単二電池

佐賀弁で『とぜんなか』は「物悲しい」「寂しい」の意味ですが、これが「徒然草」の音読み(徒然=とぜん)から来てるってホントでしょうか?全国で他に雅(みやび)な言葉が現在に残っている例を教えてください。

A 回答 (1件)

徒然草からきているかどうかについては、ちょっと違うように思います。

中国から来た言葉「徒然(とぜん)」に日本の読みを当てて「つれづれ」と読ませるようにしたのが、言葉の由来ではないかと思います。

1603年の日葡辞書のなかにも「 Tojen(トゼン)」(一人ぼっちで寂しくしていること)という語句があるそうです。いまでも「とぜん」を使っているところは東北や九州の一部にあります。当時は京都で使われた言葉が同心円状に伝わり、だんだん全国へ及び、いまは同心円のはじっこにだけ残っているのですね。(方言周圏論といいます)

参考URL:http://homepage2.nifty.com/seymour/tojennaka11.htm
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。随分奥が深いテーマだったのですね。フォーラムまであるとは思いませんでした。他にないですかね

お礼日時:2003/12/15 06:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!