dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 1980年生まれの男子です。

 昨年、勤めていた会社の人員整理により退職し、その後新しい仕事を目指して活動してきました。
 今までは製造の現場で働いていましたが、パソコンが好きで学生時代に情報処理を専攻していましたので、今度は情報処理関係の仕事を目指したいと思いました。 特にCADは、今後の製造業や建設業においてより重要なものになると思ったので、その技術を習得してその仕事をしたいと考えました。
 
 退職から1年以上が経過した現在、また職業技術習得の学校でAutoCAD2002と基礎製図の勉強中です。来年の中ごろまでに3次元CADも覚え、資格も取得しようと思っております。

 ハローワークなどでも、CADオペレーターの求人がよくありますが、実際にCADオペレーターとはどのような仕事なのでしょうか。そのために必要な技術はCAD以外にどのようなものがあるのでしょうか。また、将来性はどれほどあるのでしょうか。

 是非、皆様のアドバイスをお待ちしております。よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

CADで試作部品の製造の仕事をしています。


以前設計もしていました。

私の業界で必要な技術?は部品知識です。要はアイテムです。世にどのようなパーツが存在し、それをどのように組み合わせばコストダウンを図れるか。また短納期に応える事ができるか、を含めたものが技術です。
これは業界によってアイテムが違いますので、その業界に入社してから勉強する事になると思います。
弟は金型業界で設計をしていますが、やはり同じような事を言っています。

CADは結局の所、お絵かきの道具に過ぎないので、就職したその業界の世界を広く知る事が重要なのではないでしょうか。

将来性については、わかりません。
ただ、CADは何もない所から目に見える形を作る大事な部分なので、設計&CADは無くなる事は無いと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答、ありがとうございます。
 確かに、設計してそれをいかに早く製造するかが死活問題ですね。その際、設計したものをデータにして工場での製造に取り掛かるのを如何に速くするか、そのためにCADが必要だと聞いています。
 
 おっしゃるとおり、CADが無くなる筈はありません。ただやるからには、ただトレースをするのみではなく、徐々に扱っている製品を覚え、理解して少しでも設計が出来るようになっていく意思が必要だと思いました。
 常に向上心を持つ事が大切ですね。

 昨年、3D-CADのアウトソーシングの会社で説明を聞いたのですが、そこでは金型はつくらず最近普及し始めた光造型で携帯の筐体を製造する技術を導入していました。その機械は、3D-CADで作成したデータを使用していました。
 今後、業界がどのようになっていくか。やはり先のことはわからないですね。

お礼日時:2003/12/25 21:51

回答遅くなりましたが、まだ締め切ってらっしゃらないようなので・・・



> que2さんは、何の業種でCADおぺれーたーをなさっているのですか?使われているソフトは何ですか?差し支えなかったら、教えてください。

業種は製造になります。
ソフトはUnigraficsを主に使ってます。

3DのCADは高価ですから個人で購入とはなかなかいかないですが、雑誌のCAD&CGに体験版など付録でついてたりしますよね。それで練習されてはどうでしょうか。それからCADプログラミングも視野に入れておかれたらどうでしょう。業務に特化したCADを作れると有利ですよね。蛇足ですいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

Unigraficsとは、世界4代CADと呼ばれる一つでしょうか。お仕事では、何の製造に携わってらっしゃるのですか。

 3次元CADを個人で購入するというのは、無理ですね。CAD&CG等の雑誌を購入するのも良いですが、独学というのは難しいですね。

 CADプログラミングとは、どんなものなのでしょうか。

 CADはソフトによって使い方が違いますね。今はAutoCADを学んでいますので、また他のソフトも覚えて行きたいです。

お礼日時:2003/12/25 21:43

>業界によって、考え方や思われ方はそれぞれになるように思えました。



それは確かに言えるでしょうね
製造業に関する実情は ワタシは全く知りません
建築設備の業界においてワタシの身の周りの状況を
ちょっと綴ったに過ぎません

以下ワタシ論ですが
将来的にグラフィックソフト(主として意匠)と
CADが統合されていくように思えます
家の間取りを書くと外観の絵が出来上がる
ソフトってありましたよね
つまりあんな感じのものの発展型
というか
10年後のCAD、  っていうかパソコンはどうなっている
のか未知の世界ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答、ありがとうございます。

