~と感心しましたけどね。
いや…、でもこれは、私はあなたのように厳しい検査をされなかったから、
そう思えるのかもしれません。
「その時」によってなのか?「その人」によってなのか?「刑務官」によって
なのか?わかりませんが、毎回毎回必ず同じ内容ということではないので
しょうね。
でも、もう終わったことです。嫌な思いをしたことは忘れたらいいんですよ。
経験談を答えてもらってありがとうございました。
辛い事なのにありがとうございました。
>私の時とは違うようです。
あたしはANo.5さんと逆で身体検査に限らず留置場は思ってたより配慮されてて逆に拘置所は何かも厳しくて初日からしばらく落ち込んでました。
>全裸になるくらいは想定範囲内
逮捕された最初は薄々覚悟してたけど留置場では配慮されてたから拘置所でも同じって思ってたので・・・
他の回答者さんからも留置場と拘置所は管轄が違うと教えてもらってあり得るのかなぁと。
No.2
- 回答日時:
この回答への補足
URLありがとうございました。
第34条の中で「その者の識別のため必要な限度で、その身体を検査することができる」の項が該当すると思うのですが留置場はガウンを掛けて検査だったのに拘置所では素っ裸で検査されたのが判らなくて。ANO.1にお答えされた警察署と拘置所では管轄の違いで第34条についても解釈や規則が違うのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 訴訟・裁判 留置所の勾留期間についての質問です。 略取誘拐+傷害 (傷害は再逮捕) 裁判の結論からいうと2年半執 2 2022/03/30 18:41
- 倫理・人権 安部元総理の国葬が行われました。 『山上容疑者の動機は論理的飛躍もあることから、刑事責任能力の有無を 4 2022/09/27 20:37
- その他(法律) 彼氏が懲役2年4ヶ月(未決勾留2ヶ月分差し引く)受刑者として東京拘置所にいます。 判決が出てから控訴 2 2023/08/28 00:34
- 法学 不謹慎な質問で恐縮です。 「司法」のお世話になられた方は、おられますか? 刑事施設って、どんな感じ? 2 2022/05/12 14:32
- その他(法律) 逮捕後に携帯・スマホ等で家族、他人に連絡をとることは法的に許可されているか否か? 3 2023/06/05 20:27
- 消費者問題・詐欺 裁判所からの返済命令に全く応じない者には、刑罰を課せるようにしてもよいのでは? 2 2022/04/02 19:06
- 政治 自民党政権の日本が人権問題で世界に恥を晒しているのは何故ですか? 8 2022/11/04 16:57
- 事件・犯罪 夫が暴力を振るってきたので、警察に通報して逮捕になりました。 その際に被害届も書く事になり出しました 8 2023/06/24 10:56
- 政治 農地被買収者問題調査会設置法案を、参議院(旧貴族院)で審議することができなかったのはなぜ? 2 2022/10/30 08:19
- その他(法律) 親戚が家宅捜査されました、逮捕されずに検察から連絡待ちです、違法捜査でした 0.親戚の押収品のスマホ 14 2023/05/02 01:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
株式会社の所轄庁はどこ?
-
旧字体の扱いについての法律
-
1時間に10分の休憩??
-
学校は行政機関ですか? 学校は...
-
出向先の意味
-
行政法の魅力について、教えて...
-
憲法の一般市民法秩序とは?
-
自治会長が候補者の選挙応援す...
-
「指針」には、罰則はないもの...
-
海・川・池で勝手に泳いだりボ...
-
従業員として同時に2社に在籍す...
-
(個人情報保護法)免許証のコ...
-
行政が行うものに、命令と勧告...
-
『午後19時』って、朝の7時で...
-
税務署と警察
-
公務員の自家用車での出張。家...
-
公務執行妨害罪と業務妨害罪
-
国有地の所有者は?
-
"通知"の定義って?
-
結局、公務中の公務員に肖像権...
おすすめ情報