dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

治安のかなり良い所...そうですね、皇居とでもしておきましょうか。
皇居とスラム街、各々のエリアの雰囲気は違いますよね?
違わないと思う方と雰囲気の違いが解らないという方、それから誠実に対話できない方はコメントをお控え下さいませ。

誰も何も言わないし何もしない。ただ町の雰囲気が違うだけ。
全く同じ素質を持った人ABのAを皇居に、Bをスラム街に幼少期から20年住まわせたとします。


1. Aはどんな人になり、Bはどんな人になると思いますか?
2. 町の雰囲気は”何でできている”と思いますか?


私はAは概ね普通の人、Bは荒んだ人になる(笑)とし、町の雰囲気はその町に住む人たちの日頃の何気ない思考や思いなどが合わさってできていると思っています。
まぁ2については他にも色々な要素が考えられますが主要素としてという意味です。


つまり、我々は日頃考える事、思う事、思い描く夢など自分の自由だと考えており、事実その通りでありますが反面そうした我々内部の思想は積もり積もって町の雰囲気等として知らず知らずの内に他者に影響を与えていると考えた訳です。

それを思った時、内心で考える事、思う事、将来に対して夢を描く事等にもある程度自覚と責任感を持たないとな~などとこの類いの事を思った次第です。

改めて「誠実な方限定」と強調して皆様のご意見をお伺いしたいです。
何卒、よろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

 in_go-ing です。



 何の『研究、考察』か知りませんが、『マクロ』は『ミクロ』の集合体で、『現象』だけとらえて、ああだこうだ言ったところで意味はありません。『現象』は『根本』から発し、様々な“フィルター”を通って“具現化”したものに過ぎないと考えます。ま、ここで『現象論』を語っても仕方がないことですが。

 お挙げになった『心臓病』の例で言えば、『心臓病』を引き起こしている化学物質なり菌なりを突き止めて、その発生源を治療しなければ、単なる『対症療法』です。『心臓病の最大の原因は運動不足や心理状態だ』って医者の“常套句”ですが、それなら『運動不足や心理状態』が体にどのような“異変”を引き起こすのか、それは何故なのか、また『運動不足や心理状態』を引き起こしているのもは何なのかを考えるべきでしょう。

 今回の原発事故で、「放射能が拡散したのは水素が発生したから」で終わりにするような『研究・考察』に意味がありますか。

 『ラディカルであるということは物事を根本からとらえることである』って遠い昔の大学時代に学びました。この文の後ろには『ところで、人間にとっての根本とは、人間そのものである』とあったような気がします。『環境と人格形成』なら、人間そのものを考えなければ“考察”は出来ないのではないでしょうか。常に「何故?何故?」と深めていくことが大切でしょう。ご健闘を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ご検討を祈ります。
もう書き込みは無いと言う事でしょうか?

ありがとうございました。

他の方々で「雰囲気の影響力」についてご意見がある方いらっしゃいましたら、もう少し明けておきますので有意義な会話をしたく存じます。
よろしくお願い致します。

お礼日時:2012/02/13 19:17

 in_go-ing です。



> 木の表面に絶え間なくかけられる色水はやがて芯部分までしみ込み"根本"を変色させないでしょうか?

 “芯”まで染まるかどうかは、その人間次第でしょう。要は、そこを決めるのが“親”と言うか、『環境』ではなく、“育てられ方”だと思うのです。今のこの国には、余りにも気の毒な子供が多すぎます。

 まぁ、「殺されるよりマシだろ?」って言われれば「仰せご尤も」としか言えませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

わざと...なのでしょうかね...?

「雰囲気」をテーマにした研究、考察で親という別要素を持ち出すのは違うと私は考えています。
心臓病に対してカフェインが人体にどのように影響を与えるかを研究している所に、心臓病の最大の原因は運動不足や心理状態だと思う!と言っても研究者達から見れば「今はそれを語るときではない」という事になります。
ミクロを凝視するあまりマクロを見落として損失をつくるケースは沢山ありますし、ある意味常にそれはそうでしょう。しかしミクロの研究もある程度大切ではないかなと思うのです。如何でしょう?

親の存在が人間の人格形成等全般にわたって大きな影響力を持っているのは言うまでもなく誰でも解っている事だと思います。

今回の質問は親の他にも沢山ある人格形成などに影響力を持つものの中から「雰囲気"のみ"」をとりわけ取り上げています。

この関連性の上で仰っているのでしょうか?

お礼日時:2012/02/13 15:58

 in_go-ing です。



 ただ、『雰囲気』というが影響するのを“人”の表面としてとらえれば、ある程度は影響するでしょうが、それが『思考』や『思想』に影響を及ぼすかと言われれば,明らかに“No”でしょう。それをどうとらえるかは個人個人の問題で、一概に言うのは間違えです。

 『”雰囲気は”人間の心理状態に影響するか?』は当然“Yes”と答えておけば無難でしょうが、ただ、中にはクリスマス前の表参道のイルミネーションを見て「敵愾心ムラムラ」っていう“危険人物?”もいるわけで、何事も表面で一括りには出来ません。

 要は、質問者様の『趣旨』には反するようですが、物事は根本から考えなければ意味がないということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>物事は根本から考えなければ意味が無い
仰る通りですね。恐縮ですがあともう少しだけ私に歩み寄って頂けますでしょうか。
幼少期から20年という歳月です。