 「先のことは分からない」、というのが現状ですね。これは何でもそうでしょう。

 今の私がすべき事は、現在の目標に向けて全力を上げて努力していく事です。将来は厳しいでしょうが、頑張ります。応援してください。

お礼日時:2003/12/20 18:29

こんにちは


私はアウトソーシングの会社でCADオペレータをしています。
t-seigiさんと同じようにCADオペに将来性を感じて,
職業訓練校に通い、この仕事をはじめましたが、実際厳しいです。
トレースだけのCADオペはバイトとしての募集が増えています。
設計ができて、ということなら就職口も少なくない上に単価も高いです。
しかし設計というのはちょっと勉強しただけでできるものではありませんし、実務経験も問われます。
3次元CADは難しいといわれますが、
最近では使いやすいものも多くでていますし、教本等も出揃ってきました。
いまどきの若い設計士は3次元CADをすでに学校で習っていたりします。
ますますトレースだけのCADオペは難しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、設計というのは例えば大学でその分野の勉強をしても、すぐにできるというものではないと思います。(私は専門卒です)
 ほんの一時期、電気制御盤の製作会社へ入れてもらった事があります。しかし、そこでは設計の技術を求められました。電気の知識も無かったのでやはり正式採用には至れませんでした。「設計の仕事は、頭の切れ1を聞いて4か5位分かる、創造性等が問われる」と言われました。
 3次元CADも、時と共に変化しているでしょうね。どんなソフトでも時と共に改良され、簡単になっていくでしょう。
 昨日、通っている学校の先生と話をしました。CADオペレーターは確かに、トレースだけでは難しいでしょうね。ですから、最初はトレースから始めて徐々に自分の扱っている製品を理解して、いつかは少しでも設計等が出来るようになるようにしていくというのが、ベターだという話になりました。常に、さらに上を目指す向上心が重要だと思いましたね。
 私も、決意を新たにせねばと思いました。

 que2さんは、何の業種でCADおぺれーたーをなさっているのですか?使われているソフトは何ですか?差し支えなかったら、教えてください。

 私は現在AutoCAD2002を勉強しております。まだ2次元ですが、今後3次元まで極めていく事が目標です。ポリテクセンターにいた頃は、富士通が開発したICAD/SXMECHANICALPROで学習していました。

お礼日時:2003/12/18 17:51

>CADはより重要なものになる、その技術者が今後必要だ



どうなんでしょうかね?
マクドナルドでハンバーガーを食べながら
図面が描ける時代です
CADの目標というのは簡単であり互換性が高いところに
あるかと思います 簡単な作業に果たして
技術者と呼ぶ人間をあてがう必要があるのか?
という疑問が残ります

>今後しっかり勉強して、私の住んでいるN県ではまだ数人しか使えない3D-CADの技術まで習得したい、そしてその仕事を目指したいと考えています。3D-CADの仕事は、まだ黎明段階だと感じているのですが間違いでしょうか。


3Dの将来性はわかりませんが
設備業界としての目線では
3Dの必要性は会社としてはあまり感じていない
のが現状ではないでしょうか?
まず価格が高い事と、3Dで得る情報というのは
施工図を描くにあたっては
「収まりの検討」の段階に限ってです
3Dで描かれた図面を現場に持っていっても
職人さんは「何じゃこりゃ!」 といって
見もしないでしょう 実際すごく見づらいと思います

施工図を描くにあたっては先に書いたように
「設計の出来る要素が重要」という事になります

3Dの要望があるのは意匠的なものに限ると
現在ではいえるのではないでしょうか?

手厳しい回答であると
思われているかも知れませんが
少なくともワタシの周りの環境では
昔風で言う「トレース屋」さんは不要である
というのが現状なんですね
大きな現場でスポット的にCADの
扱える応援を頼む事があることも
ありますが 物量で言えば固定してあるものでもないし
そういった方には普段は事務仕事をお願いするような
状況です 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

一言でCADと言っても、様々な業界で使われていますからね。建築や設備、製造等、最近は洋服のデザインにも3D-CADが使われていると聞いています。

私は今、建築図の勉強もしていますが、建築の業界の事は全く知りません。CADの仕事を志したきっかけは、製造業の工場労働をしていた時に、たまたま設計関係の仕事をしている方のお話を聞き、「製造業では3D-CADが普及している」という話を伺ったのです。
 その後、3D-CADのアウトソーシングの会社で説明を聞きました。そこでは3D-CADによる、製造工程のIT化、職人芸のデジタル化などの話を聞き、よりCADの技術者の仕事を目指したいと思ったのです。
 製造業では、NC機でのデータ作成や、最近普及し始めた光造型技術などで、CADは必要ですからね。そちらの分野では将来性があるのではないかと思っているのですが、どうでしょうか。
 業界によって、考え方や思われ方はそれぞれになるように思えました。

お礼日時:2003/12/18 17:36

ワタシは設備業界でCADを使っていますが


CADの操作はエクセルやワードを使うことと
同じと解釈しています
CADの操作は基本コマンドであれば
1、2日で取得できますし これらは
そういった仕事をする上では使えて当たり前の
道具に過ぎない事であると思います
グラフィック系のソフトを使いこなすのとは
少し次元が違うかと思います

この手の仕事を依頼する側は
トレース的なものを求めているのではなく
いわゆる「設計業務」をこなせる人材を
求めているとワタシは思います
設備業界では「施工図」というものを
設計図を元に起こしますが
これは書くのには当然設計理論がわかっていないと
できません 他人に頼むと言っても
トレース感覚のみでは結局自分が書いたほうが
早い事になります

CADでメシを食える時代はもう終わったと
ワタシは思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
少々、厳しい回答ですね。
実はこちら以外でも、あちこちで様々な話を伺っています。その話は、聞いたところによって様々なのです。一時期勤めていた会社では、「ただCADだけではトレースで終わってしまう。やはり設計が出来ないと」と言われました。CADのアウトソーシングの会社では「CADはより重要なものになる、その技術者が今後必要だ」というニュアンスで言われました。
 正直、いろいろな意見があってどれが正しいのか迷ってしまったというのが実情です。
 今後しっかり勉強して、私の住んでいるN県ではまだ数人しか使えない3D-CADの技術まで習得したい、そしてその仕事を目指したいと考えています。3D-CADの仕事は、まだ黎明段階だと感じているのですが間違いでしょうか。

お礼日時:2003/12/16 10:37

こんにちは



>CADオペレーターの求人がよくありますが、実際にCADオペレーターとはどのような仕事
ハローワーク求人にてこうある場合、それは概ねトレーサーを指します。
ある程度設計要素を含む場合は「設計者募集」と明記します。時に求人企業でトレーサーに設計をさせる場合もありますが、レベル的にあまりあてにしない場合です。

将来性について、こういった技術者の需要は閉塞的ではありませんが、正直言って「今後、ますます・・・」といった方向には行きません。
何故ならば、「図面を引く」という行為は製造業にとって「目的」ではなく「手段」だからです。
少々きつい言い方になりますが、一時的な手伝いを企業は欲しがっても、トレース1本で安定した仕事はとれません。

だったらどうすれば良いのか・・・
小生の取引先で、独立したトレース屋さんの例を挙げましょう。
そこではトレース、組立図から部品図へのいわゆる「ばらし」の他に、取扱説明書のアイソメ図を作成したり、新製品のCGデザイン図、また二次元図から三次元モデルのトレース等を行っている企業があります。
社長は「ウチはトレースしかできませんから・・・」とか言いながら、月の売り上げが100万単位で安定して利益をあげています。
もう、多くを記述しなくてもおわかりですよね。

製造業に置いて図面とは開発設計者の思想やアイデアを形にするためのコミュニケーションツールです。即ち設計者がこれらのスキルを備えることは必須な訳です。
かつて小生は製図検定1級を取得しましたが、図面情報のデジタル化が進むに連れ、早く、綺麗に作図するといった部分についてはCADオペについては当たり前となり、資格が廃れてしまったかな、と思った時期がありました。
製図検定では少なからず設計要素が入ってくるため、早い、綺麗だけではなく、設計者の思想が試される資格なんですよね。だから本質的にその二つの資格は似て非なるものと解釈できます。