多感な時期で、人格や世界観形成をする期間の大半をそれらの雰囲気に晒されるのです。
木の表面に絶え間なくかけられる色水はやがて芯部分までしみ込み"根本"を変色させないでしょうか?
そしてAB両者は全く同じ弱さ性質のパーソナリティです。

※別に意地でも私に同意してもらいたいと思っているのではなく、まだin_go-ingさんと私との間の"擦り合わせ"が不十分だと感じているので補足させて頂いております。
in_go-ingさんにはそのままご自分の意見を発言し続けて頂く事を希望致します。

お礼日時:2012/02/12 23:56

 #3です。



 あまり細かく書くと、語弊があるので書きませんが、京浜工業地帯の海側と、あざみ野のような場所の違いかと。

 個人的には家賃の安い所と、若干高い所に住んだ事があるのですが、若干高い所の方が「変な人」は少なく安心して住めます。安い所の周りには、「変な人」が多くいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

すみません、京浜工業地帯の海側とあざみ野両方とも存じません^^;

所得によって住む地域が異なる場合もありますから、その地域全体の教育や普段の生活内容の相似性はあるていどあると思いますね。

所得が低い理由によっては「変な人」も居るかもしれませんし、所得を高く維持しているのであれば「変な人」と見られない振る舞い方など心得ているのかもしれません。

cubetaroさんは、両方の地域に住まわれた経験から変な人が居る居ないとか、産業の違いなどの直接的要素とは違う面の町の雰囲気みたいな感覚的な要素に対して何かお気づきになった事はありますか?

お礼日時:2012/02/12 23:49

 影響すると思います。



 ガラの悪い地域で育てば、ガラの悪い友達が出来る可能性が高く、結果、ガラの悪い大人になる可能性が高くなるかと。

 街の雰囲気は、主にその街の産業(仕事)で決まるのでは。
 大きな工場があれば工場労働者が集まりますし、海の近くであれば漁師が多く住む地域になるのでは。

 家賃の高い地域では、親が高給取りの可能性が高く、教育費にお金がかけられるので、教育水準(学力)が高い場合が多いかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>町の雰囲気は主にその町の産業で決まる
そうですね。もちろん産業の影響も受けると思います。
それにもう一つ質問を加えさせて頂きますと、産業の影響とは具体的にどのような影響でしょうか?

工場労働者が集まるとどう町の雰囲気に影響があり、漁師が集まると町の雰囲気にどう影響があり、教育水準が高い人が集まると町の雰囲気にどう影響を与えますでしょうか?

お礼日時:2012/02/12 22:38

 『孟母三遷の教え』やマルクスの『存在が意識を決定する』は、いずれも人間の育つ環境はその人間自身の“ものの考え方”に大きな影響を与えるということを言っているのでしょう。



 ただ、貧乏の中で育っても、その貧乏を“脱する”ために努力する人間もいれば、貧乏を“逃れられない檻”と考え、その中で“如何に生き抜くか”を考え出す人間や、貧乏の対極である“裕福”に異常な敵意を持つようになる人間がいるかもしれません。

 私は、この差は『親の教育』=『親の育て方』に拠ると考えています。

 結局、人の形成で一番大切なのは“親”だということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

申し訳ありません。
親はこの中では省いて考えて頂けると幸いです。

お二人に立て続けに質問の趣旨を誤解されてしまいましたのでこの場をお借りして改めさせて頂きます。


質問の主眼はあくまで「”雰囲気は”人間の心理状態に影響するか?」です。

申し訳ありませんが、現時点でお二方が質問の趣旨をどうして取り違えたのかを理解できていないために修正もこの程度しかできません。
もしまだ質問の趣旨が解らなければ少しずつ”詰めて”いきたいと思います。

それでよろしければ今後ともよろしくお願い致します。

お礼日時:2012/02/12 22:31

まず、前提条件に疑問。


誰も何も言わないし何もしない、というのであれば。それはどこにいたって一定の効果しか与えないのでは?つまり、「無視」「孤独」という事。
周囲の雰囲気とは、また別の話になってしまうのでは?

いや、それが成り立つならば、逆の効果を与える気もする。皇居のAはむしろ荒んだ人に、スラムのBは概ね普通の人になるような。
周りが人並みで自分だけ相手してもらえないのと、周りが荒んでて自分だけ蚊帳の外で安全、その比較を考えるに、僕はそうなると思う。前者は孤独を、後者は安心を得ているわけで。
他者との関係は、「比較」が重要だと思うから。


皇居周辺なら皇居周辺なりに、スラムならスラムなりに相互関係を持つ、というのなら。
まあ、貴方の思う通りになるのは疑いない。
良くも悪くも人は周りに染まる。それが教育であり、環境。
でも、周りからの働きかけが一切ないとすると。
それは孤独だし、雰囲気の良さに影響は逆転すると思うんだよ。
過去のバブルと比べる現代日本。過去の貧しさと比べる新興国。豊かなのは未だに日本であるはずなのに、希望が持てるのは何故か新興国っぽいよね。そういう感じなのかなぁ?と。
例えばね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

失礼致しました。
スラム街の人は悪を強要する様な事はしないという意味です。
一切の会話が絶たれている訳ではありません。

わざとしているのでなければ、よろしければ質問の趣旨をもう少し考慮して頂けると嬉しいです。

お礼日時:2012/02/12 22:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!