なんか、本腰入れて書くと長文になりそうなのでこの位にしておきます。小生の回答に対する質問、疑問があらばメール頂ければ可能な限りお答えします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答、ありがとうございます
 専門家の方ですか。どんな専門ですか?
 確かに、製造業でも建設業でも物を作ることが最大の目的ですからね。昨年秋、CAD技術者のアウトソーシングの会社で説明を聞いたのですが、「製造業において設計から完成までの期間をいかに短くするかが、死活問題である。ゆえに、設計製図の段階でのCADの使用が今後より重要になる。」という話を聞きました。「3D-CADは、決して簡単ではない。技術習得には、かなりの訓練が必要である。そのため今後はCADの専従となり、設計者のサポートをする存在が必要だ」という話もありました。これが、私がCADの仕事を志したきっかけでもありました。
 資格については、どんなものでも所持して決してマイナスになる事はありません。私も学生時代、運転免許の他に、情報処理2級、文書処理1級、その他簿記の資格を取得しました。しかし、それがその後の仕事でどれ程役に立ったかというと、ごく一部ですね。
 現在CADで仕事をする事はもちろん、3D-CADのマスターと、資格取得を目標としています。これは、明確に目標があるからこそ、勉強が出来ると考えるからです。そして資格がもてれば、私の財産、自身になると思っています。

お礼日時:2003/12/16 10:29

>実際にCADオペレーターとはどのような仕事なのでしょ>うか。


大きく分けて、
1.依頼通りに形状を作るもの
2.ある程度自分で勝手に形状を決めるもの

1はトレーサーなんて呼ばれる物です。
彼に言えばどんな複雑な形状でもCADデータにできると言われるようになればしめた物です。

2は、製品に対するバックグランドが必要ですので、いろんな勉強が必要となります。それはCAD教室では教えてもらえません。(なのでCADの資格なんて役立つの?っていうのが現場の意見だと思います。)

後は製図の仕方でしょうね。
基本はJISの書き方です覚えましょう、でも会社独自の書き方もあるので柔軟に対応できるのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

トレーサーとは、設計者が設計したものをCADのデータ化する仕事でしょうか。近年、この仕事も増えているのですかね。
 現在ぼくが勉強しているのも、このトレースが多いです。資格まで取得できれば、どれほどの技術ですかね。
 この仕事はどれほど将来性があるのでしょうか。

 2は、設計の仕事になるのでしょうか。設計となると、かなり高度な知識と技術が必要になりますね。それはCADオペレーターとは違うでしょう。
 一時期、電気制御盤設計の会社に入れてもらったことがあります。そこでは「ただCADが出来るだけでは困る。それ以上に設計が出来ないと、ただトレースだけで終わってしまう。」と言われましたね。
 企業には、CADはあくまで手段であり、設計が出来る事が重要だと言うところもありますね。

 製図に関しては、機械製図の方は少し勉強した事があります。第三角法、投影図は理解しているつもりです。機械図面も、見ればいくらか分かるつもりです。
 現在は、建築製図を勉強していますが、こちらは経験が無いので苦戦しています。
 製図も、容易ではありませんね。

お礼日時:2003/12/15 13:51

約10年程CADをメインとする仕事をしています。


まず、一言でCADと言っても様々な業種がありますので、どの分野での就職を希望しているかにも寄るのではないでしょうか?
ちなみに私は建築CADを専門にしていますが、建築の場合はやはり基本的な知識が当然必要になります。私は元々専門学校で建築の勉強をしていたため、建築業界に入り、CADは必然的に覚えていきました。ですから、あくまで手書きでも建築製図が描ける状態からのスタートだったわけです。
以前、t-seigiさんが通っていらっしゃるような学校で製図の講師をしていた経験がありますが、CAD利用技術者の資格を取っても、実務がないため、なかなか就職できない生徒さんが大勢いらっしゃいました。
もし、希望分野が特にないのでしたら、実務経験がなくてもその企業できちんと指導していただける所か、もしくはCAD業務のみ(誰かが描いた図面を元に入力だけを担当する)の所を探してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答、ありがとうございます。
 ぼくの場合製造の仕事をしていましたので製造業を検討しております。機械製図の方は、以前にもポリテクセンターで学習した事があり、極々基本的な部分は覚えています。第三角法、投影図は、理解しているつもりです。
 おっしゃる通り、ぼくも実務経験が無い事が大きな弊害になりました。今日、求人側は即戦力を求めていますからね。企業で指導してくださればよいのですが、今はそんな余裕のある所は少ないですね。現に入社できても、正式に採用されなかったところも2度ありました。

 現在の目標は、資格取得とまだ使える人が少ない3次元CADまで習得して行く事です。

お礼日時:2003/12/15 13:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!